コンテンツにスキップ

伊東祐由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
伊東 祐由
時代 江戸時代前期
生誕 寛永8年1月18日1631年2月18日
死没 寛文元年6月13日1661年7月9日
改名 藤松丸(幼名)、祐由
別名 祐次
官位 従五位下左京亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東祐久滝川法直
兄弟 祐由祐春祐実
正室姉小路公景
分部信政正室
養子祐実
テンプレートを表示

伊東 祐由(いとう すけみち)は、江戸時代前期の大名日向国飫肥藩の第4代藩主

略歴[編集]

第3代主・伊東祐久長男として江戸にて生まれた。承応2年(1653年)12月28日、従五位下・左京亮に叙任される。父・祐久の死去により、明暦3年(1657年)12月27日に家督を継いだ。このとき、弟・祐春に3000石を分与した。祐春は表向御札衆交代寄合となる。

男子に恵まれなかったため、弟・祐実を養嗣子とした。寛文元年(1661年)6月13日、31歳で死去。家督は祐実が継いだ。

系譜[編集]

父母

正室

子女

養子