コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐幌岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐幌岳
佐幌岳(手前)を東方より望む
標高 1,059.5 m
所在地 日本の旗 日本
北海道空知郡南富良野町上川郡新得町
位置 北緯43度10分24秒 東経142度46分52秒 / 北緯43.17333度 東経142.78111度 / 43.17333; 142.78111座標: 北緯43度10分24秒 東経142度46分52秒 / 北緯43.17333度 東経142.78111度 / 43.17333; 142.78111
山系 日高山脈
佐幌岳の位置(日本内)
佐幌岳
佐幌岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

佐幌岳(さほろだけ)は、北海道中央部新得町南富良野町の境界にある山。日高山脈の最北部に位置する。

名はアイヌ語で下方の川の意の「サオロオペツ」に由来する[1]。古くは「サオロ岳」とも呼ばれた[2]

狩勝峠の北4 kmにあり、山体は花崗岩主体だが、周辺部の大部分は、十勝溶結凝灰岩の台地となっている。頂上には石狩アイヌと十勝アイヌの伝説にまつわるチャランケ(=談判)岩がある。

1954年(昭和29年)に新内側からの、1961年(昭和36年)に狩勝峠側からの登山道が開かれた。

第二次世界大戦前から滑降スキー場として使用され、1961年(昭和36年)には、国有A級スキー場の指定を受けた。1980年(昭和55年)に初めてリフトが置かれ、狩勝高原スキー場(後のサホロリゾートスキー場)として再開発された。

第二次世界大戦中から、1948年(昭和23年)ころまで、頂上に気象観測所が、後には気象庁佐幌岳測候所が置かれ、1974年(昭和49年)11月1日に、新得町側標高900 mに佐幌岳雨量観測所が設置され、2009年(平成21年)まで観測を続けた。頂上の気象観測所跡地には、1978年(昭和54年)[いつ?]に避難小屋が建てられた。

山麓のうち48.71 haが、佐幌岳風致探勝林に指定され[3]、488.38 haが佐幌岳野外スポーツ地域に[1]、470.56 haが佐幌岳風景林に指定されている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 佐幌岳 :北海道森林管理局
  2. ^ 山崎直方佐藤伝蔵『大日本地誌 巻9 北海道及樺太』博文館、1915年
  3. ^ 風致探勝林一覧表 : 北海道森林管理局
  4. ^ 風景林一覧表 :北海道森林管理局

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』、角川書店、1987年、ISBN 4040010116
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 1 北海道 下巻』、角川書店、1987年、ISBN 4040010124
  • 新得町百年史編さん委員会『新得町百年史』新得町役場、2000年

関連項目

[編集]