丹羽氏勝
表示
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 大永3年(1523年) |
死没 | 慶長2年11月22日(1597年12月30日) |
改名 | 源六郎/勘助(幼名)[1]→氏勝 |
別名 | 通称:右近大夫[1] |
戒名 | 雪庭道加 |
主君 | 織田信次→信長 |
氏族 | 一色丹羽氏 |
父母 | 父:丹羽氏識 |
兄弟 | 氏勝、傳左衛門、女、女、女、女、勁松院住職、上田近正、女、女、氏常、氏種、氏俊 |
妻 | 継室:織田信秀娘 |
子 | 氏次、加藤忠景室のち柘植正俊室、氏重、男子 |
丹羽 氏勝(にわ うじかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国岩崎城主。三河国伊保城主。
出自
[編集]岩崎丹羽家の祖は一色丹羽氏で、一色氏明が尾張丹羽庄に定着し、地名をとり丹羽氏を称した。なお、同じ織田家臣の丹羽長秀の児玉丹羽氏とは血縁関係はない。
略歴
[編集]天文24年(1555年)、守山城主・織田信次の家臣・洲賀才蔵が織田信長の弟・秀孝を殺害する事件が起こる。信次は信長の怒りを恐れ逃亡したが、信次の家臣団は守山城に立て篭もり、その中に岩崎丹羽源六(氏勝)の名がある。信次の家老・角田新五の謀反の際にも名が見える[2]。それ以降は信長の直臣となった。
永禄12年(1569年)、伊勢大河内攻めに加わる[3]。元亀元年(1570年)6月、近江国で姉川の戦いに参戦したのち、同年8月、野田・福島攻城戦の一員になる[4]。同年9月、浅井・朝倉軍挙兵の報に接し坂本に移動。そのまま比叡山の攻防にも加わる[5]。天正3年(1575年)、越前攻めに参戦。天正5年(1577年)2月、信長に従って紀伊国雑賀攻めに加わる。
天正8年(1580年)4月24日、信長が鷹狩のために伊庭山に訪れたとき、氏勝の配下が大石を切り出す普請をしていたが、配下は手元が狂い信長の通り道先に大石を落としてしまった。信長は怒り、氏勝の家来一人をその場で手討ちにした[6]。
同年8月、林秀貞・安藤守就と共に、突然信長より追放される。理由は先年信長に逆心を抱いたためという[7]。
その後は各地を転々とするが、信長の死後には次男・氏重の居城である傍示本城に戻り、余生を過ごした。
慶長2年(1597年)、死去。享年75。
系譜
[編集]脚注
[編集]出典
[編集]- 『信長公記』
- 『丹羽三草家譜』