コンテンツにスキップ

今年の漢字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Moroheiya (会話 | 投稿記録) による 2016年12月12日 (月) 19:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

清水寺

今年の漢字(ことしのかんじ)は、漢字日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会キャンペーンである。1995年(平成7年)に開始し、毎年12月に発表している。

概要

財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則としては12月12日の「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区清水寺で発表することになっているが、必ずしもその日に発表されるとは限らない[1]。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。

1995年平成7年)に始まった。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、日本漢字能力検定協会の理事も務めていた貫主森清範により巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後12月いっぱいまで本堂で一般公開されたのち、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険サラリーマン川柳住友生命保険創作四字熟語自由国民社ユーキャン新語・流行語大賞東洋大学現代学生百人一首と並んで、現代の日本の世相を反映する一つの指標として使われることが多い。

2009年(平成21年)は、いわゆる「漢検協会事件」が発生し、同協会の理事長とその息子の副理事長が同役職を辞任して、その後逮捕される不祥事が起こり、森貫主は協会理事を辞任した上で、「今年の漢字」企画への協力を拒否する可能性を示唆したが、新体制の発足に伴って姿勢を軟化させ、同年も前例通りに、清水寺で森による揮毫が行われた。

また、近年では発表直前の12月上旬に、一部のニュース番組ワイドショーなどのマスメディアにおいて、いわゆる「10大ニュース」的な当年のニュース回顧を兼ねて「今年の漢字」の予想を行ったり、この年話題になった芸能人や著名人に対し、その人にとっての「今年の漢字」がインタビューされることが恒例になりつつある。

なお「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会によって商標登録されている(第5247080号)。

海外への影響

日本以外の漢字文化圏においても、漢字の特性に基づく興味深い行事として広がりつつある。

中華人民共和国
2006年(平成18年)から、国家言語資源観測研究センター付属のメディア言語分析センターなどが、注目を浴びた「今年の漢字」(汉语盘点中国年度汉字)を発表。同年の「今年の漢字」は、国内部門では「」、国際部門では「」となった。
台湾
2008年(平成20年)に台北市文化局が主催となり「台灣年度代表字大選」をスタート。最初の漢字は「」(乱)。
シンガポール
2011年(平成23年)から、最大の華僑系新聞社聯合早報が主催し、同年を代表する漢字1文字を「新加坡年度汉字」として発表。
マレーシア
2011年(平成23年)から、マレーシアの華僑系住民の団体であるマレーシア中華大会堂総会マレーシア漢文化センターマレーシア中国語新聞編集者協会等が共催し、同年を代表する漢字1文字を「马来西亚年度汉字」として発表。

補足

  • 森清範貫主による「今年の漢字」の揮毫(直筆書)は、「京都八福庵」という公許取扱処により管理されている。毎年、森が練習なし本番で「今年の漢字」を書く。12月12日の朝に漢検の理事長が「今年の漢字」を書いた紙を封入された茶封筒を森のもとへ持ってくる。封筒には「親展」と書いており、封筒の中に封筒に入った紙が入れられる「二重封筒」である。そのため、外からは見えない。森は開封して中を検めるまで「今年の漢字」を知らない。揮毫に使用する熊野筆で、穂があまり長いと墨が垂れるので書けないし、逆に短いと墨持ちが悪いので、墨持ちを適度に保つために一番真ん中には牛耳毛が入っている。また羊毛のような硬い毛を使用している。
  • 「その年の世相を表す漢字」を決める試みは、他にも行われている。その例として佐竹秀雄武庫川女子大学教授と学生らによる研究がある。1997年の1年間の新聞3紙の朝刊社会面において、短期間に集中的に使われた漢字を抽出したランキングで、1位から順に「油」「少」「海」「殺」「総」「重」という結果になった。「油」「海」「重」はナホトカ号重油流出事故発生後に、「少」は神戸連続児童殺傷事件で少年の逮捕後に、「殺」は神戸連続児童殺傷事件やその他の殺人事件関連で、「総」は総会屋株主総会関連で目立った。同年の日本漢字能力検定協会による「今年の漢字」とは対照的に、金融破綻に関する漢字は上位には登場しなかった[2]

一覧

漢字 読み 選考理由 票数
総数
2位
3位
1995年 シン
ふる-う
ふる-える
兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)発生。
地下鉄サリン事件金融機関倒産などによる社会不安の拡大。

1996年 ショク
ジキ
く-う
く-らう
た-べる
O157による集団食中毒の多発、それによる学校給食などへの影響。
税金福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。
牛海綿状脳症(狂牛病)の発生。

1997年 トウ
たお-れる
たお-す
相次ぐ大型企業の倒産銀行の破綻。
山一證券の廃業。
サッカー日本代表1998 FIFAワールドカップアジア地区予選で強豪を倒して出場決定。

1998年 ドク 和歌山毒物カレー事件の余波で毒物混入事件が多発。
ダイオキシンなどへの不安の高まり。
当時社会問題となった環境ホルモン

1999年 マツ
バツ
すえ
1000年代1900年代1990年代の最後(世紀末)。
東海村JCO臨界事故発生。
翌年への「末広がり」の期待を込めて。

2000年 キン
コン
かね
かな
シドニーオリンピックで、女子フルマラソンの高橋尚子、女子柔道の田村亮子金メダル
金大中金正日による初の南北首脳会談
長寿姉妹のきんさんぎんさん成田きんが逝去。
二千円紙幣誕生。

2001年 セン
いくさ
たたか-う
アメリカ同時多発テロ事件発生。
対テロ戦争
アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。
2285
36097

2002年
かえ-す
かえ-る
初の日朝首脳会談により、北朝鮮拉致された日本人が日本に帰国。
日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。
昔のなどのリバイバルヒット。
3518
60144

2003年
とら
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝。
イラク戦争の勃発。
の尾を踏む」ような自衛隊イラク派遣
17709
87410

2004年 サイ
わざわ-い
新潟県中越地震発生。
新潟・福島豪雨福井豪雨
台風23号をはじめとする台風の連続上陸
浅間山の噴火。
美浜発電所の事故や三菱リコール隠し
20936
91630

2005年 アイ
いと-しい
愛知県愛・地球博の開催。
紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。
卓球福原愛中華人民共和国での活躍。
「あいちゃん」という愛称の女性の活躍が目立った。
親が子を、子が親を殺すなど「の無い事件」が目立った。
4019
85322

2006年 メイ
ミョウ
いのち
みこと
悠仁親王の誕生。
小学生中学生自殺多発。
北朝鮮の核実験
臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。
8363
92509

2007年
いつわ-る
にせ
不二家をはじめ、「白い恋人」や「赤福餅」など、食品表示偽装が次々と表面化。
年金記録問題の発覚。
防衛省汚職事件の発覚。
テレビ番組発掘!あるある大事典II』による捏造問題。ウィキニュース
16550
90816

2008年 ヘン
か-わる
か-える
日本内閣総理大臣交代やアメリカオバマ次期大統領の「チェンジ(変革)」、
株価暴落円高ドル安などの経済の変化、
食の安全性に対する意識の変化、
世界的規模の気象異変による地球温暖化問題の深刻化、
スポーツ科学の分野での日本人の活躍に表れた時代の変化。
政治経済をはじめ、よくも悪くも変化の多かった一年を象徴する。ウィキニュース
6031
111208

2009年 シン
あたら-しい
あら-た
にい
自由民主党公明党に替わる民主党を中心とした鳩山由紀夫新政権発足、
アメリカのバラク・オバマ新大統領就任など、政治の一新に加え、
裁判員制度高速道路料金割り引きなど、様々な新制度が施行された。
新型インフルエンザの流行、
スピード社の高速水着による競泳の世界新記録ラッシュ、
イチローの9年連続200本安打の新記録などの世相を反映[3]
14093
161305

2010年 ショ
あつ-い
観測史上1位の猛暑や非常に厳しかった残暑により熱中症にかかる人が多発し、
これに伴い野菜価格が高騰し、なども人里に出没。
また地中の「暑い」中から作業員全員が生還したコピアポ鉱山落盤事故
1万℃の突入温度から帰還した「はやぶさ」なども反映[4]
14537
285406

2011年 ハン
バン
きずな
ほだ-す
東北地方太平洋沖地震東日本大震災)、
台風などによる大雨被害(平成23年7月新潟・福島豪雨台風12号等)、
ニュージーランド地震タイ洪水などといった国内外で発生した自然災害などにより、
家族や友といった身近でかけがえのない人物に対する絆を改めて感じたり、
チームワークと信頼で2011 FIFA女子ワールドカップに優勝したサッカー日本女子代表なでしこジャパン)の姿などに感動し、勇気を得たりしたことなど、多くの日本人がの大切さを改めて感じた一年であったため[5]
61453
496997

2012年 キン
コン
かね
かな
自立式電波塔として世界一の高さとなった東京スカイツリーの開業、
ロンドンオリンピックでの過去最多のメダルラッシュ、
山中伸弥京都大学教授)のノーベル賞受賞など数々の「金字塔」が打ち立てられた。
他にも932年ぶりに全国的に観測された金環日食や21世紀最後の金星の太陽面通過といった「金」に関係する天文現象や消費税生活保護など「金」が関わる問題の多発など[6]
「金」は2000年にも選出されており、初めて複数回選出された漢字になった。
9156
258912

2013年 リン
2020年夏季五輪東京招致成功、
プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルス日本選手権シリーズの初制覇により東北地方に歓喜の輪が作られた事、
更に平成25年台風第26号による伊豆大島災害や平成25年台風第30号によるレイテ島フィリピン)災害に対する日本各地並びに世界各国からの支援の輪が広がったことなど[7]
9518
170290

2014年 ゼイ
セイ
みつぎ
17年ぶりの消費税増税とそれに伴い生活環境が大きく変化したことを反映。
森貫主は「国民の多くがに厳しい目を持っているということではないか」と話している[8]
8679
167613

2015年 アン
やす
さだ
安倍内閣による安全保障関連法の成立が注目を集めたこと、
韓国人による靖国神社爆発テロ事件や旭化成によるマンション傾斜問題など住環境や暮らしに対する不安、
イスラム国による日本人拘束事件パリ同時多発テロ事件を受けて世界に安らぎと平安を願う思い、
TPPに伴う食の安全への関心の高まり、
お笑い芸人とにかく明るい安村ギャグ安心して下さい、穿いてますよ」の流行など[9][10]
5632
129647

2016年 キン
コン
かね
かな
リオデジャネイロオリンピックでの日本人選手金メダルラッシュ、
MLBイチローの通算3000安打達成やレスリング伊調馨の五輪4連覇など数々の金字塔が打ち立てられたこと、
舛添要一東京都知事の政治資金私的流用、豊洲市場移転延期や東京オリンピック会場見直しなどの東京都の財政や税金運用に関する問題、
富山市議会を始めとする地方議会議員の政務活動費の不正運用の発覚やそれに伴う議員の辞職など「政治とカネ」にまつわる問題が顕著になったこと、
日本銀行によるマイナス金利などの金融政策が注目を集めたこと、
金髪でお金持ちの不動産王・ドナルド・トランプアメリカ大統領選挙に当選したこと、
YouTubeで「PPAP」の動画が世界的に大ヒットしたピコ太郎の衣装が全身金色であることなど[11][12]
「金」は2012年以来4年ぶり3回目の選出となった。
6655
153562

脚注

  1. ^ 2009年は12月12日が土曜日である為、前日の12月11日に、2010年は同じく日曜日であるため12月10日に前倒しして発表された。また2015年は12月12日が土曜日であった為、例年より繰り延べて12月15日の発表となった。
  2. ^ 「昨年新聞にぎわせた漢字 武庫川女子大言語文化研が分析 暗い世相を反映」『神戸新聞』1998年3月2日付朝刊、阪神版23面。
  3. ^ 2009年今年の漢字は「新」 J-Cast News 2009年12月12日閲覧
  4. ^ 今年の漢字は「暑」 史上最高気温、落盤事故も 共同通信47News 2010年12月10日閲覧
  5. ^ 今年の漢字は「絆」-清水寺で揮毫、2位以下も震災関連文字続く 烏丸経済新聞 2011年12月12日閲覧
  6. ^ 今年の漢字は「金」、五輪・ノーベル賞・日食… 読売新聞 2012年12月12日閲覧
  7. ^ 2013年、今年の漢字は「輪」-清水寺で発表 烏丸経済新聞 2013年12月12日閲覧
  8. ^ 今年の漢字:「税」…日本漢字能力検定協会が発表 毎日新聞 2014年12月12日閲覧
  9. ^ 今年の漢字、2015年は「安」……安全保障、テロ不安、とにかく明るい安村
  10. ^ とにかく明るい安村、今年の漢字に歓喜「安村の安」
  11. ^ “今年の漢字は「金」 リオ五輪、政治資金問題、PPAPなど”. ORICON STYLE. オリコン. (2016年12月12日). http://www.oricon.co.jp/news/2082902/full/ 2016年12月12日閲覧。 
  12. ^ “今年の漢字は「金」トランプ氏の髪やピコ太郎の衣装…”. Asahi.com. 朝日新聞社. (2016年12月12日). http://www.asahi.com/articles/ASJDC43Y0JDCPLZB11C.html 2016年12月12日閲覧。 

関連項目

外部リンク