利用者‐会話:あずきごはん/2021

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「日本の女性史」加筆について[編集]

こんにちは。2021年4月17日に「日本の女性史」のノートで書いたように、加筆を考えております。サイズが大きいので、まず「下書き」(付記:このバージョンは終了しました。--Moke会話2021年5月18日 (火) 21:21 (UTC))を作りました。お手数ながら、ご意見いただければ助かります。以下、加筆内容のメモです。

  1. 主に現代に加筆しました。近代は「文化」と「対外関係」が中心で、他の時代は古代に「対外関係」を書いた他にはほとんど加筆していません。
  2. 節のタイトルを一案として変えてみました。問題あればご指摘ください。
  3. 加筆の参考文献を追加しました。仮で、それまでの下に並べました。女性史やジェンダー史ではない文献もありますが、記事の主旨に反するものは入っていないと思います。
  4. 画像は選ぶのに時間がかかりそうなので、追加していません。追加するとよい画像などあればご指摘ください。
  5. その他、分量が多いのでミスをしている部分もあるかと思います。

上記以外でも、お気づきの点や改善点などあれば、ご指摘いただけると幸いです。--Moke会話2021年5月17日 (月) 00:28 (UTC)

返信 (Moke宛) 「現代」節を中心に素晴らしい内容に育ったと感じていますし、私自身の勉強にもなります。ありがとうございます。良質な記事選考の際にご指摘いただいていた節の名称も、Mokeさんのご提案でだいぶ改善されたと思います。
緒方貞子さんやサーロー節子さんのように活躍された人物名を挙げていただいた事も、理解の助けになるものと思いますし、女性史と服飾史には密接な関係がある事を理解しながら、言及せずに逃げてしまった拙文をフォローして頂いたことも大変感謝しております。
Mokeさんは既に言及されていることからご理解いただいている事と存じますが、この会話を読むかもしれない他の編集者さんへの配慮ふくめて、重ねてお願いを記しておきます。日本の女性史は日本における「女性史という学問」を主題にした記事として立項したつもりです。しかし、良質な記事選考でいただいたご意見などを拝読すると、「女性史という学問」ではなく、いわゆる「女性の歴史」についての記述という捉え方をされる事が少なくなく、慰安婦などについて中立性の観点から疑問を呈されました。この点、私が記事を立項した目的を説明しきれなかった点に不備があったものと反省しています。しかしながら(否定的な意見も含めて)この記事を読んで感じていただいた事が、「女性史という学問」の立ち位置を示し、その理解を助ける記事になって欲しいと考えています。今後加筆修正される編集者さんには、下手に中立的に修正するのではなく「女性史という学問」の説明記事だという視点を共有していただけると嬉しく思います。
人様の執筆に意見できる立場ではありませんがMokeさんのお手伝いという意味で、気になった部分・お手伝いできそうな部分について具体的に記します。ですが、あくまで提案の一つであって無視していただいても問題ありません。
  • ご提案していただいている節の名称についてですが、「対外関係」の小節が重複しています。内部リンク「日本の女性史#対外関係」などとした際に不都合が生じそうなので、「〇〇時代の対外関係」などの重複を避ける追記があった方が良いのではないでしょうか?
  • 「現代の労働」節の「高度経済成長」段落です。おそらく私の書いた文章にお気遣いいただき、分けて記述いただいたものと思いますが、思い切って統合すると読者が理解しやすくなるものと思います。あわせて年の表記については西暦に統一しては如何でしょうか?また「労働基準監督局」という名称がググってもヒットしません。「労働基準局」もしくは「労働基準監督署」の誤りである可能性があるので、ご確認いただければ幸いです。以下、文案です。
1975年には女性労働者のうち半数が共働きとなる。こうした女性らが労働の最大の障害であった保育所不足の解消を訴える[注釈 75][260]。一方で働く環境が整ってくると正規労働で働き続ける女性も増えてきた。これに対し経営者は結婚退職や出産退職を女性に押し付けるようになる[注釈 76][260]。1955年頃の労働基準監督局(原文ママ)は、「結婚退職は労働基準法に抵触しない」という立場をとり、これに対して労働組合は抗議活動を行った[注釈 77][267]。1966年に結婚退職制を憲法違反とする判決を先鞭に女子差別労働裁判が増加。1970年代には年間53件とピークに達し、結婚退職制の撤回が進んだ[260][267]。
  • 「鎌倉時代から安土桃山時代」節の「対外関係」小節の「奴隷交易と海外居住者」段落です。第2段落の箇所に出典が示されていません。おそらく注釈に記載される出典と同じと思いますが、御面倒でも重ねて書かれる方が宜しいかと思います。
  • 挿入画像についての以下の提案をいたします。
九相図[[File:Kusozu; the death of a noble lady and the decay of her body. Wellcome L0070290.jpg|thumb|『九相図』(小野小町)の一部 狩野派の英一蝶作とされる。]]
モダンガール[[File:Kagayama mogas.jpg|thumb|銀座通りを闊歩する[[モダンガール]] (1928年撮影)]]
現代の労働[[file:Mitaka-hoikusyo.jpeg|thumb|right|200px|1960年代の東京の保育所]]
現代文化と女性のスポーツ[[File:Sata Isobe 1964.jpg|thumb|[[1964年東京オリンピック]]にて金メダルを獲得した女子バレーボール]]
  • その他、Mokeさんがアップされたあとで、内部リンクの充実など軽微な補足をさせていただくかもしれませんが、現段階で内容について申し上げることはございません。
最後になりましたが本記事の執筆にご参加いただき感謝いたします。--あずきごはん会話) 2021年5月17日 (月) 17:43 (UTC)--あずきごはん会話2021年5月19日 (水) 11:01 (UTC)
返信 お返事をありがとうございます。ご高評をいただけて何よりです。ご意見を参考にして記事を更新しました。未反映の部分があれば直接変更歓迎です。また、「遊郭」の画像で、女性画家の作品として葛飾応為に差し替えてみましたが、いかがでしょうか。
今後の加筆として、以下を考えています。ただ、最近の事情で図書館の利用が不便なため手が回らないかもしれません。
  1. 「家族」母子家庭の歴史について
  2. 「医療・福祉」女性のホームレスについて。可能ならコロナ禍の影響も
  3. 「政治」政治家数との関係でクオータ制について
  4. 「対外関係」戦後の移民、在日韓国・朝鮮・台湾の人々について
  5. 「文化」現代の音楽、文学、ウィキギャップについて。可能なら美術や映画も
他にもお気づきの点があれば、編集していただければ幸いです。--Moke会話2021年5月18日 (火) 00:00 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

あずきごはんさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしあずきごはんさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるあずきごはんさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からあずきごはんさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、あずきごはんさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

クフの座像をどうぞ[編集]

ページ ギザの大ピラミッドの加筆、素晴らしい記事になりましたこと、感謝申し上げます。編集お疲れ様です。 また、編集が完了しましたらWikipedia:加筆依頼へ、完了の旨の署名をよろしくお願いいたします。--Sethemhat会話2021年9月15日 (水) 11:08 (UTC)

返信 ご指摘ありがとうございます。署名しました。--あずきごはん会話2021年9月15日 (水) 14:08 (UTC)


「女性史学賞」カテゴリについて[編集]

女性史学賞の立項に感謝申し上げます。浅慮によりCategory:女性の賞を加えてしまいましたが、ご指摘の通り、「女性を対象とした賞」には当てはまりませんね。取消をしていただきありがとうございました。お手数をおかけしました。--Mayonaka no osanpo会話2021年9月26日 (日) 23:52 (UTC)

ダリアをどうぞ![編集]

私も初心者です!

YShibata (WMF)会話2021年11月25日 (木) 00:57 (UTC)

エジプト暦について[編集]

はじめまして。貴方が著作権侵害調査依頼を出されていた記事に関して、貴方がおっしゃっていた通りコトバンクからの転載可能性が高いため、Wikipedia:削除依頼/エジプト暦を提出したことを念のためご報告いたします。もしも差し支えなければこの議論にご参加下さい。エジプト暦に関しては暦法#古代太陽暦の暦法にほとんど解説されているため、そちらへのリダイレクトとするか、そちらからエジプト暦に転記して再構成とするか、どちらかが有効な対処法かと考えます。--126.152.41.252 2021年12月24日 (金) 10:40 (UTC)

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2021年10-12月期の感謝賞において、あずきごはんさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

— Wikipedia:感謝賞/2021年10-12月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2021|12}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年1月1日 (土) 00:20 (UTC)