コンテンツにスキップ

丸尾常喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸尾 常喜
人物情報
生誕 (1937-03-29) 1937年3月29日
日本の旗 日本熊本県
死没 2008年5月7日(2008-05-07)(71歳没)
出身校 東京大学大阪市立大学
学問
研究分野 中国文学(中国近現代文学)
研究機関 北海道大学東京大学東洋文化研究所
学位 文学博士
テンプレートを表示

丸尾 常喜(まるお つねき、1937年3月29日[1] - 2008年5月7日[2])は、日本の中国近現代文学者。東京大学東洋文化研究所名誉教授。

経歴[編集]

1939年、熊本県生まれ。東京大学文学部中国文学科で学び、1962年に卒業。大阪市立大学大学院修士課程に進み、1964年に中退。その後は熊本県立人吉高等学校教諭として教鞭を執った。

1968年、北海道大学文学部助手となり、1973年に助教授昇格。1990年より東京大学東洋文化研究所教授[3]。1992年、学位論文『魯迅と伝統に関する基礎的考察』を東京大学に提出して文学博士号を取得[4]。1997年定年退官、名誉教授。2005-2008年日本中国学会理事長。2008年胃がんのため札幌市の病院で死去。

研究内容・業績[編集]

専門は中国の近現代文学。特に魯迅を研究対象として近代中国の社会と思想を考察し、著作を残している。

著作[編集]

著書[編集]

共著[編集]

翻訳・注釈[編集]

  • 『中国小説の歴史的変遷 魯迅による中国小説史入門』魯迅著、訳注 凱風社 1987
  • 『球磨先哲遺稿 犬童球渓輯』種元勝弘共訓読・注釈 1994
  • 「山峡にて」艾蕪著、丸尾訳(所収『中国現代文学珠玉選』小説 1 二玄社 2000)
  • 「菉竹山房」呉組緗著、丸尾訳(所収『中国現代文学珠玉選』小説2 二玄社 2000)
  • 「心経」張愛玲著、丸尾訳(所収『中国現代文学珠玉選』小説 3 (女性作家選集) 二玄社 2001)

論文[編集]

参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 丸尾常喜氏死去
  3. ^ 『東洋文化研究所の50年』1991
  4. ^ CiNii(学位論文)