利用者‐会話:きゅっきゅっきゅっニャー/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Prototype の件について[編集]

表の作成方法がわからなかったのでMGS4のソースをコピペしました。初めてページを作ったのでわかりませんでした。 今回は見逃していただけませんでしょうか?というか、そこまで深刻なことなんでしょかね┐(´д`)┌--Hostsamurai77 2011年10月21日 (金) 15:46 (UTC) 初版というのはつまり、今存在しているページではなく、コピペした記録を消すということですか?それともページ自体を抹消するんですか?--Hostsamurai77 2011年10月21日 (金) 15:50 (UTC)
じゃ、ご自由にどうぞ~^-^--Hostsamurai77 2011年10月21日 (金) 15:57 (UTC)

議論参加のお願い[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん、初めまして。Green Rainと申します。いつもWikipedia:特筆性を満たさない記事の削除依頼提出及び削除票の投票お疲れ様です。ところで私からお願いがあります。実はWikipedia:特筆性 (人物)を満たさないこと(ケースE)及び執拗に荒らされていること(ケースZ)を理由にWikipedia:削除依頼/Himeno 20110815を提出しましたが、議論への参加者が私とTokyo-kyさんの2人しかおりません。削除票を投票しろとは言いませんがWikipedia:削除依頼/Himeno 20110815での議論に参加していただきたいと思い今回会話ページに書き込ませて頂きました。私から見ると、Himenoさんはウィキペディアに記事を掲載するほどの特筆性を持つタレントとは到底思えません。--Green Rain 2011年8月26日 (金) 16:34 (UTC)

内閣総理大臣 (官職) について[編集]

内閣総理大臣 (官職) に {{即時削除2/その他|[[:zh:內閣總理大臣]]のコピペ}} を貼られましたが、他言語版からのコピペは即時削除の対象なのでしょうか?また、「このページは、その他の理由として即時削除テンプレートが貼り付けられています。理由と共に、使用したことを必ずWikipedia‐ノート:即時削除の方針へ報告してください。」と書いてありますが、報告しなくてよいのでしょうか?--Calvero 2011年8月27日 (土) 14:06 (UTC)

  • テンプレ使用についてただ今報告文の作成中です。作成・プレビュー中にご意見が届いたので取り急ぎご報告まで。また、即時削除2テンプレで他言語版からのコピペが適用できないのはテンプレの仕様あるいはバグであり、規定上は適用できると解釈しています。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年8月27日 (土) 14:15 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/樋口舞に関して[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/樋口舞でのあなたの行為を非難させていただきます。あなたは審議を自分の削除依頼に有利なように工作を加えました。方針の問題は、削除の可否にとって大切な問題です。削除の可否に全く関係ないものではありません。また、他者のコメントを合意もなく移動するのは常識はずれの行為です。今後このようなことがあればあなたの投稿ブロック依頼を出さずにはいられません。他者のコメントは合意を持って審議の場から削除し、移動してくださるようお願いします。--122.130.150.65 2011年9月3日 (土) 11:57 (UTC)

追記 削除依頼に精を出されるのでしたら、Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正などにも目を通してからにしてください。相手に投稿ブロックの可能性を示唆するのでしたらなおさらです。宜しくお願い申し上げます。--122.130.150.65 2011年9月3日 (土) 12:09 (UTC)

さらに追記 あなたが移動した他者のコメントは方針に関する論議だけではありません。確かにWikipedia:削除依頼#注意事項には「投票およびコメントは必ず依頼サブページの最下部に追加してください。削除依頼は方針について議論する場ではありません。他の利用者のコメントに対するコメントは除去されることがあります。依頼サブページ内で長文の議論になる場合、ノートページへ転記されます。また、そういったものがあるときには進んで転記の作業を願います。 」という一文もありますが、方針に対するコメントは、それほど長文ではなく「依頼サブページ内で長文の議論」に当てはめることは困難です。--122.130.150.65 2011年9月3日 (土) 12:24 (UTC)

開設されたばかりのサイトなのではないかというご質問について[編集]

こんにちは、Yama10022304です。 さて、本題ですが、Googleの検索結果にも表示されておりますとおり、このサイトは先月8月8日に開設されています。 以上、簡単ではございますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。--Yama10022304 2011年9月9日 (金) 15:30 (UTC)

今回の件に関して[編集]

いやもう、はじめに読むべき項目はすべてじっくりと目を通しておりますから、まったく問題ございません。 『無名だから自身の物』説ですが、Googleをご覧になられないあなたに言われると何か、感じるものがございますね。 それはさておき、時期を見計らってまた参上いたしますので、しばらくの間ですが、さようなら。 もしかすると別の項でお会いすることがあるかもしれませんが。--Yama10022304 2011年9月9日 (金) 16:15 (UTC)

お笑いコンビの削除依頼について[編集]

こんばんは。

きゅっきゅっきゅっニャーさんが作成した、「Wikipedia:削除依頼/特筆性のない終わりコンビ」ですが、「お笑いコンビ」かと思います。まだ初版のみですので、即時移動とWikipedia:削除依頼/ログ/2011年9月11日および対象のお笑いコンビ2件のリンクを修正した上での{{即時削除2/リダイレクト4}}貼付が可能です。

また、別件ではございますがノート:フジテレビ原爆名Tシャツ問題#統合提案のご返答をお願いいたします。--LearningBox 2011年9月11日 (日) 09:57 (UTC)

上記件、移動で対処しました。不適切、あるいは意に沿わなかった場合は、申し訳ありませんが仕切りなおしをお願いします。--海獺 2011年9月11日 (日) 13:28 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」
ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」

2011年9月の月間感謝賞において、きゅっきゅっきゅっニャーさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* T_suzu (Talk/History)(5ウィキ): いつも著作権侵害疑い記事の削除依頼を精力的に行っておられることに感謝して。ウィキペディアを著作権侵害行為から水際で守ってくださってありがとうございます。

また、きゅっきゅっきゅっニャーさんには、ウィキマネーが7ウィキ贈呈されています。

きゅっきゅっきゅっニャーさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。きゅっきゅっきゅっニャーさんはこれらを満たしているため、おそらく27ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ27」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年10月1日 (土) 07:48 (UTC)

Bibus Music Club の記事削除に関して[編集]

こんばんは。Bibus Music Club の記事削除に関して、意見を掲載しました。目を通して頂きますよう、お願い致します。--MTK-KW 2011年10月1日 (土) 16:17 (UTC)

削除依頼/大韓民国 (麻雀用語)[編集]

はじめまして。平家落武者中ビーム・東ビームの2記事からWikipedia:削除依頼/大韓民国 (麻雀用語)にリンクされているのに、同依頼ページにはこの2記事について言及がありません。同じページでいいのでこの2件の削除依頼もお願いしたいと思います。依頼が出たらまとめて削除票を投じさせていただきます。--PuzzleBachelor 2011年10月2日 (日) 03:30 (UTC)

連投失礼します。2件とも書いてあったのに見落としていました。依頼対象と分かるように冒頭に書いておいていただけるとありがたいです。--PuzzleBachelor 2011年10月2日 (日) 03:36 (UTC)

RE:[編集]

Hi!

I don't know writing in Japanese. I speak portuguese and wanted to help raise a bit articles. Thank you for the explanation and acknowledge that should not do that. I just wanted to help. Good contributions and just stay in the adjustments now. Pedroca cerebral 2011年10月2日 (日) 20:42 (UTC)

五十嵐悌二の記事、著作権に関するお願いについて[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん、初めまして。五十嵐悌二の記事に関して、著作権者に確認をとらずに記事を書いてしまいすいませんでした。いま、著作者の方に連絡を入れました。返事はまだですので、どうなるのかはわかりませんが、引用と関係ない部分は戻してもいいでしょうか?

  • 問題のある箇所を除去する程度なら無駄な努力になります。初版に著作権に問題がある場合、編集履歴を残す都合上全面的に削除しなくてはならないからです。削除審議は最低1週間の期間が設けられていますので、期間内に許可を得られたのなら自著作物の持ち込みの手続きを行った旨を審議サブページに書くだけにとどめ、審議が終了して管理人によって記事が戻されるまで何もしないでください。不許可の場合は削除後に問題のない形に書き直して再立項して下さい。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年10月13日 (木) 14:14 (UTC)

WP:NCの採用について[編集]

パチスロ「ケロット2」からケロット2への移動の理由として「WP:NC」を挙げていますが、具体的にWP:NCの中のどの項目が理由なのか、詳細をお聞かせください。なお記事対象のパチスロ機の名前は、当初の記事名だった『パチスロ「ケロット2」』が正しい名称です。(出典) --RiceCracker 2011年10月17日 (月) 12:56 (UTC)

以下、私の利用者ページに書かれた理由に対する指摘になります。

  • 前作のタイトルにパチスロが付かない - 前作のタイトルにも「パチスロ」やカギ括弧は付いてます。(出典) なお前作の記事に対しては積極的に関与してしていません。
  • 2公式サイト上のロゴにも付かない - ロゴの意匠を判断材料にしたのは理解しましたが、正式名称についてはこれまで指摘したとおりです。

なお該当の記事については、カギ括弧を使わない「パチスロケロット2」へ移動させて頂きました。--RiceCracker 2011年10月18日 (火) 13:00 (UTC)

昨日ご指導いただいた出展の件について[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん昨日はご指導ありがとうございました。龍波しゅういち項目のいくつかの出展を追記してみました。何人か編集にも協力していただけているようです。存命人物の出典明記の注意書きはクリアできてますでしょうか。よろしくお願いします。--Moriyuka2010 2011年10月29日 (土) 11:46 (UTC)

  • Moriyuka2010です。龍波しゅういちの項目について丁寧な修正をしてくださってありがとうございました。冒頭の存命人物の出典明記部分はこのままで大丈夫なのでしょうか?このまま記載されていて削除の対象などになることはないでしょうか?ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。--Moriyuka2010 2011年10月29日 (土) 13:34 (UTC)
  • とりあえずはこれでok。テンプレについては他の執筆者への注意喚起の意味合いもあるのでしばらく付けておいた方が良いと思いますが外しても文句は言いません。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年10月29日 (土) 13:56 (UTC)
  • Moriyuka2010です。確認していただきありがとうございました。テンプレにはそのような意味もあるのですね。かしこまりました。これから記載を重ねて行き、出典が十分になってきましたら改めてテンプレの解除をしたいと思います。いろいろとご指導ありがとうございました!--Moriyuka2010 2011年10月31日 (月) 05:31 (UTC)

「自著作物の持ち込み」手続き完了のご報告。[編集]

「巨勢典子」削除依頼の依頼サブページでは、ご指摘、アドバイス等ありがとうございます。 「自著作物の持ち込み」手続きが完了いたしましたので、ご報告いたします。 公式サイト制作者との打合で、私も共同制作・編集者となりました。著作権物も共同所有となりました。 サブページにもその旨書き込みをいたしましたので、あとは判断を待つことといたします。 色々と有り難うございました。--Calmsoundman 2011年11月2日 (水) 00:12 (UTC)

アーナンダ・マイトリーについて[編集]

アーナンダ・マイトリーについて

こんにちは、きゅっきゅっきゅっニャーさん。ご指摘いただきありがとうございました。ご指摘通り修正してみました。 今後気を付けます。--Yamanakatakao 2011年11月2日 (水) 15:48 (UTC)

削除依頼に関して[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん、初めまして。11月11日に投稿した「おつかれーず」の著作権のことですが、事前におつかれーずメンバー(代表の杉本拓朗さん)からページ作成の許可とサイトやブログ記事などの使用に対しての承認を得た上で作成したものです。どうか削除依頼の取り消しをお願い致します。--Aotroa 2011年11月10日 (木) 17:35 (UTC)

  • お返事くださいましてありがとうございます。著作権の証明はできることの、全国ネットテレビプログラムのエンディングテーマ曲に採用されただけではWikipedia:特筆性 (音楽)に準する実績としてみてもらえるには難しいことでしょうか。--Aotroa 2011年11月10日 (木) 18:26 (UTC)
  • きゅっきゅっきゅっニャーさんの説明、読ませて頂きました。投票権がないことについては分かっていましたが、恐れ入りながらも一つ伺いしたいことがあります。投稿者である自分が即時削除の依頼をするにはどのように依頼すればいいのでしょうか。--Aotroa 2011年11月10日 (木) 19:04 (UTC)
    • これからは著作権などの表記に充分に気を付けて書くように努力します。きゅっきゅっきゅっニャーさん、本当にありがとうございました。--Aotroa 2011年11月10日 (木) 19:25 (UTC)

ありがとうございます[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん、初めまして。あなたの説明、読ませていただきました。私、最近始めたばっかりで、このサイトのルールとかやり方とか全然わからないんです。2回も説明、ありがとうございました。以後気をつけます。                                        ポリーン

ご連絡[編集]

お世話になっております。VZP10224です。さて、私の会話ページの中で、きゅっきゅっきゅっニャーさんの行動に関する意見を求められましたので、言及をさせていただきました。ご承知おきください。--VZP10224 2011年11月12日 (土) 13:41 (UTC)

削除依頼の理由文書について[編集]

初めまして、Shigeru23と申します。さて、Wikipedia:削除依頼/ログ/今週のページを拝見しておりましてきゅっきゅっきゅっニャーさんの依頼に問題を感じましたのでこちらに伺わせていただきました。 まず、Wikipedia:削除依頼での「STEP.2.3 依頼理由を記載」では『削除の方針にある削除理由を記載します』と手順が示されておりますが、きゅっきゅっきゅっニャーさんが削除依頼を出されたWikipedia:削除依頼/レツでは、『プロジェクト:漫画家#特筆性をクリアしていません』とだけ書かれており、削除の理由が不明確だと思われます。 また、Wikipedia:削除依頼/堀田徹Wikipedia:削除依頼/佐久間浩一Wikipedia:削除依頼/駒月仁人Wikipedia:削除依頼/2011年にヤクルトスワローズから指名を受けた学生ではWikipedia:特筆性 (人物)を唯一の依頼理由とされているようですが、このガイドライン(草案)は削除の理由として採用できません。当該文書の2行目をご覧戴ければ『この草案文章は削除の理由として採用されていないことにご注意ください』と明記されております。このガイドライン(草案)に付けられたこのような文言は、無為に付与されている訳ではなく、私案よりましなだけで、誰かが書き込んで反対者が現れていないだけという項目が主体であって、到底、Wikipediaのコミュニティによる広範な合意に基づく文書ではないことを意味しています。削除依頼を提起するということは他者が作成されました記事の削除を提案されるのですから、安易に行わずに言葉を選び、理由として用いる文書などもご理解いただいた上で削除依頼を行われますよう希望いたします。--Shigeru23 2011年11月20日 (日) 08:36 (UTC)

NMB48のメンバー記事に関して[編集]

NMB48のメンバーに削除依頼が提出していますが、実績積んでいるので問題がありません。削除依頼提出するとき慎重にしてください。Wikipedia:特筆性 (人物)Wikipedia:特筆性 (音楽)をご覧ください。--Colocolo 2011年12月4日 (日) 05:05 (UTC)

GENTLE FOREST JAZZ BANDに関する記事の削除依頼について[編集]

きゃっきゃっきゃっニャーさんが提出したGENTLE FOREST JAZZ BAND記事の削除依頼サブページにWikipedia:特筆性 (音楽)に関する申し立てをしましたので、ご確認の上、ご返答願います。--Gorogoro56 2011年12月5日 (月) 12:08 (UTC)

ok. פארוק 2011年12月18日 (日) 12:04 (UTC)

グリッジ (スポーツ)の削除について[編集]

こんばんわ。丁寧にご説明いただきありがとうございました。グリッチというスポーツは、ここ半年で体系化されたスポーツなこともあり、まだ特筆性というものを備えているとは言えないことが十分理解できました。ページの削除に異議ありません。 ただ、今後のことも含めていくつか質問があります。 まず、このスポーツは先日まで「スナッチ」という競技名で活動していたスポーツであったのですが「スナッチ」という言葉の意味に含まれる不適切な意味を嫌い、改名してます。昨日くらいまでは「スナッチ (スポーツ)」の名前でウィキペディアにページが存在しました(今はページ作成者が削除しています)。以前はなぜ問題にならなかったのでしょうか?見落しということでしょうか?参考までにご説明をいただけたらありがたいです。

次に、現在競技者の数が少数のため、変更事項などの情報が詳細に競技者に伝わる状態です。それゆえ客観的とはいえない形でページを作成した形になりました。そこを差し引いても競技者が記事を書くこと自体もやはり中立的ではないということでしょうか?全くの無関係者である必要があるとすると、それをどうやって証明するのでしょうか?

最後に、決して宣伝目的でページを作ったわけではないのですが、そう思われたのはとても残念です。宣伝と非宣伝の線引きはどこにあるのでしょうか?宣伝とは思われずスポーツとしてウィキペディアにページを作成するにはどのような用件、項目を満たせばいいのでしょうか?「メディアに取り上げられる」「競技人口が何人以上」など具体的に教えていただけたらありがたいです。不躾な質問になってしまいましたが、今後のためにご回答よろしくお願いします。


丁寧な回答ありがとうございます。解決しない疑問があるためまた質問を失礼します。私は協議会内部のものではありませんが、いつでも話しが聞ける立場にあります。その点では関係者と疑われても仕方ないようにも思えます。ただ、実際には協議会関係者ではありません。ご回答で「知名度の低い事柄を広く知らしめようと関係者が立項する場合は宣伝にあたる」とありましたが私の立場がよくわかりません。

①一競技者である私でも今後ウィキペディアにグリッチの記事を投稿した場合、宣伝になってしまうのでしょうか?(グリッチが仮に特筆性を満たしたとして)

②仮にそうだとしても匿名投稿の性質上、関係者が第三者を装って投稿した場合、関係者か否かを検証できない限界がでてくると思います。そうなると宣伝か否かの判断はどうやってするのでしょうか?つまり第三者を装ってうまく投稿し、特筆性さえ満たせば削除されないということでしょうか?(今後ウィキペディアの編集に関わっていきたいと希望しています。アドバイス的な意味でお願いします。)

回答ありがとうございます。色々決まりはありますが、結局のところは特筆性があるかないかが焦点になるということなんですね。宣伝禁止というのはあくまでも、あまりに知名度(特筆性)がないものの乱立防止の意味合いであって、特筆性を確率したものであれば「宣伝としての利用も実質的には可能」言い換えれば「そうであってもそうでなくても区別できない」ということも理解できました。ありがとうございます。

  • すいません。まわりくどい言い方でした。仮にウィキに掲載されること自体で宣伝効果があるとした場合、特筆性などを満たした正当な投稿の末、掲載されれば実質上宣伝できることになりますよね。宣伝を目的とする者が投稿したとしても区別できないですよね。理想ではもちろん宣伝はNGといっても、現実は宣伝目的が完全に一掃された世界ではないんだなぁという意味でした。

いろとりどりのセカイ削除依頼について[編集]

はじめまして、yuuseihakuaと申します。著作権についてご指摘いただきありがとうございます。今後はガイドラインに沿って作成するよう気をつけます。--Yuuseihakua 2011年12月25日 (日) 06:33 (UTC)

イスラエルの機械翻訳ユーザーについて[編集]

きゅっきゅっきゅっニャーさん、はじめまして。Ashtrayと申します。きゅっきゅっきゅっニャーさんさんが過去、度々ご対応されておりました利用者:פארוק会話 / 投稿記録 / 記録氏の件で、お伺いいたしました。同氏は、他の言語版でも活躍?されているようで、憂慮すべき問題と考え、"Wikipedia:コメント依頼/פארוק" を提出した次第です。年末年始でお忙しいことと存じますが、よろしければ、お時間の許す時に、コメントを頂ければ幸いです。--Ashtray 2011年12月29日 (木) 14:32 (UTC)