コンテンツにスキップ

利用者‐会話:さかきばらたいら/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ララ物資への削除依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちはさかきばらたいらさん。さかきばらたいらさんが加筆された記事ララ物資についてですが、香淳皇后の詩全文をキャプションとして記述しており、著作権侵害を引き起こしている虞があります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

つきましては、現在の問題のある版はWikipedia:削除依頼特定版削除依頼を提出させていただきました。悪しからずご了承下さい。--LudwigSKTalk/History2013年11月8日 (金) 05:42 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することは歓迎されません。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと削除依頼されることになるかもしれません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページではウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように短いものは受け付けないことになっています。

記事を作成する前に信頼できる情報源から多くの情報を収集して、できるだけ量的に少なくないもので内容的にまとまりのある記事をお作りください。

それでは、よろしくお願いします。--178.22.151.103 2016年2月23日 (火) 03:51 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

さかきばらたいらさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--116.80.61.117 2016年5月8日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。さかきばらたいらさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--116.80.61.117 2016年5月8日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

機械翻訳はご遠慮下さい[編集]

こんにちは。あなたが投稿した「ベンジャミン・ローズ」を拝見しました。しかし残念ながら、文面がメチャクチャで、日本語になっていません。文章を作成する時、機械翻訳を使用したと思料します。機械翻訳はほとんどいい結果を生じません。特に日本語への機械翻訳は、事実上使えません。日本語版ウィキペディアでは、機械翻訳によるおかしな文章があると、ほとんどが削除になります。機械翻訳はご遠慮下さい。また日本語版ウィキペディアでは翻訳する時に、CC-BY-SA 3.0というルールもあります。要約欄に翻訳元のオリジナルの記事の名前と、タイムスタンプを必ず書いて下さい。日本語版ではこれを書いておかないと、やはり削除になります。翻訳は手作業でお願いします。

  • コメント 機械翻訳された版をそのままにしておく事は出来ません。記事自体を一旦削除するか、問題ない版以前の版を版指定削除する必要があります。前者で対応するなら記事の最上部に {{即時削除|全般8}} を貼ってください。後者で対応するならWikipedia:削除依頼に提出して版指定削除を依頼してください。他者の手を煩わせないようにご自分で対応願います。--121.93.50.143 2016年5月20日 (金) 02:36 (UTC)[返信]
    • コメント 対話に応じず無視して編集を強行すると対話拒否として投稿ブロックを依頼しなければならなくなりますので、必ず上記のどちらかの対応をお願いします。返答して頂かなくても結構ですが、その代わり上記のどちらかの対応をしてください。どちらの対応も取らなければ対話拒否と見なします。一番手っ取り早いのは、現在の記事をコピペでパソコンのメモ帳などに保存して即時削除の全般8で記事自体を一旦削除して再立項するのが簡単かと思います。よろしくお願いします。--116.80.59.34 2016年5月20日 (金) 04:46 (UTC)[返信]

コメント はじめまして(ですよね?)ベンジャミン・ローズだけでなくエリン・オウトゥールにも同様の事が言えるのですが、機械翻訳サイトによっては、Wikipediaに投稿すると、ライセンス違反で削除対象となる場合があります。ですので、機械翻訳を使用した途中の版は、投稿しないか、その機械翻訳がライセンス違反ではない事を明言するか、のいずれかとなります(前者が無難です)。現在の記事は御自身のパソコンに保存されましたか?私も翻訳の苦労はよくわかるつもりです。保存されたのであれば、その旨を仰って下さい。Wikipedia:削除依頼/ベン・ローズで即時削除票とします。そして記事が削除された後、再投稿を御願いします(初版に記載した「要約欄への記載」も御忘れなく)。エリン・オウトゥールもライセンスに問題があるかどうかよくわからない機械翻訳を使用されたのであれば、御自身のパソコンに保存されてから、全般8として頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2016年5月23日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

著作権侵害に関する注意[編集]

既に散々指摘されていますが、他人の文章をそのまま持ってくる等の不適切な投稿を止めて下さい。対話や修正に応じられないならば Wikipedia に参加しないで下さい。- NEON会話2016年11月15日 (火) 02:32 (UTC)[返信]

あなたについて、問題行為を継続している利用者と判断しWIkipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告を入れさせていただきました。今後も不適切な行動を引き起こす場合は投稿ブロック依頼の審議対象になることをご留意願います。--Mee-san会話2016年11月15日 (火) 04:36 (UTC)[返信]
返信遅れて申し訳ございません。著作権侵害に関する注意拝見いたしました。ご指導ありがとうございます。著作権侵害について、今後記事が丸写しにならないように注意したいと思います。よろしくお願いします --さかきばらたいら会話2016年11月15日 (火) 06:13 (UTC)[返信]
まずは以下の方針文書・ガイドブックを納得できるまでお読みいただくことをお薦めします。
ご指導ありがとうございます。お薦めいただいた方針文書・ガイドブックを納得できるところまで拝見いたしました。今後も気を付けたいと思います。どうかよろしくお願いします。m(__)m--さかきばらたいら会話2016年11月15日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

ページの改名[編集]

Wikipedia:ページの改名をご確認ください。手続きを得ない改名は不適切です。--Los688会話2016年11月19日 (土) 22:52 (UTC)[返信]

あと、出典提示無き加筆も差し戻されます。かなり、注意が続いてますので、ご留意ください。--Los688会話2016年11月19日 (土) 22:54 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。改名および出典提示無き加筆につき、今後は気を付けたいと思います。--さかきばらたいら会話2016年11月20日 (日) 02:49 (UTC)[返信]

ある記事以降の記事作成時の要約欄への初版と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

さかきばらたいらさんは海洋酸性化以降の翻訳でない記事の作成時に、要約欄に初版と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、さかきばらたいらさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

さかきばらたいらさんが作成されたベン・ローズまでのように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2016年11月23日 (水) 09:33 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

さかきばらたいらさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--maryaa会話2016年11月29日 (火) 01:34 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。今後、プレビュー機能でしっかり確認をした後に反映をし連続投稿が少なくなるように気を付けたいと思います。どうかよろしくお願いします。m(__)m --さかきばらたいら会話2016年11月30日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

著作権侵害に関する注意:2回目[編集]

丸写しは止めるようにと以前お伝えしましたが分かりませんか。- NEON会話2016年11月30日 (水) 05:40 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

さかきばらたいらさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。

一旦出したコメントを後から書き換えるのは慎んでください。場合によっては、後続の他者コメントと文脈がつながらなくなる等、不都合が生じます。自己コメントの訂正、修正方法につきましては、Help:ノートページ#投稿済のコメントの修正などを参考になさってください。

ここで進言ですが、一旦手を休められ、ご自身を俯瞰されてみてはいかがでしょうか。各種議論におきまして、噛み合わない、対立する場面を散見いたします。多くの参加者は「ウィキペディアの方針やガイドライン」を総合的に鑑み判断しているようですが、あなたの行動と思想は、必ずしもそうとは限らないように(私には)見えます。となると、前提が異なるため噛み合いようがありません。

合意を取り付けるには、この場(ウィキペディアの方針類)に概ね沿っているのが大前提です。そこは一切問題ないでしょうか。今一度、ご自身の思想、目的、表現がコミュニティと同じベクトルかを客観的に分析されることをお勧めいたします。--maryaa会話2016年12月2日 (金) 02:42 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。コメントの修正について、誤字や分かりにくい表現や短縮可能な表現についての訂正であり修正前の趣旨は変えていないつもりです。その他ご助言の趣旨も承り内容について理解はしました。わざわざありがとうございます。--さかきばらたいら会話2016年12月2日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
後から諸々の訂正を減らすのが「プレビュー機能」です。できないのかやる気がないのかはともかく、あなたの振る舞いは冷静さを欠いているようにしか見えません。
ウィキペディアは逃げません。後から読み直して訂正するくらいなら、じっくり推敲を重ねて、相応に時間をかけてから一発で返信してください。ウィキペディアは文章の投稿でしか意思表示ができません。後からちょこちょこ手直しするような振る舞いは、思想や思考も落ち着いていないのではないか、と疑われかねません。そういう意味でも、共同作業であるということも念頭に置き、「まぁ落ち着けや」と進言している次第です。
また、今の状況が続くとWP:POINTと見做されかねない懸念も指摘しておきます。ぐだぐだ言われるのも嫌でしょうから私からはこれを最後にしますので、ご賢察を。--maryaa会話2016年12月2日 (金) 03:14 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。趣旨を良く理解しました。自分としては「落ち着いている」つもりですが、更に「落ち着くよう」、そして「一発で返信」「訂正を減らす」ようを心掛けるようにします。--さかきばらたいら会話2016年12月2日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

杉原千畝の記事について[編集]

杉原千畝の記事について、戸籍法とその出生地の誤解釈について「独自研究に当たらない」と記されましたが、それではそういった言説を誰かが発表されているのでしょうか。それでしたら、その研究文献などを出典として追加するようにお願いします。少なくとも現状では個人的な考察に見えてしまいますので。--松茸会話2017年1月1日 (日) 02:31 (UTC)[返信]

もともと記載内容は利用者:Highesteverさんが編集したもので当方は差し戻ししたに過ぎません。「独自研究に当たらない」というのは、明治31年に民法が制定され戸籍の運用の「厳密化」が図られたわけで、既に戸籍法に基づいた当然の考察が書かれているからです。戸籍の記載と違う八百津町杉原千畝の出生地の説明、戸籍法に反する出生地を主張することこそが矛盾し誤った解釈であるということです。報道などもされていますが、記載箇所は脚注でもあり,書かれている通り「戸籍法」が根拠であり、それ以外に言説をあげる必要はないと思わいます。--さかきばらたいら会話2017年1月2日 (月) 06:41 (UTC)[返信]
その八百津町の誤解釈について、独自研究かどうかは研究文献の有無によります。Wikipedia:独自研究は載せないにあるように、独自研究とは「未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈など」であり、「法律の解釈に基づき八百津町の解釈が間違っている」という考察は、研究文献や新聞などのWikipedia:信頼できる情報源において採り上げられていなければ、未発表も同然の状態です。Wikipediaは個人的に解釈を行った考察を載せたり、誰かの誤りについて糾弾するサイトではなく(WP:NOT#ORWP:NOTADVERTISING)、出典に基づいて検証できる内容中立的に独自の考察を入れずに記す(「戸籍法」と「八百津町HP」を独自に比較することについては、特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に該当するかと…)ところです。
この件については、ノート:杉原千畝#出生地をめぐる問題についてでコメントを募集していますので、さかきばらたいらさんもご意見がございましたらそちらへもどうぞ。--松茸会話2017年1月2日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

ある画像について[編集]

突然のメッセージ失礼いたします。Rienziと申します。

さかきばらたいらさんが先ほどコモンズにアップロードされた画像についてWikipedia:井戸端/subj/杉原千畝の「手記」原稿を撮影した画像についてを提起させて頂きました。お手すきのときで結構ですので、画像についてご説明を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。--Rienzi会話2017年1月2日 (月) 09:01 (UTC)[返信]

藤井浩人での差し戻しについて[編集]

はじめまして。戴典と申します。今回はさかきばらたいらさんのこの差し戻し[1]についてお伺いしたく参りました。

この記事は、Wikipedia:削除依頼/藤井浩人や、当該ページのノートにもありますように、このIP氏による編集は無罪の部分を小文字にする等の中立性に疑問を持たれるような編集でありました。 自分としては、すささん他のノートにおける議論を下敷きにして差し戻したつもりでした。(要約欄に何も書いていなかったのはこちらの落ち度ですが...)

さかきばらたいらさんはこの編集を差し戻しておられますが、この編集の意図が自分としては測りかねるのと更に自分が差し戻す事によって編集合戦になるのが本意ではないのでお尋ねする次第です。

お忙しいところ恐縮ですがお返事を頂ければ幸いです。 戴点会話2017年1月16日 (月) 15:22 (UTC)[返信]

Wikipedia:存命人物の伝記を厳守してください。特に中立性を求められる記事において、犯罪性を必要以上に強調したり、無罪判決を過度に小さく扱うことはできません。

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--Los688会話2017年1月17日 (火) 02:02 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「「無罪判決を過度に小さく扱う」と述べていますが、これは何でしょうか?一審の無罪判決は控訴審の有罪判決ですでに「破棄」されているのではないですか?そして要約にも書いた通り、記事本人のサイトからの引用には信憑性がなく市長選告示の直前の本人陣営を利するための宣伝と言わざるをえません。こうした基本な事実や認識を間違えて「中立性」を理由することは、ブロックの理由として不備であり、反対に中立性が疑われる行為であるというべきで、ブロックは失当です。--さかきばらたいら会話2017年1月17日 (火) 02:20 (UTC)[返信]


却下の理由: すでに自動解除済みのため、依頼は終了します。--Jkr2255 2017年1月27日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

「有村かおり」の移動依頼について[編集]

こんにちは。さかきばらたいらさんがWikipedia:移動依頼に提出されました「有村かおり」→「松富かおり」の移動ですが、Wikipedia:改名提案への告知が成されていないために、合意不十分として却下されています。改めてWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの手順に従って改名提案を行う様にして下さい。--Challemoni会話2017年1月29日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

美濃町 (岐阜県)の差し戻しについて[編集]

美濃町 (岐阜県)の差し戻しの際に要約欄で利用者:Rienzi会話 / 投稿記録さんを荒らし呼ばわりしたのは、なぜでしょうか?--伊賀上野ニンニン会話2017年2月5日 (日) 11:49 (UTC)[返信]

お願い[編集]

美濃町 (岐阜県)における加筆についてお願いがございます。美濃市公式ホームページからの転載、コピペ、引き写しはお止め下さい。WP:NPSWP:QUOTEWP:DP#B-1をご参照下さい。当該項目は現在Wikipedia:削除依頼/美濃町_(岐阜県)にて特定版削除を依頼中です。--Rienzi会話2017年2月6日 (月) 10:16 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/さかきばらたいらを提出いたしました事をお知らせいたします。なお、このメッセージに対する返信は不要です。--Rienzi会話2017年2月6日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

「持続可能な開発目標」編集における出典明記のお願い[編集]

あなたは持続可能な開発目標のページにおいて版の取り消しを実施されましたが、表の中の「分類」や表現について出典を明記しておられません。編集されるのであれば、丁寧な出典明記をお願いします。--Fukufuku1会話2017年5月17日 (水) 02:35 (UTC)[返信]

ブロックしました。[編集]

こんにちは。杉原千畝における編集合戦がみられましたので、一旦ブロックをかけました。また、直接的な理由は編集合戦ということにしましたが、さかきばらたいらさんの編集内容自体にも若干の問題がありそうです。ご説明を差し上げたいと考えますので、取り急ぎこのメッセージの下にお返事をいただいてもよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。--Ohgi 2017年8月14日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

  • 編集合戦の積りはなく、ウィキ構文が繰り返し壊されているので、戻したのです。良く確認してください。--さかきばらたいら会話2017年8月14日 (月) 15:24 (UTC)[返信]
    • お返事いただきありがとうございます。ウィキ構文が破壊されている点、確認し、修正いたしましたのでご確認ください(差分)。「編集合戦のつもりはなかった」との旨は承知いたしました。ただ、結果的に編集合戦の状態になっているということはご理解いただいていますでしょうか。ウィキ構文の破損が気になるようでしたら、破損している部分だけ直せば良いのではないでしょうか。--Ohgi 2017年8月14日 (月) 15:35 (UTC)[返信]
    • 「独自研究」かと指摘され今回削除された部分については、マスコミ報道のあるスキャンダルとなり、その後報道に沿った形でユネスコ申請などの取り下げなどが行われていますが、今年2月頃にも、それがそもそも「独自研究」に該当するのか?という点が争点となった後に、当方が戻した状態、つまり「独自研究?」と表示した状態で編集合戦は治まっていました。それを再びぶり返して一方的に削除し、しかもウィキ構文を破壊した行為に対して、差し戻すを行うのは妥当な行為ではありませんか?。今回の対処で「独自研究?」と明記している部分を削除してしまうのは公平性に欠けるというべきではないでしょうか?--さかきばらたいら会話2017年8月14日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
      • ある記事で出典がないまたは独自研究が疑われる記述がある場合は、{{要出典範囲}}や{{独自研究範囲}}のテンプレートを付与し、一定期間が経過した後にこれを除去するという手順をとることが通例であります。本件では、2月から要出典範囲のテンプレートを付与して出典の提示を待っていたのにもかかわらず、6か月間出典が提示されなかったため、当該記述が除去されたということで、当該の記述を除去する行為に特段の問題はありません。本件においてさかきばらたいらさんが行った、独自研究範囲や要出典範囲のテンプレートを存置したまま記述を復帰させるという行為は、当該記述が検証可能性を満たせないことを認識しているにもかかわらず記述を復帰されたということで、ウィキペディアの編集方針であるWikipedia:検証可能性に反する行為であると考えます。ウィキ構文が破壊されている点は破壊されている部分だけ直せば良いのであって、当該編集すべてに対して差し戻しをおこなうのは妥当な行為とは言えないと考えます。独自研究はそもそもウィキペディアに投稿してはいけないのですから、除去するのが正しいのであり、「公平性に欠ける」というご指摘はあたりません。この説明について異論がある点や、さかきばらたいらさんの疑問の中でフォローできていない点がありましたら、お教えください。--Ohgi 2017年8月14日 (月) 16:31 (UTC)[返信]
  • 当方が編集を差し戻しをした件、編集によってウィキ構文が繰り返し壊されているのに、当方が「わざわざ」破損している部分だけ直す必要はないのではないでしょうか?編集したものの方が責任をもって編集をすべきことですし、編集を行ったものはユーザー名は異なっていてもウィキ構文の破壊箇所までまったく同じ内容でウィキ構文破壊を繰り返していたので、差し戻しも「繰り返し」となったのも当然の行為であり、編集合戦との認定は不適切であるというべきではないでしょうか?--さかきばらたいら会話2017年8月15日 (火) 10:50 (UTC)[返信]
    • まず、「編集合戦」とは「同一の記事において同一の編集を二人以上が繰り返し差し戻しあうこと」です。この定義によるならば、本件が編集合戦に該当するということは明白であります。ウィキペディア日本語版で編集合戦は禁止されておりますので、編集者には編集合戦を回避する義務があります。ただし、Ohgiは編集合戦すべてに対してブロックを行うということはありません。そのときの状況をみて、ブロックするかしないかを決めます。次に「ウィキ構文を壊した人が責任を持って壊したところを直すべき」というご意見について、そのような責任を壊した人に負わせる方針や決まりはありません。ウィキペディアは誰でも編集できる百科事典である以上誰でも当該部分の修正が可能でありますから、気づいた人が直せば良いです。あるいは、壊した人にウィキ構文が壊れていることを伝え、修正を要請するということは可能ですし、そうすることで編集合戦を回避することができるでしょう。ウィキ構文の破損を修正するということ以上に、編集合戦を回避するということの方が重要です。
      さらに、編集合戦になってしまうようなら、わざわざさかきばらたいらさんが修正する必要もありません。編集合戦の相手方が独自研究を指摘して記述を除去しているにもかかわらず、さかきばらたいらさんがウィキ構文の破損を指摘して差し戻していては、編集合戦はいつまでも続きます。ウィキペディアは共同作業ですので、このような場合は、相手方の独自研究の指摘に対応しつつ、ウィキ構文を修正するということが適当です。「わざわざ破損している部分だけ直す必要はない」というご認識で差し戻しを繰り返していらっしゃるようでは、共同作業は困難です。--Ohgi 2017年8月15日 (火) 13:35 (UTC)[返信]

あるアカウントについて[編集]

突然のメッセージ失礼いたします。Rienziでございます。

単刀直入に申し上げます。利用者:ぺいくんというアカウントは、さかきばらたいらさんの副アカウントではありませんか?

現在の利用者:ぺいくんの利用者ページの状況、および投稿記録を確認するかぎり、Wikipedia:多重アカウントに違反しています。

Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)に則り、両者のアカウントをひも付けして頂く必要がございます。その上で、利用者:ぺいくんの使用をお控えいただけますでしょうか。

ご対応のほど、よろしくお願い申し上げます。--Rienzi会話2019年10月17日 (木) 03:25 (UTC)[返信]

Wikipedia:多重アカウントに違反すると主張しておりますが、「ソックパペット行為(多重アカウントの不正使用)」の事実はなく、そのような主張は失当であると考えます。(同文ですがこちら側にも記載させていただきました。)--さかきばらたいら会話2019年10月21日 (月) 11:34 (UTC)[返信]
別の場所でコメントさせて頂きましたとおり、編集履歴を今一度ご確認下さいませ。その上で、今後はアカウントの「一本化」をお願い致します。端的に申し上げて、「同一分野に複数アカウントで参加し、同一の記事をも編集する」というのは「履歴の分断」に該当します。--Rienzi会話2019年10月22日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。さかきばらたいらさんの利用者ページ「利用者:さかきばらたいら/sandbox」ですが、Category:愛知県の寺など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてさかきばらたいらさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月5日 (木) 06:07 (UTC)[返信]

こんにちは。利用ページの「利用者:さかきばらたいら/sandbox」のカテゴリ付与について、上記指摘を理解して、付与したカテゴリの記載について削除するよう対処を行いました。宜しくお願いします。--さかきばらたいら会話2020年3月6日 (金) 01:34 (UTC)[返信]