乾象暦
表示
乾象暦(けんしょうれき)は、中国暦の一つで、三国時代の呉において黄武二年(223年)から末年の天紀三年(280年)までの58年間にわたって使用された太陰太陽暦の暦法。後漢末の劉洪(りゅうこう)が作った。呉の闞沢が『乾象暦注』を著して誤差を修正した。
19年7閏月の章法を採用し、1太陽年を365+145/589(≒365.2462[1])日、1朔望月を29+773/1457(≒29.53054[2])日とする。
また、1近点月を27+3303/5969(≒27.55336[3])日とする計算法を提出しており、乾象暦によって初めて月の近地点の移動や黄道・白道の交点の逆行といった月の遅疾についての知識が暦の計算に取り入れられた。のちの定朔法につながる第一歩となる。
脚注
[編集]- ^ “365+145/589”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
- ^ “29+773/1457”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
- ^ “27+3303/5969”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
紀元前→後漢 | 古六暦 ?-? |
顓頊暦 ?-BC105 |
太初暦 BC104-4 |
三統暦 5-84 |
後漢→魏 | 四分暦 85-236 |
景初暦 237-444 |
魏→南朝 | 元嘉暦 445-509 |
大明暦 510-589 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呉 | 四分暦 222 |
乾象暦 223-280 |
北朝 | 景初暦 398-451 |
玄始暦 412-522 |
正光暦 523-565 |
興和暦 540-550 |
天保暦 551-577 |
天和暦 566-578 | ||||||||||
蜀 | 四分暦 221-263 | ||||||||||||||||||
北朝→隋 | 大象暦 579-583 |
開皇暦 584-596 |
大業暦 597-618 |
唐 | 戊寅元暦 619-664 |
麟徳暦 665-728 |
大衍暦 729-761 |
五紀暦 762-783 |
正元暦 784-806 |
観象暦 807-821 |
宣明暦 822-892 | ||||||||
唐→後周 | 崇玄暦 893-955 |
後周、北宋、南宋 | 欽天暦 956-963 |
応天暦 963-981 |
乾元暦 981-1001 |
儀天暦 1001-1023 |
崇天暦 1024-1065 |
明天暦 1065-1068 |
崇天暦 1068-1075 |
奉元暦 1075-1093 |
観天暦 1094-1102 |
占天暦 1103-1105 |
紀元暦 1106-1135 | ||||||
後晋、遼 | 調元暦 893-943? 961-993 |
大明暦 994-1125 | |||||||||||||||||
南宋 | 統元暦 1136-1167 |
乾道暦 1168-1176 |
淳熙暦 1177-1190 |
会元暦 1191-1198 |
統天暦 1199-1207 |
開禧暦 1208-1251 |
淳祐暦 1252 |
会天暦 1253-1270 |
成天暦 1271-1276 |
元以降 | 重修大明暦 1182-1280 |
授時暦 1281-1644 |
時憲暦 1645-1911 |
グレゴリオ暦 1912- | |||||
金 | 大明暦 1137-1181 |