丹宗暁信
丹宗 暁信(たんそう あきのぶ、1927年6月2日[1] - 2014年1月31日[2])は、日本の法学者(経済法)、弁護士。法学博士(九州大学)。北海道大学教授、千葉大学教授を歴任。「丹宗昭信」とも表記される[3]。佐賀県出身[4]。
人物
[編集]1952年(昭和27年)東京大学法学部卒業。1957年(昭和32年)同大学院(旧制)特別研究生修了(指導教授:田中二郎[5])。
1958年(昭和33年)九州大学法学部助教授(経済法ほか担当)。1960年(昭和35年)フルブライト奨学金でコロンビア大学ロースクール(コロンビア・ロー・スクール)等に留学。1962年(昭和37年)2月「経済法学の体系化のための基礎理論の考察」で九州大学より法学博士の学位を取得[6]。
1967年(昭和42年)北海道大学法学部教授(経済法担当)。
1979年(昭和54年)立命館大学法学部教授(経済法ほか担当)。弁護士登録(京都弁護士会所属)。1984年(昭和59年)同法学部長。学校法人立命館理事。1985年(昭和60年)立命館大学国際関係学部開設委員会委員長。
1986年(昭和61年)10月千葉大学法経学部教授(国際経済法担当)。1991年(平成3年)千葉大学を停年退官し、大東文化大学法学部教授(国際経済法・経済法担当)。弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。1993年(平成5年)同大学院法学研究科委員長。2003年(平成15年)大東文化大学退職[7]。
丹宗独占禁止・知的財産法律事務所を開業し、同所長。
2005年(平成17年)大宮法科大学院大学客員教授(2007年まで、国際経済法担当)
研究領域は、アメリカの反トラスト法を研究。後年は、GATT法やWTO法を研究[8]。
学説
[編集]- 国際法学者の大平善梧(一橋大学名誉教授)、佐藤和男(青山学院大学名誉教授)とともに国際経済法学を提唱した[9]。
- 独占禁止法の禁止領域は、私的独占の禁止・カルテルの規制・不公正な取引方法の規制の3つであるとする従来の通説に対し、丹宗は「企業結合や企業集中規制もカルテルの規制と中で論じず、4つ目の項目とすべき」と唱え、現在の基本書はこのような構成になっているものが多い。
- 実施時説
主著
[編集]単著
[編集]- 『独占および寡占市場構造規制の法理』(北海道大学図書刊行会、1976年)
- 『経済法』(放送大学教育振興会、1996年)
共著
[編集]- 厚谷襄児と共編『独占禁止法の基礎』(青林書院新社、1977年)
- 厚谷襄児と共編『現代経済法入門』(法律文化社、1981年初版・1994年第3版)
- 小原喜雄・山手治之と共編『国際経済法』(青林書院新社、1987年初版・1993年新版)
- 厚谷襄児と共編『新現代経済法入門』(法律文化社、1999年初版・2006年第3版)
- 伊従寛と共著『経済法総論』(青林書院、1999年)
- 岸井大太郎と共編『独占禁止手続法』(有斐閣、2002年)
脚注
[編集]- ^ 『現代日本人名録98 3巻 そーひれ』(日外アソシエーツ、1998年)509頁
- ^ 「丹宗暁信先生を偲ぶ」『書斎の窓 2014.9月号(No.635)』(有斐閣、2014年)29頁以下
- ^ 「丹宗暁信先生を偲ぶ」『書斎の窓 2014.9月号(No.635)』(有斐閣、2014年)29頁以下に拠れば、還暦を迎えるまでは丹宗昭信と表記していたという。
- ^ 上掲『現代日本人名録98』509頁
- ^ 上掲「まえがき」『独占および寡占市場構造規制の法理』巻頭3頁
- ^ 博論データベース
- ^ 以上につき、「丹宗暁信教授略歴」『大東法学 13巻1号』(大東文化大学法政学会, 2003年10月)237-244頁参照
- ^ 黒柳米司「献詞」上掲『大東法学 13巻1号』巻頭1-2頁
- ^ 櫻井雅夫「国際経済法再考」『獨協法学』第49巻、獨協大学法学会、1999年9月、1-24頁、ISSN 0389-9942、CRID 1050846637535108224。