三重県立尾鷲高等学校
三重県立尾鷲高等学校 | |
---|---|
北緯34度4分8.5秒 東経136度11分13.8秒 / 北緯34.069028度 東経136.187167度座標: 北緯34度4分8.5秒 東経136度11分13.8秒 / 北緯34.069028度 東経136.187167度 | |
過去の名称 |
三重県立尾鷲高等女学校 尾鷲町立尾鷲中学校 三重県立尾鷲中学校 三重県尾鷲高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 三重県 |
学区 |
(全日制普通科) 南部学区 (全日制専門学科) 全県学区 全国募集 (前期3人、後期7人)あり (定時制)全県学区 |
併合学校 |
三重県立尾鷲工業高等学校 三重県立長島高等学校 |
設立年月日 | 1922年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 |
普通科 情報ビジネス科 システム工学科 |
学科内専門コース | 普通科プログレッシブコース |
学期 |
(全日制課程)3学期制 (定時制課程)2学期制 |
学校コード | D124210050551 |
高校コード | 24151C |
所在地 | 〒519-3659 |
三重県尾鷲市古戸野町3番12号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
三重県立尾鷲高等学校(みえけんりつ おわせこうとうがっこう)は、三重県尾鷲市古戸野町にある県立高等学校。全日制課程と定時制課程を併設する。同県北牟婁郡紀北町に分校の長島校(旧・三重県立長島高等学校)があった。
通称は「鷲高」(しゅうこう)[1]、地元では「尾高」(おこう)と呼ばれている。
設置学科
[編集]- 全日制課程
- 普通科
- プログレッシブコース
- スタンダードコース
- 情報ビジネス科
- システム工学科
- 普通科
- 定時制課程
- 普通科
沿革
[編集]- 1922年(大正11年) - 三重県立尾鷲高等女学校が開校。4年制で、初年度の入学試験合格者は93名(募集人数:100名)であった[2]。
- 1923年(大正12年) - 尾鷲町立尾鷲中学校が開校。開校当初は尾鷲尋常高等小学校の教室を借用して授業が行われた[3]。
- 1926年(大正15年) - 尾鷲中学校が三重県に移管され、三重県立尾鷲中学校となる[3]。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)4月 - 旧尾鷲高女の校地返還により、同地に移転[5]。
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 水産課程を電波課程に改組[6]。
- 1962年(昭和37年)12月27日 - 電波課程を廃止[6]。
- 1963年(昭和38年)2月 - 体育館を新築[8]。
- 1967年(昭和42年)3月 - 校舎を新築[8]。
- 2001年(平成15年)4月 - 三重県立尾鷲工業高等学校と統合し、システム工学科を新設。
- 2002年(平成17年)4月 - 普通科に特進クラスに当たるプログレッシブコースを新設、商業科を情報ビジネス科に名称変更。
- 2005年(平成17年)4月 - 三重県立長島高等学校と統合し、尾鷲高等学校長島校とする。
- 2008年(平成20年) - 長島校募集停止。
- 2010年(平成22年)3月6日 - 長島校で卒業式及び閉校式を挙行[9]。
- 2011年(平成23年)9月5日 - 平成23年台風第12号により、浸水被害を受ける[10]。
- 2016年(平成28年)10月 - システム工学科2年生が文化祭で梶賀のあぶりを作るために専用のコンロを3台制作し、文化祭後に地域おこし協力隊に提供する[11]。
- 2018年(平成30年)7月10日 - 2019年度から、定員の5%(情報システム科、システム工学科は部活限定無し、普通科プログレッシブコースは競泳競技希望者対象)を上限に三重県外からの入学を認めることを県教委が発表。
開校の経緯
[編集]明治時代には尾鷲から上級学校へ進む者は稀であったが、大正時代になると毎年20人前後が進学するようになった[12]。しかし、当時尾鷲から上級学校へ進むには津市か宇治山田市(現在の伊勢市)まで出る必要があったことと、近隣の南牟婁郡木本町(現在の熊野市)でも県立中学校の設置運動が展開されていたことがあり、尾鷲町議会でも1915年(大正4年)6月より中学校設置問題が議論されるようになった[12]。1919年(大正8年)に三重県が中学校を3校新設することを発表すると設置運動は過熱、三重県庁への嘆願や町民大会で設置経費を全額町民負担とすることを決議するに至った[13]。しかし、同年7月11日に中学校の新設が決まったのは木本町だったため尾鷲町民は激昂、津市へ大挙して押し掛けようとして尾鷲警察署から巡査が駆け付け説得に当たる騒ぎとなった[14]。結局、尾鷲町は県立中学校を諦め、郡立による中学校の設置に方針転換した[15]。
その後、尾鷲町民の中等教育機関設置の熱意に応じて時の北牟婁郡長・後藤一郎らは三重県知事・山脇春樹に働きかけ、三重県立尾鷲高等女学校の設立認可に漕ぎ着けた[15]。1922年(大正11年)1月31日のことである[15]。建設には土井八郎兵衛が多額の寄付を行ったため、尾鷲高女は「土井学校」と呼ばれた[15]。入学試験は1922年(大正11年)3月30日に行われ、地元北牟婁郡は元より北勢の桑名郡や員弁郡、更に奈良県や和歌山県からも受験生を集めた[2]。
一方、男子のための中等教育機関は郡立で設置が試みられたものの、郡内町村の財政負担問題で遅々として進まなかったため、尾鷲町単独での設置を1923年(大正12年)2月23日に議決した[2]。同年3月16日に設置認可が下り[2]、4月24日・25日の2日間入学試験が実施された[16]。
交通
[編集]学校周辺
[編集]著名な出身者
[編集]脚注
[編集]- ^ 三重県地位向上委員会 編(2015):53ページ
- ^ a b c d 三重県尾鷲市役所 編(1971):366ページ
- ^ a b 三重県尾鷲市役所 編(1971):368ページ
- ^ a b c 三重県尾鷲市役所 編(1971):369ページ
- ^ a b c d e f g 三重県尾鷲市役所 編(1971):340ページ
- ^ a b c 三重県立尾鷲高等学校."三重県立尾鷲高等学校/沿革"(2011年1月8日閲覧。)
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、107頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ a b 三重県尾鷲市役所 編(1971):394ページ
- ^ 47NEWS"62年の歴史に幕 紀北・尾鷲高校長島校"2010年3月7日付(2011年1月8日閲覧。)
- ^ "公立小中高 11校で浸水被害"2011年9月6日付中日新聞朝刊、三重総合19ページ
- ^ 広部憲太郎"「あぶり」発信 専用コンロ 尾鷲・梶賀町の伝統食 串に刺した魚の燻製 高校生作り町協力隊に提供"朝日新聞2016年10月22日付朝刊、三重版25ページ
- ^ a b 三重県尾鷲市役所 編(1971):363 - 364ページ
- ^ 三重県尾鷲市役所 編(1971):364ページ
- ^ 三重県尾鷲市役所 編(1971):364 - 365ページ
- ^ a b c d 三重県尾鷲市役所 編(1971):365ページ
- ^ 三重県尾鷲市役所 編(1971):367ページ
参考文献
[編集]- 三重県尾鷲市役所 編『尾鷲市史 下巻』昭和46年5月3日、三重県尾鷲市役所発行、874pp.
- 三重県地位向上委員会 編『三重のおきて ミエを楽しむための48のおきて』アース・スター エンターテイメント、2015年1月25日、174p. ISBN 978-4-8030-0657-5