コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

内守谷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うちもりやむら
内守谷村
廃止日 1956年4月1日
廃止理由 編入合併
水海道市内守谷村菅生村水海道市
現在の自治体 常総市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
北相馬郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.83 km2
総人口 1,921
(1950年10月1日)
隣接自治体 水海道市、北相馬郡菅生村、小絹村守谷町
内守谷村役場
所在地 茨城県北相馬郡内守谷村2749番地
座標 北緯35度59分15秒 東経139度57分30秒 / 北緯35.98758度 東経139.95831度 / 35.98758; 139.95831座標: 北緯35度59分15秒 東経139度57分30秒 / 北緯35.98758度 東経139.95831度 / 35.98758; 139.95831
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

内守谷村(うちもりやむら)は、郡区町村編制法以前より1956年昭和31年)4月1日まで存在した茨城県北相馬郡の村。現在の茨城県常総市南西部。

地理

[編集]

茨城県北相馬郡西部にあった村。旧北相馬郡のうち鬼怒川西岸に存在した3村(1889年以前は4村)のうちの1つで、旧村域の東端には鬼怒川が流れる。

現在の地名では内守谷町、内守谷町きぬの里に相当する。

地域

[編集]
  • 大字なし
    • (字)鹿小路、長ノ入、向地ほか

歴史

[編集]

942年天慶5年)に開創され、古くは守谷郷と称した(景行天皇の時代(71年 - 130年)より、現在の守谷市中心部を守谷郷と称したが、それとは別である)。しばらくは内本郷と新郷とに分かれていたが、1185年文治元年)に合併し、それ以降内守谷となっている。 1954年(昭和29年)3月時点では、北相馬郡の鬼怒川西岸3村(坂手村菅生村、内守谷村)での合併案が出されていたが、同年6月17日には菅生村、小絹村との合併案に変更された(坂手村は同年7月に水海道市に編入)。その後、菅生村と共に水海道市に編入される案が示され、1956年(昭和31年)4月1日に旧結城郡を中心に構成されていた水海道市(常総市)に編入された[1]。なお、現在では旧北相馬郡のうち、鬼怒川西岸3村にあたる地域は県西地域、東岸は県南地域に属する。

沿革・年表

[編集]
  • 942年天慶5年) - 開創され、守谷郷と称する。
  • 1185年文治元年) - 内本郷と新郷に分かれていたが、合併し、内守谷となる。
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
  • 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北相馬郡内守谷村が発足。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 内守谷村と菅生村水海道市に編入され、内守谷村は消滅。

地域の変遷

[編集]

市町村域

[編集]
1878年7月21日以前 1878年7月22日 - 1956年3月31日 1956年4月1日 - 2006年1月1日 現在
相馬郡内守谷村 北相馬郡内守谷村 水海道市 常総市

施設

[編集]
  • 内守谷村立内守谷小学校
  • 玉台橋

脚注

[編集]
  1. ^ 茨城県市町村合併史

関連項目

[編集]