利用者‐会話:さえぼー/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

学生の皆さんへ[編集]

連休中はほとんどお返事ができませんので、注意してください。--さえぼー会話2019年5月2日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください[編集]

en:Wikipedia:Sockpuppet investigations/39age2に関する私の質問 (diff) から1週間と経たずして、それを無視したまま、さえぼーさんは会話ページを過去ログ化しました (diff, diff, diff)。その間の投稿記録を見る限りでは、会話ページで返答するくらいの十分な余裕はあったはずだと思います。さえぼーさんの今般の振る舞いは、Wikipedia:利用者ページのガイドラインに違反しています。該当箇所を以下に引用します。

会話ページで他の利用者から意見や返答を求められたら、できる限りこれに対応してください。他の利用者からの対話の求めを無視し続けると、場合によっては、対話を拒否しているとみなされ、投稿ブロックが行われることもあります。 割り当てられた会話ページのサイズが大きくなったり時間がたったりしたら、古い議論の過去ログ化などを行ってもかまいません。ただし、ある程度時間が経過してから行ってください。でないと対話を拒否していると受け止められるかもしれません。 — Wikipedia:利用者ページ

さえぼーさんの今後にも関わる重要な事柄ですので、私の質問 (diff) に答えてください。--153.205.163.47 (153.230.50.237) 2019年5月2日 (木) 18:46 (UTC)[返信]

通りすがりにて失礼します。IP様が提示されました「私の」とされる投稿は 153.229.10.86 であり、IP様の 153.205.163.47 とは異なりますが、どのように同一人物であると証明されるのでしょうか? --Triglav会話2019年5月2日 (木) 19:47 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/自身の会話ページに返答を返さない場合は常に対話拒否とみなされるか?Wikipedia:井戸端/subj/対話拒否の裏技は問題だと思いますにあるように、対話拒否というのは日本語版ウィキペディアにおいて「声掛けを無視して自分の思うような編集を続ける」ような行為を指しますが、今回は編集合戦の対応等ではありません。また、上のリンクやWikipedia:投稿ブロック依頼/電波人形などでも議論されているように、会話ページの質問にすべて答えなければならないというわけでもありません(最近ではWikipedia:井戸端#管理者立候補の質問数を制限するべきでは?で、管理者立候補の際であっても全ての質問に答える必要はないという議論が出ています)。さらに、こちらはすでに英語版のアドミンと何度もメールのやりとりをして解決している事項です。記事やガイドラインの問題を解決することに関係ない質問についてお答えする義務はないと考えますので、これ以上はお答えしません。--さえぼー会話2019年5月3日 (金) 00:40 (UTC)[返信]

養成セミナーの題材候補 (著作権判例)[編集]

さえぼーさん、初めまして。「英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー」の活動を拝見し、不躾ながらご連絡差し上げました。私の方で先日「著作権法の判例一覧 (アメリカ合衆国)」を作成しまして、ほとんどの重要な判例が日本語版では赤リンクの状態です。養成セミナーの翻訳候補として、一部判例だけでも取り上げて頂けないでしょうか? ご存じかと思いますが、Wikipediaは日本語版であれ、サーバーが米国にあることから米国著作権法の規制を受けます。著作権侵害の判例を翻訳することで、著作権法への理解も深まり、他者の著作物をリスペクトしつつ使わせて頂く有難みを学生の皆さんにも感じて頂く契機になるかと思いまして、養成セミナーの題材に向いているのではないかと考えます。どうぞご検討下さい。

ついでのご案内となりますが、判例一覧の親ページにあたる「著作権法 (アメリカ合衆国)」を現在、「査読依頼」に出しております。が、査読コメントが1件しか寄せられておらず、もし宜しければこちらもご協力お願いします。--ProfessorPine会話2019年5月18日 (土) 03:10 (UTC)[返信]

さえぼーさん、7件も翻訳記事候補にご登録頂きありがとうございます。本来であれば私の方で見繕ってご推挙すべきところでしたが、学生さんのスキルや興味関心がよく分からず、選定をお任せしてしまいました。サリンジャー対ランダムハウス裁判は選ばれるだろうなと予測してました(笑)。でもペトレラ対MGM裁判はちょっと意外なチョイスでした。ラッチェスの法理が難しいから外されるかなと思ってたもので。選定は好みが出るものですね。あ、そうそう。候補リストですが、ベータマックス訴訟 (en: Sony Corp. of America v. Universal City Studios, Inc.) とサリンジャー対ランダムハウス裁判 (en: Salinger v. Random House, Inc.) のみ、英語版リンクが抜けてしまっているようなので、お手すきの際にご記入下さい。査読依頼の方にもご協力頂き、大変助かります。頂いたコメントですが、少し調査が必要なので、数日お時間頂いてから回答を記入致します。--ProfessorPine会話2019年6月3日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

お礼[編集]

こんにちは。3か月ほど前にWikipedia‐ノート:削除の方針/2020年#Template:Cite tweetを使用したツイートの全文引用についてでご意見を頂いたKerubyと申します。その節はさえぼーさんのコメントに対して返信しないままでいたことをお詫び申し上げます。さえぼーさんに頂いた情報で新たな視点を得ることができ、色々と参考になりました。そして「ツイートの全文は適切に引用すれば著作権侵害にはあたらない」という点に賛同を頂けて嬉しかったです。

話は変わりますが、現在審議中のWikipedia:削除依頼/7payにおいて「出典として掲載されたツイートの全文引用がケース B-1に該当するか」という点で意見が割れています(ケースB-1での削除がやや優勢という印象)。もし宜しければ、さえぼーさんにもこの審議にご参加頂けたら幸いです。それでは失礼します。--Keruby会話2019年7月4日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

Art + Feminism Japan 2020の助成金計画書[編集]

さえぼーさん、こんにちは。Louise000さんという利用者よりm:Grants:Conference/Louise000 / Art + Feminism Japan 2020というドラフトのお知らせをいただきましたが、当方では参加できそうもありませんので、この手のイベントに詳しいさえぼーさんに伝える次第です。さえぼーさんは2018年のイベントに参加されたそうなので、もしすでにご存知でしたらすみません。--ネイ会話2019年9月7日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

養成セミナーの件で気になったこと[編集]

こんにちは。さえぼーさんが実施されている英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー、いつも陰ながら応援しております。さて、ウォッチリスト等で既にお気付きかもしれませんが、新着ページで今季の課題?記事をみかけてさえぼーさんのサブページを見ていたら、利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー利用者:さえぼー/2019年冬で言語間リンクの最初のコロンが抜けて、左のツールボックス下に表示される他言語版リストのリンクになってしまっていました。あまり他人のサブページを編集すべきでないとは思いますが、わざわざ報告してお手を煩わせるようなことでもないので勝手ながら私の方で修正させていただきました。まあこれで誰が困るわけでもないと思いますので完全な自己満足の類なのですが、ご報告させていただきます。--totti会話2019年10月11日 (金) 00:46 (UTC)[返信]