コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中村喜和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 喜和
人物情報
生誕 (1933-01-16) 1933年1月16日
日本の旗 日本長野県千曲市
出身校 一橋大学
学問
研究分野 文学(ロシア文学)
研究機関 日本貿易振興会東京大学一橋大学共立女子大学
テンプレートを表示

中村 喜和(なかむら よしかず、1933年1月16日 - )は、日本の文学研究者。金子幸彦門下で専門はロシア中世文学、ロシア文化史、日ロ文化交流史。一橋大学名誉教授。ロシア科学アカデミー外国人会員。

経歴

[編集]
出生から修学期

1933年、長野県埴科郡埴生村(現千曲市)で生まれた[1]。1944年、旧制屋代中学(現長野県屋代高等学校)に入学するが、病気のため1947年より休学し、翌1948年に退学。1951年、大学入学資格検定試験に合格し、1953年に一橋大学経済学部に入学。1955年には、同大学社会学部に転部した。1957年、一橋大学社会学部を卒業し、同大学大学院社会学研究科に進んだ。1962年、博士課程を修了。

大学卒業後

1962年より日本貿易振興会調査部に勤務。1964年、日本貿易振興会を退職し、東京大学および一橋大学非常勤講師として教鞭をとり始めた。1965年、東京大学教養学部専任講師に就いた。同年、亀井高孝らと共にソビエト連邦を訪問し、大黒屋光太夫に関する事績を1か月間調査。

1968年、一橋大学社会学部助教授に転じた。1970年から1年間、モスクワ国立大学予備学部にあった外国人ロシア語教師のための国際ゼミナールへ留学。1974年、一橋大学教授に昇格。1973年、竹内啓一渡辺金一らと共に一橋大学地中海研究会を創設。1995年、一橋大学を定年退官し、同大名誉教授となった。

その後は、1995年から2002年まで共立女子大学国際文化学部教授を務めた。ロシア科学アカデミー外国人会員。

常勤以外の講師ほか

上記以外の様々な大学で講師を務めている

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門はロシア文学で、『チェーホフ・コレクション』(未知谷)の主要な訳者のひとりである。

指導学生

指導を受けた学生には下記がいる。

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『おろしや盆踊唄考 日露文化交渉史拾遺』現代企画室 1990
  • 『聖なるロシアを求めて:旧教徒のユートピア伝説』平凡社(社会史シリーズ) 1990年
  • 『遠景のロシア:歴史と民俗の旅』彩流社 1996
  • 『聖なるロシアの流浪』平凡社 1997
  • 『ロシアの風:日露交流200年を旅する』風行社 2001
  • 『武器を焼け:ロシアの平和主義者たちの軌跡』山川出版社(historia) 2002
  • 『ロシアの木霊』風行社 2006
  • 『ロシアの空の下』風行社 2014

共著・共編

[編集]

訳書

[編集]

参考資料

[編集]
  • PDF
  • 名誉教授中村喜和主要著作目録PDF

脚注

[編集]