信光明寺
表示
信光明寺 | |
---|---|
観音堂 (2019年(令和元年)11月) | |
所在地 | 愛知県岡崎市岩津町東山47 |
位置 | 北緯35度00分10.61秒 東経137度10分30.34秒 / 北緯35.0029472度 東経137.1750944度座標: 北緯35度00分10.61秒 東経137度10分30.34秒 / 北緯35.0029472度 東経137.1750944度 |
山号 | 彌勒山 |
院号 | 崇嶽院 |
宗派 | 浄土宗鎮西派 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 1451年(宝徳3年) |
開山 | 釈誉存冏 |
正式名 | 彌勒山崇嶽院信光明寺 |
文化財 | 観音堂(重要文化財) |
法人番号 | 3180305000154 |
信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山[1]にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。
概要
[編集]1451年(宝徳3年)、岩津城主の松平信光が、父親の松平泰親の菩提を弔うため[2]、増上寺開山聖聡の弟子で、下総国飯沼弘経寺(茨城県常総市)から三河に布教に来ていた千葉氏出身の釋誉存冏(そんげい)を開山として創建した。
1478年(文明10年)、法堂(現・観音堂、重要文化財)を建立。観音堂は初めは比叡山から迎えた釈迦像が安置されていたが、現在は観音像が祀られている。翌文明11年2月13日、後土御門天皇の勅願所とされた。
1481年(文明13年)松平信光の孫存牛(のちに浄土宗総本山知恩院25世)が当寺開山存冏のもとで出家し、1511年(永正8年)には信光明寺3世となった。
1570年(元亀元年)から1572年(元亀3年)にかけて、武田信玄の三河国侵入の際、戦闘で法堂の外は焼失したが、のち徳川家康の命で再建された。1602年(慶長7年)、朱印地120.82石を寄進された。
近世は徳川家光先祖菩提所として幕府によって修復が施され、1663年(寛文3年)には常紫衣綸旨を受けた。
1954年(昭和29年)に老朽化がはなはだしかった観音堂上屋根の復元工事が着手され、1955年(昭和30年)4月12日に竣工式が行われた。総工費は111万円(国費85万円、県費11万円、地元負担15万円)[3]。
境内には酒井広親石宝塔や松平親氏・松平泰親・松平信光3代の墓がある。また、岩津保育園(1951年創立)という私立保育園が隣接している[4]。
ギャラリー
[編集]-
本堂
-
墓所
(2019年(令和元年)11月) -
酒井広親石宝塔
文化財
[編集]以下の物件が文化財に指定されている[5]。
重要文化財
[編集]指定名称 | 種別 | 指定年月日 | 所在地 |
---|---|---|---|
信光明寺観音堂(附棟札) | 建造物 | 1904年(明治37年)2月18日 | 信光明寺 |
市指定文化財
[編集]指定名称 | 種別 | 指定年月日 | 所在地 |
---|---|---|---|
酒井広親石宝塔 | 建造物 | 1967年(昭和42年) 9月14日 | 信光明寺 |
絹本著色山越阿弥陀如来像 | 絵画 | 1960年(昭和35年) 6月10日 | 岡崎市美術博物館 |
絹本著色雲中来迎阿弥陀如来像 | 絵画 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
絹本著色釈迦如来像(附軸金具) | 絵画 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
絹本著色超誉上人像 | 絵画 | 2007年(平成19年)12月18日 | 岡崎市美術博物館 |
雲版 | 工芸品 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
双盤 | 工芸品 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
孔雀文磬 | 工芸品 | 2006年(平成18年)12月21日 | 信光明寺 |
紙本墨書後柏原天皇綸旨 | 書跡 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
紙本墨書後土御門天皇綸旨 | 書跡 | 1960年(昭和35年) | 6月10日岡崎市美術博物館 |
交通手段
[編集]- 名鉄バス:奥殿陣屋行き、「岩津天神口」バス停下車、東へ約300メートル。
脚注
[編集]- ^ 額田郡岩津町
- ^ “『岡崎市歴史的風致維持向上計画』第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景”. 岡崎市ホームページ. p. 191 (2023年7月14日). 2024年1月17日閲覧。
- ^ 『東海新聞』1955年4月10日、3面、「観音堂見事に復元 十二日・岩津信光明寺で竣工式」。
- ^ 社会福祉法人明正会 岩津保育園の紹介
- ^ “岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2023年7月12日). 2024年1月17日閲覧。
参考文献
[編集]- 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、200-201頁。
- 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、217-219頁。
関連項目
[編集]附近: