コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

時憲暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西暦1895年に調印された下関条約。右頁に書かれている締結日は、既にグレゴリオ暦を導入していた日本の日付が「明治二十八年四月十七日」となっているのに対して、時憲暦であったの日付は「光緒二十一年三月二十三日」となっている。

時憲暦(じけんれき、満州語: ᠸᠣᠷᡤᠣᠨ ᡳ
ᠶᠠᠷᡤᡞᠶᠠᠨ
ᠲᠣᠨ
転写: forgon i yargiyan ton)は、明末清初に作られた中国暦の一つで、公式なものとしては中国で最後に使われた太陰太陽暦暦法である。西洋天文学の成果を取り入れ、太陰太陽暦では初めて定気法が採用された。

解説

[編集]

時憲暦は、ドイツケルン出身のイエズス会宣教師アダム・シャール(湯若望)によって、初に編纂されたものである。前段階として、朝最後の皇帝・崇禎帝から、当時使用されていた大統暦よりももっと正確なを作るようにとの命を受け、徐光啓の主宰のもと複数人で『崇禎暦書』(すうていれきしょ、崇禎暦)を作成し、1634年に完成させていた。しかし改暦が実行されるより先に、1644年3月に李自成北京を占領し、崇禎帝は自殺、明は滅亡した。直後に李自成軍を破って北京を占領したは天文学に明るいシャールを重用し、同年10月に「時憲暦」として全国に公布された。また『崇禎暦書』が『西洋新法暦書』と改められて献上された。1646年、シャールは正式に国立天文台所長に任命された。

後に、乾隆帝が「弘暦」であったため、中国では「暦」の字の使用を避け時憲書(じけんしょ、満州語: ᡝᠷᡞᠨ
ᠸᠣᠷᡤᠣᠨ ᡳ
ᠲᠣᠨ ᡳ
ᠪᡞᠳᡥᡝ
、転写: erin forgon i ton i bithe)と呼ぶようになった。

受容

[編集]

18世紀には、何国宗中国語版梅穀成中国語版梅文鼎の孫)らが『崇禎暦書』を発展させて『暦象考成』(『律暦淵源』所収)を編纂した[1]

時憲暦は燕行使によって李氏朝鮮に持ち込まれた。また『崇禎暦書』『暦象考成』は江戸時代の日本に舶来し、暦学者に読まれた[1][2]

暦の廃止とその後

[編集]

中国では、1912年中華民国建国および清朝滅亡まで時憲暦が使われていた。中華民国は建国と同時にグレゴリオ暦太陽暦)を採用し、さらに清朝が滅亡すると中国全土でも同暦が正式な暦となったため、時憲暦は現在まで公式な暦として中国最後の太陰太陽暦となっている。

その後さまざまな変転があったが、21世紀現在でも春節の日取りは旧暦(= 時憲暦)をもとに決定することになっているため、公的にも一部残存する形となっている。

関連項目

[編集]
  • 天保暦 - 日本における最後の太陰太陽暦による暦法。

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 暦象考成』 - コトバンク
  2. ^ 崇禎暦書』 - コトバンク