コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

内向の世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内向の世代(ないこうのせだい)とは、1930年代に生まれ、1965年から1974年にかけて抬頭した一連の作家を指す、日本文学史上の用語である。

概要

[編集]

1971年に文芸評論家小田切秀雄が初めて用いたとされる。小田切は「60年代における学生運動の退潮や倦怠、嫌悪感から政治的イデオロギーから距離をおきはじめた(当時の)作家や評論家」と否定的な意味で使った。主に自らの実存や在り方を内省的に模索したとされる。

代表的な作家

[編集]

代表的な作家として、古井由吉黒井千次日野啓三後藤明生坂上弘小川国夫高井有一阿部昭柏原兵三などがあげられる。大庭みな子富岡多恵子上田三四二や、この一派の擁護に回った秋山駿柄谷行人などの文芸評論家を含める場合もある。

雑誌『文体』

[編集]

1977年から、後藤明生、古井由吉、坂上弘、高井有一を責任編集者として、平凡社から季刊雑誌『文体』が刊行されている。彼らが作品を執筆し、座談会にも出席する雑誌であった。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]