コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐伯町 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さいきちょう
佐伯町
廃止日 1941年4月29日
廃止理由 新設合併
佐伯町八幡村大入島村西上浦村 → 佐伯市
現在の自治体 佐伯市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
南海部郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 22,202
国勢調査、1940年)
隣接自治体 八幡村、上野村切畑村直見村川原木村青山村下堅田村木立村西中浦村、大入島村
佐伯町役場
所在地 大分県南海部郡佐伯町鶴谷
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐伯町(さいきちょう)は、大分県南海部郡にあった。現在の佐伯市の一部にあたる。大正末期から中小造船業が盛んになった[1]

地理

[編集]

佐伯湾の南西湾岸沿に位置していた[1]

歴史

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、南海部郡佐伯村が単独で町制施行し佐伯町が発足[1][2]。大字は編成せず[1]
    • 同年、船頭町で大火発生し130戸が焼失[1]
  • 1896年(明治29年)佐伯製紙設立[1]
  • 1897年(明治30年)鶴谷貯金銀行設立[1]
  • 1909年(明治42年)佐伯電灯会社設立[1]
  • 1937年(昭和12年)4月1日、南海部郡鶴岡村上堅田村と合併し佐伯町が存続[1][2]。旧佐伯町域を除き、鶴望、上岡、稲垣、長谷、池田の5大字を編成[1]
  • 1941年(昭和16年)4月29日、南海部郡八幡村、大入島村、西上浦村と合併し、市制施行し佐伯市を新設して廃止された[1][2]

[編集]

佐伯町が発足すると町域を12区とした[1]

  • 1区(杉谷・西谷)
  • 2区(新道・新屋敷・新小路)
  • 3区(船頭町)
  • 4区(芳島)
  • 5区(内町)
  • 6区(三町)
  • 7区(山手・大田中)
  • 8区(中村)
  • 9区(臼坪)
  • 10区(長島)
  • 11区(女島)
  • 12区(灘)

1926年(昭和元年)12区を変更し15区まで設置[1]

  • 12区(上灘)
  • 13区(下灘)
  • 14区(港町)
  • 15区(常盤町)

交通

[編集]

鉄道

[編集]

教育

[編集]
  • 1890年(明治23年)旧佐伯藩毛利氏が鶴谷学館を設立し、1909年(明治42年)廃校[1]
  • 1904年(明治37年)裁縫伝習所開設(佐伯高等小学校内)[1]
  • 1907年(明治40年)郡立准教員養成所開設[1]
  • 1911年(明治44年)郡立佐伯中学校開校[1]。1916年(大正5年)県立移管[1](現大分県立佐伯鶴城高等学校
  • 1912年(大正元年)町立実科高等女学校開校[1]。1918年(大正7年)郡立移管[1]。1923年(大正12年)県立佐伯高等女学校となる(現大分県立佐伯鶴城高等学校)。
  • 1925年(大正14年)私立鶴谷女学校開校[1]

海軍

[編集]

名所・旧跡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『角川日本地名大辞典 44 大分県』331頁。
  2. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』378頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]