コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

久春内村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くしゅんないむら
久春内村
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 真岡支庁
泊居郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 370.152[1] km2.
総人口 2,931
1941年12月1日
隣接自治体 泊居郡名寄村
恵須取郡珍内町
豊栄郡白縫村
元泊郡帆寄村
久春内村役場
所在地 樺太庁泊居郡久春内村
座標 北緯47度59分 東経142度13分 / 北緯47.99度 東経142.21度 / 47.99; 142.21座標: 北緯47度59分 東経142度13分 / 北緯47.99度 東経142.21度 / 47.99; 142.21
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久春内村(くしゅんないむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

久春内という地名は、アイヌ語の「クシ・ウン・ナイ」(山道を越えて流れ続けている川)、「クシュ・ウン・ナイ」(いつも船で行き来する川)による[2]

現在はこの周辺をロシア連邦サハリン州イリインスキーとして実効支配している(行政区分は一致しない)。

概要

[編集]
  • 北緯48度線に位置し、江戸時代から明治時代にかけてこの辺りまでは日本の影響が及んでいたとされている。
  • 西は間宮海峡に面していた。
  • この地は樺太の東西海岸の距離が最短となる地域であり、久春内駅からは東海岸の樺太東線真縫駅までを結ぶバスが運行されていた。同区間を結ぶ鉄道計画(真久線)も存在したが、日本統治時代には着工されず1971年にソ連により実現した。
  • 久春内駅は樺太西線の最北の駅でもあった。
  • 久春内神社は豊原の樺太神社と並んで樺太では古い神社であり[3]、久春内競馬場も樺太では早期に開設された競馬場の一つである[4]

歴史

[編集]

村内の地名

[編集]
  • 久春内
  • 上久春内
  • 牛毛(うしげ)
  • 和良(わら)
  • 問平(といひら)
  • 小茂白(こもしら)
  • 洞内(ほらない)
  • 海辺(うんべ)
  • 宇蘭(うらん)
  • 萌留(もえる)
  • 江戸内(えどない)
  • 真久(まひさ)
  • 上宝沢(かみたからざわ)
  • 宝沢(たからざわ)
  • 大塚(おおつか)
  • 東條(とうじょう)
  • 三角沢(さんかくざわ)
  • 高塚(たかつか)
  • 仁尾(にお)
  • 北奥内(きたおくない)
  • 七里

[5]

地域

[編集]

教育

[編集]

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[6]

  • 樺太公立牛毛国民学校
  • 樺太公立宝沢第一国民学校
  • 樺太公立宝沢第三国民学校
  • 樺太公立久春内国民学校

脚注

[編集]
  1. ^ 樺太年鑑 昭和8年(樺太敷香時報社・著、樺太敷香時報社 1933年)に「廣袤實に二十四方里を占め」とあり。
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.353 - 354
  3. ^ http://www.himoji.jp/himoji/database/db04/permalink.php?id=2042
  4. ^ 樺太庁編集『樺太時報』25号、1929年5月、55頁
  5. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  6. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1683

関連項目

[編集]