コンテンツにスキップ

利用者‐会話:じぶろ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権侵害中止のお願い[編集]

こんにちは、Sikemokuと申します。じぶろさんが作成された異形の神の幼生トルネンブラトゥールスチャ蟇の神殿クン・ヤンについて削除依頼が出されていますので、報告と同時に著作権尊重のお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。じぶろさんの投稿は、参考文献の表現を少し組み替えただけであり、参考文献の有する著作権を侵害しています。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合、表現を盗用していることになります。よって、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければなりません。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。また、現在削除依頼が出されているもの以外に著作権を侵害している投稿がありましたら、例え過去の版でも削除依頼を自ら行って下さい。放置し、または著作権侵害を繰り返して重大な結果を招くことは投稿ブロックの対象にもなりえますのでご注意下さい。それと、投稿を開始してすぐに一方的な指摘を受け、気分を害されたかもしれません。Wikipediaと著作権所有者、そしてじぶろさんの今後のご活躍のため、このような物言いとなっていることをご容赦願います。--Sikemoku 2011年6月21日 (火) 11:54 (UTC)

クトゥルフ神話関連のページ作成について[編集]

初めまして、遠枝と申します。かつて、じぶろさんの作成されたクトゥルフ神話関連のページに削除依頼を提出させていただいた者です。以前にもクトゥルフ神話の項目が多数作成され、それらが『エンサイクロペディア・クトゥルフ』(新紀元社)からの転載であるとして、ほぼ全て削除されるという案件がありました。じぶろさんの投稿も、それと同様の案件でしたので、削除依頼を出させてもらいました。この件でじぶろさんを委縮させてしまったかと心配しておりましたが、再度投稿されたのはとても嬉しく感じております。

さて、今回再度作成されたトルネンブラのページですが、参考文献として挙げられているのが、個人が翻訳した情報をデータベースとしたサイトなのは、Wikipedia:検証可能性に抵触する可能性があるかも知れません。また、トルネンブラが登場する作品として「エーリッヒ・ツァンの音楽」を記述しておられますが、この作品には実際に目を通されたのでしょうか? 参考文献としては、一次資料である小説作品をまず挙げるべきだと思うので、もしまだでしたら「エーリッヒ・ツァンの音楽」を読んでから再度編集を行ったらいかがでしょう。「エーリッヒ・ツァンの音楽」のページには原文を載せたサイトへのリンクもありますし、日本語訳でしたら創元推理文庫の『ラヴクラフト全集2』に収録されています。あと、「クン・ヤン」はオーガスト・ダーレスの『永劫の探求』シリーズ(『クトゥルー 2』(青心社)収録)でその詳細が描かれております。私もクトゥルフ神話関連のページを幾つか作成しておりますが、その際には一次資料として小説作品を読み、それを元にして記述しております。

今後のじぶろさんの活動の一助になればと思い、一筆とらせていただきました。--遠枝 2011年7月18日 (月) 10:36 (UTC)

クトゥルフ神話に関する項目の全面改稿に関して[編集]

こんばんは。じぶろさんが作成されたクトゥルフ神話関連の項目に全面改稿を入れたものです。いくつかアドバイスさせていただきます。
まず信頼できる情報源というものがわからないというのであれば、Wikipedia:検証可能性およびWikipedia:信頼できる情報源を熟読して理解することをお勧めいたします。簡単にまとめると、Wikipediaで使用する資料は、独立した二次資料が望ましいということになります。論文を書く際にもよく言われることですが、孫引きは避けることが望ましいです。クトゥルフ関連で、手に入りやすい二次資料でお勧めなのは、『クトゥルフ神話事典』(ISBN 978-4-05-900460-8)および『エンサイクロペディア・クトゥルフ』(ISBN 978-4-7753-0531-7)です。『クトゥルフ神話事典』は日本語訳済みのものに関してまとめており、出典がわかりやすくなっています。難点は、版上げがしばらくないので、近年日本語訳されたものが載ってないことです。『エンサイクロペディア・クトゥルフ』は、未訳のものもあわせて膨大な項目が載っています。難点は、ユーモアを交えて書いていること、および日本語訳がおかしいと思われる箇所がところどころあることです。(「~という話があるが信じられないことである。」などと、作中人物の視点から書いている項目がいくつかあります)クトゥルフ神話TRPGでどのように扱われているかは、『マレウス・モンストロルム』(ISBN 978-4-7577-4142-3)がお勧めです。これ一冊でほとんどのデータが載っています。注意すべきは、これは学術的資料ではなく、ゲームデータであるということです。すでに遠枝さんも指摘されてたように見受けられましたが、『「クトゥルフ神話」がよくわかる本』はこれらの資料を基にした三次資料に過ぎないと思われます(私の目で確認したわけではないですが、じぶろさんがこれまで書いた項目を見るに、そう判断せざるを得ませんでした)。サイトは今見てみると、[1]は独自にまとめた内容で、ある程度信頼できるもののように思われます。編集した際は、手持ちの資料と同じ内容が多かったので参考にしたのかと思ってましたが、単に対象が同じのために似た内容になったようです。
全面改稿が行われたことは、決してじぶろさんに対する批判が行われたことだと決して勘違いしないでください。Wikipedia:ページの編集は大胆にも参照ください。ちなみに、全面改稿したのは、文章がわかりにくかったのと、出典をインラインで書くためとで、構成しなおした方が楽だったからです。ただ、いくつか苦言申し上げたいところはあります。じぶろさんの文章には日本語としてわかりにくいところがあります。投稿する前にじっくり時間をかけて推敲することをお勧めします。複数の内容を無理に一文にしようとしないほうがよいかと思います。また、文献を熟読し理解してから投稿するようにしてください。ロイガーとツァールにおいて、2種のロイガーを混同して書いていましたが、参考として挙げていたサイトにはどちらも2つのロイガーは違うものだときちんと書いてあります。
以上、参考になれば……それでは、じぶろさんのWikipediaライフと神話探求に幸いがありますようにお祈りいたします。いあいあ!--こくま 2011年8月1日 (月) 19:17 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。じぶろさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFD丹中

ご注意:※じぶろさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月17日 (土) 21:09 (UTC)

人物記事の編集について[編集]

無闇に箇条書きを使うのは止めてください。一度一般の百科事典がどのようなスタイルで書かれているか調べてみる事をお勧めします。--りぶら 2011年10月5日 (水) 04:33 (UTC)

申し訳ありません。大雑把で適当な新しいページなどを見ているとどうしてもまとめたくなってしまいます…。
今後から気をつけるようにします。ご迷惑おかけしました。--Dibro 2011年10月5日 (水) 04:38 (UTC)
追記:日本の歌人などのカテゴリーより色々な人物の記事を見ましたが、しっかり経歴、人物、受賞歴など見出しなどが作られていますが?

あなたのような方が網羅的に編集して誰も直さないからでしょう。少なくともスタブレベルのものをトピック別に分ける必要はありません。「他がこうなっている」というような理由で盲目的に編集しないでください。--りぶら 2011年10月5日 (水) 04:49 (UTC)

なるほど。分かりました。今後りぶらさんが新規作成した記事には手を触れないように致します。
ところで、りぶらさんは何故Wikipediaで新しい記事などを作成していたりするんでしょうか?

「私の作成した記事」の話をしているのではありません。もう一度言いますが、不必要な箇条書きや節の細分化をしないでください。--りぶら 2011年10月5日 (水) 04:59 (UTC)

分かりました。
質問に答えてくださらず残念です。

削除依頼についてのご報告[編集]

こんばんわ。さて、利用者:じぶろ会話 / 投稿記録 / 記録様が先程作りかけて消去してしまったWikipedia:削除依頼/山本琴乃ですが、拙者が様式を整形し、一部修正しておきました。削除依頼のページを作られたのは慣れておられないようで作り方が判らなかったのかも知れませんが、そのような場合にはWikipedia:削除依頼をご参照戴くと宜しいかと思います。また、他の利用者が作られた削除依頼サブページの書き方を手本にしてみるのも良いと思います。1回や2回の失敗でがっくり来ることはありません。場数を踏めばやり方も慣れてくると思いますよ。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2012年4月21日 (土) 14:50 (UTC) 追伸:拙者がこのメッセージを書いている途中で、貴殿からこちらにメッセージを戴きました。しっかりと目を通してあります。メッセージへのお返事はこの上記の文章ということでご了解下さいまし。お気遣い有難うございました。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2012年4月21日 (土) 14:50 (UTC)

改めましてこんばんは。おっしゃるとおり、こちらに返答を書かせて頂きました。
確かに、まだ慣れておらず「著作権侵害だ。著作権侵害。テンプレテンプレ!」と焦っておりました。大変恥ずかしい限りです。ご指摘頂いた通り、これからはWikipedia:削除依頼の方を参考にして依頼者ページを作成しようと思います。
今後ともご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。わざわざこちらに書き込んでくださり、ありがとうございます。--じぶろ会話2012年4月21日 (土) 14:58 (UTC)

吉田弥右衛門について[編集]

こんばんは。です。氏名不詳者です。出典について追加しましたが、タグをはがして構わないでしょうか?--氏名不詳者会話2012年4月23日 (月) 12:26 (UTC)

こんばんは。初めまして。じぶろと申します。
出典に関しては、「自分が明確な出典を出した」と思われれば自分で除去されても構わないかと。
自分でしっかり出典が明記してあると思われれば、自分でタグをはがしてもらっても構いませんよ。わざわざ報告ありがとうございます。--じぶろ会話2012年4月23日 (月) 12:32 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。じぶろさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年5月#RFDめごっち

ご注意:※じぶろさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年5月10日 (木) 18:09 (UTC)

項目の即時削除について[編集]

クトゥルフ神話アンソロジーの即時削除、項目作成のどういった点が問題だったのでしょうか…?--無頼王会話2012年5月27日 (日) 13:41 (UTC)

無頼王さん、はじめましてこんばんは。じぶろと申します。
クトゥルフ神話アンソロジーの記事の即時削除のテンプレートですが、この本(?)は俗に同人誌というのでしょうか。
書籍の特筆性を満たしていない、出典がない、クトゥルフ神話アンソロジーに掲載されている(?)書籍一覧がご丁寧に著者まで掲載してあるため、宣伝と判断し、即時削除のテンプレートを貼らせていただきました。--じぶろ会話2012年5月27日 (日) 13:57 (UTC)
そうでしたか…… 了解しました。確かに読んで面白い作品だった故、自分の中に書籍を宣伝したい気持ちはあったかもしれません。以後気を付けます。--無頼王会話2012年5月27日 (日) 14:07 (UTC)
Wikipediaって難しいですよね。中立的な立場、露骨な宣伝にならないように記事を作成しなければなりませんから・・・。
まだ、クトゥルフ神話アンソロジーの記事が削除になると決まったわけではありませんのであしからず・・・。--じぶろ会話2012年5月27日 (日) 14:30 (UTC)

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。あなたがある存命中の人物のノートに書かれた内容は、削除の方針により削除対象になるものであり当該記事の人物の権利を侵害する書き込みであったことから、緊急版指定削除しております。それを再度強行するといった悪質な行為を行われました。こういった行為は荒らし行為とみなされ投稿ブロックの対象になります。--Vigorous actionTalk/History2012年6月14日 (木) 07:55 (UTC)

プロジェクト:神話の参加者ユーザボックスのご案内[編集]

プロジェクトの名簿も少なく、活動も乏しいようですが、一応{{User WikiProject Mythology}} を英語版から移植しましたので、よろしければご利用ください。配色・画像は、英語版をちょっとひねった程度に変えてみただけです。ちなみにプロジェクト:神道というのは下位プロジェクトに相当するんですかね。Kiyoweap会話2012年6月16日 (土) 13:39 (UTC)

こんばんは。ご案内ありがとうございます。テンプレート、しっかりと自分のバベルに貼り付けました。ありがとうございます。
確かに活動が乏しいですね。イツラコリウキとかコヨルシャウキとかのWikipediaを作ろうと思っても翻訳が難しくて・・・。
神道に関してはわからないです・・・。申し訳ありません。--じぶろ会話2012年6月16日 (土) 14:09 (UTC)
神の一覧の未作成の項目からとりかかっているわけですね。アステカ神話はあまり詳しくないです。手元にも資料がまるで無いと思っていましたが、松村武雄編『マヤ・インカ神話伝説集』(現代教養文庫)にありました。当初の76pまでが「ナワ族の神話伝説」で、アステカ神話も含まれています。たとえば「コアトリクエには一人の娘があった。名をコヨルシャウキといった」(p.25)とあります。わかりやすい明晰な文章で、入門書としては手頃そうですが、ただ、en:Lewis Spenceの著作にかなり依存するようなので、そのまま鵜呑みには使えない気がします。Kiyoweap会話2012年6月18日 (月) 04:41 (UTC)
こんばんは。そうですね。神の一覧より記事を立項していますね。自分もアステカ神話ウェウェコヨトルとかの有名所しか知らず、チャンティコやらチコメコアトルを立項してしまいました。
自分も「~がよく分かる本シリーズ」(PHP文庫)を持っていて、それを読んで以前クトゥルフ神話の記事を立項したりしていましたが、「~分かる本シリーズ」は孫引きした本なので信憑性に欠けると言われまして・・・。それから神話に関する記事の立項は疎遠になっていました。
信頼できる参考文献の提示は難しいですね。”本格的な”アステカ神話について掲載してあるサイトより引用しようと思いますが専門用語が多すぎて(笑)
とりあえず簡単に翻訳ができる英語の記事を見つけて、翻訳して立項したいなと思います。--じぶろ会話2012年6月18日 (月) 09:25 (UTC)
PHP文庫というのは、多くが Google 書籍 のプレビューで試し読みできるようになっていて、つい私も ref にしたいがちです。でしが、私見でも「よくわかる本」シリーズの神話もの(新紀元社の本の派生もの)は、怪しい(裏が取れない)記述があると思いますので、注意が必要かな、と。
あと、ご忠告ですが、私もはじめのころ英語版記事を翻訳するとき、版元のタイムスタンプをきちんと記述しないとNGという忠告をアドミンから受けたことがあります。私の会話ページにも残っていますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きの手順を紹介されました。私の場合、版元のタイムスタンプをつける手順が何だかイマイチ呑み込めなくて、あやまって投稿時のPC時計の時間を記述していました。そしたら NG がついて、一時の投稿ブロックと、たしか記事削除まで出されました。なので、ルールに厳しいアドミンの眼にとまり、記事削除とならないためにも、一応、ご対処をご考慮すべきかと。最初の投稿で記述し忘れても、事後的に、本文は何も手を加えない「カラ編集」をし、コメント欄に(「補遺:この記事の立項(初稿)は、語版en:honyara XXXX年X月X日 YY:YY (UTC) 版を翻訳したものである」などと書けば対処できるというふうにも指示されました。--2012年6月20日 (水) 01:19 (UTC)
こんばんは。確かにISBNで検索したところ、実際に読めたりしたので「購入した意味ないやん!」と驚きました。
新しく作成されたページの監視をしていると要約欄に「~より翻訳」とありますが、あれは義務付けられていたんですね。過去に翻訳は三回くらいしましたが知らなかったです・・・。URLありがとうございます。
外国版のWikipediaの記事と言えどいつかは情報が更新されるわけだから、しっかり版を明記しないといけないんですね。いつもありがとうございます。--じぶろ会話2012年6月20日 (水) 10:48 (UTC)

削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/福島第一原子力発電所1号機の建設に削除依頼を提出されていますが、当該依頼にコメントしたとおり、分割手順には

乙の新規作成 : 甲から除去した部分を、そのままペーストしただけのページを作成します。

とあるように、手順に従ったまでのことであり、B-1適用には当たりません。ご一考頂く様お願いします。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM会話2012年6月17日 (日) 01:26 (UTC)

おはようございます。はじめまして。じぶろと申します。
了解しました。削除依頼のページを白紙化しましたが、依頼を取り消すという手段は今回これがはじめてなので分かり兼ねます。どうすればよろしいでしょうか?--じぶろ会話2012年6月17日 (日) 01:31 (UTC)
ご理解を頂きありがとうございます。私もこのようなケースは初めてなのですが、記事のテンプレートは「削除についての議論が終了するまで」とコメントアウトされているので除去は問題ないかと思います。ページの白紙化については、良く分かりません。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM会話2012年6月17日 (日) 01:35 (UTC)
追記:とりあえずWikipedia:削除依頼#今週・先週に依頼された案件からは自動的に?なくなっているようです。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM会話2012年6月17日 (日) 01:36 (UTC)
削除依頼ページに即時削除全般8のテンプレートを貼り付けました。まだWikipediaの方針が理解できておらず、身勝手に削除依頼ページを作成してしまい申し訳ありませんでした。--じぶろ会話2012年6月17日 (日) 01:39 (UTC)
削除依頼サブページを白紙化してWP:CSD#全般8を貼付されていましたが、方針に合致しないため対処できません。じぶろさん以外に岩見浩造さんの書き込みもあるためです。
削除依頼の取り下げ方法ですが、既に投じた 削除をご自身で{{AFD|削除r}}=削除に書き換えた上で、依頼の下部に{{AFD|終了}}= 取り下げつきで「依頼を取り下げます」といった文章を書いてください。じぶろさんが行うのはそこまでです。--LearningBox会話2012年6月17日 (日) 03:14 (UTC)
取り下げで取り下げができるんですね。勉強になりました。詳らかなご解説、ありがとうございます。--じぶろ会話2012年6月17日 (日) 06:50 (UTC)

翻訳ウィキペディアンのユーザーボックス[編集]

ウィキ翻訳記事提供者用のユーザーボックスを英語版から移してみたのでご案内さしあげます。{{User Translator|en}}の要領で貼って使えます。張り付けた利用者は、その名前がCategory:翻訳ウィキペディアンの下の該当言語(en-jaとか)のサブカテゴリに分類されて「登録」ます。どうも英語版の運用を見ると、翻訳してほしい側が、翻訳できるウィキペディアンを便利に検索できるような名簿作りとして作られているようです。なので、今、誰も貼っていない段階でうっかり貼ると、集中的に翻訳リクエストとか入りそうで、当面は貼り付けを見合わせることも視野に入れてください。自分もテスト用にやむをえないので張り付けたものの、デフォルト設定の「翻訳をたしなみます」にしてあり、「翻訳依頼を請け負います」の設定にはしていません。--Kiyoweap会話2012年6月22日 (金) 08:46 (UTC)

こんばんは。ウィキブレイクより復帰しました。長らく返事がかけず申し訳ありませんでした。
翻訳ユーザのユーザボックスですね。了解しました。
自分はまだ英検3級しか持っていないし、語彙も熟語も文法も全然ままならないので、まだ貼り付けることはしませんが、いずれ自分に自信が持てたら貼り付けたいとおもいます。ありがとうございます。--じぶろ会話2012年6月29日 (金) 15:03 (UTC)

即時削除について[編集]

こんばんは。チャールズ・マーティン・ホールの即時削除依頼なのですが、残念ながらこう言った、リダイレクトを記事化した場合には、ゼロからの作成と異なり削除審議が必要(あくまで初版投稿者はリダイレクト作成者とする)とするのが厳密な運用であるとのことで、現状ではちょっと、削除は難しいかもしれません(・・・と言っている間に、他の管理者が削除するかもしれませんが。私も行った事が有りますし・・・)。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#リダイレクトだった項目が記事化された場合の方をご一読頂けましたらと存じます。もし必要でしたらご意見も賜れましたら、嬉しく存じます。--Hman会話2012年8月3日 (金) 16:52 (UTC)

こんばんは。初めまして。
チャールズ・マーティン・ホールの記事ですが、即時削除のテンプレを剥がし、あらかじめ書き溜めしておいたのを貼り付けておいて、しっかりとした記事にしました。
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#リダイレクトだった項目が記事化された場合こちらの方も一通り読みました!ありがとうございます。
何故即時削除したか少し分からないですが、これで一件落着・・・ですかね?--じぶろ会話2012年8月3日 (金) 17:02 (UTC)
ご不便をおかけしまして申し訳ございません。ご理解とご対応に感謝申し上げます。なお、こう言った場合どうしても通達したい時は、要約欄で会話ページなりノートページなりの何月何日何時何分版またはoldidいくつ参照、と書くのが良いと思いますが、今回は誰に迷惑をかけている訳でもないですし、基本的にじぶろさんの裁量の範囲内のお話ですから、特に問題は無いと思います。お忙しい所ご対応ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--Hman会話2012年8月3日 (金) 17:13 (UTC)
いえ、こちらが特に理由もなく即時削除のテンプレを貼り付けてしまい、"新しい記事にしなくては"、"白紙化して新しい記事にしなくては"と訳も分からぬこだわりが管理者様を巻き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
要約欄は、そのような使い方があるのですね!初耳でした。こちらもお忙しい中、知らせてくれてありがとうございました。こちらこそ、よろしくお願いします。--じぶろ会話2012年8月3日 (金) 17:18 (UTC)

即時削除について[編集]

はじめまして。watanabeと申します。即時削除対象となった椀ショットについて書いた者です。指摘に従い修正を行いましたが、その後全般8として削除をお願いすることにしました。自分は関係者ではありませんし、広告を書いたつもりはありませんでした。値段について表記してはいけないことも不勉強でした。初めての投稿でご迷惑をおかけしました。また勉強し直して、再度投稿したいと思います。よろしくお願いします。--Maki watanabe会話2012年11月9日 (金) 03:56 (UTC)
こんばんは。初めまして。じぶろと申します。
詳らかな値段の掲載、文章から商品の開発者or関係者様かな?とちらと思いました。すみませんでした。
私も初期の頃は著作権侵害をしてしまって、私が新規作成した記事全て、削除されました経験があります。
誰にだって失敗はありますし、これにめげずにwatanabeさんが再度、Wikipediaに寄稿する時を楽しみにしています!お互い頑張りましょう。

--じぶろ会話2012年11月9日 (金) 12:16 (UTC)

ご返答ありがとうございます。
私はただの一利用者で、これから商品の需要が高まる気がしたので投稿しました。
文章の内容はすべてメーカーのHPにあるものでリライトしてまとめただけです。
でも、内容を詳しく書きすぎたこともあり、広告と見なされてしまったのかと思います。
これからは中立というところを、もっと意識することにします。
ページは削除されていますが履歴は残りますね? 即時削除|全般4|については取り下げていただくことは可能ですか?
もとはと言えば私の勉強不足から起きたことなので、関係者が営業目的で書いたように残ってしまうのは
メーカーさんや関係者さんにご迷惑をおかけすることになるのではないかと心配しております。
すでに削除されているページなので、その辺をお願いできるのかちょっとわからないのですが。
もし、可能であるのなら、どうぞよろしくお願いします。--Maki watanabe会話2012年11月10日 (土) 16:23 (UTC)
こんばんは。
なるほど…。今思えばwatanabeさんに申し訳ありませんが、[[即時削除|全般4|]](露骨な宣伝)で即時削除するのではなく、[[宣伝|date=2012年11月]]で留まることもできたかもしれません…。
私も露骨な宣伝記事と判断したのは誤りだったかもしれません。すみません。
履歴についてはこちらを見ての通り、削除されて普段は「閲覧 編集 履歴」ですが、左記のリンクでは「作成」しかないと思います。ですので、今回私達が投稿した履歴は管理者のみしか分からないです。実質見えない。もう無い!と思っていただいて構わないと思います。
既に、記事は削除されているのでメーカー、関係者さんの迷惑になることは無いと思いますよ。安心してくださいね。
面倒臭い話になりますが、Wikipediaは削除依頼と即時削除があって、削除依頼はわざわざ「ケースB-1。著作権侵害です」みたいに新たな削除依頼ページを作成するのですが、即時削除はそうではなくそのままWikipediaの即時削除の方針に則って削除するので、削除依頼ページというものがありません。
詰まるところ、削除依頼で削除依頼ページを作成すると削除依頼ページで「どういう理由で削除を依頼するのか」とか残りますが、即時削除の場合は残らないですよ。--じぶろ会話2012年11月10日 (土) 16:50 (UTC)
こんばんは。即時削除を処理致しました管理者の、Hmanです。今回の件について再検討致しましたが、まあ取り敢えず、削除理由はMaki watanabeさんによる記事の引き上げ、Wikipedia:削除の方針#全般8になっています。ですが、編集要約欄にじぶろさんの文言を残しておく必要は無かったかもしれません。現在、これを秘匿する方向でMaki watanabeさんと調整をしています(他の管理者が処置していれば最初から秘匿していたかもしれず、これは私が至らなかったのかもしれません)。今回の案件ではじぶろさんが露骨な宣伝・広告と判断したのは無理もないことですが(私にもそう見えました。関係者とは思いませんでしたが)、即時削除/削除依頼を問わず、不必要に刺激的な文言を用いられることは、出来るだけ謹んで頂けます様に、お願い申し上げます。そんな文言を用いなくても、削除依頼は恐らく正常に回りますので・・・。--Hman会話2012年11月10日 (土) 17:28 (UTC)
こんにちは。Hmanさん、助言ありがとうございます。
私の拙い乱文より管理者のHmanさんの方がはるかに分かりやすいですよ。--じぶろ会話2012年11月11日 (日) 03:48 (UTC)
私の投稿した記事によって、Hamanさん、じぶろさんにはお手数かけまして申し訳ありませんでした。
私も文章を書く仕事をしておりますが、今回のことはとても勉強になりました。
あとの処置は管理人さんの意向に任せたいと思います。様々な助言、ありがとうございました。--Maki watanabe会話2012年11月11日 (日) 15:59 (UTC)
こんばんは。私は大丈夫ですよ。私も今回の件で学ぶところがありました。ありがとうございました。--じぶろ会話2012年11月11日 (日) 16:01 (UTC)

即時削除について[編集]

あいすいませんが、Wikipedia:即時削除の方針に沿ったタグ貼りをお願い致します。定義があるものを定義無しで、テスト投稿には見えないものをテスト投稿で消す事はできません(そんな方針違反をしてしまえば管理者をクビになりかねません)。特筆性に大きな疑念がある場合には通常の削除依頼のご提出を願います(生憎、2012年現在、「誰がどう見ても特筆性が無いと見込まれるもの」は即時削除対象とはなっていません)。今回のジンパについては即時削除タグを剥離し、ジンギスカンへのリダイレクトとしました。この作業は管理者としてではなく、いち編集者としての常識と良識によります。こんなリダイレクトなんか要らん!・・・とお思いでしたら、ご遠慮なく削除依頼の方まで。--Hman会話2012年11月13日 (火) 17:14 (UTC)

こんばんは。いつも色々とありがとうございます。
常識がなくてすみません…。以後、気をつけます。そしてジンパの件では今後一切触れないことにします。申し訳ありませんでした。
今回Hmanさんからご教授頂いたことを次に活かせるよう再度即時削除の方針、リダイレクト削除の方針を寝る前に熟読したいと思います。--じぶろ会話2012年11月13日 (火) 17:23 (UTC)
実は私だけでも何人かの方に申し上げておりますほど良く有ることですので余り深刻になる必要は無いと思います。権利侵害が無いケースでしたら、リダイレクト化もご検討頂けると良いと思います。今回は即時削除は伴っていませんが、即時削除直後にリダイレクトが作成されること、結構よくあります。--Hman会話2012年11月13日 (火) 17:33 (UTC)
いえ、新着記事を監視する役目で即時削除のテンプレを勘違いしてしまったのは由由しき問題だと思います…。
詳らかなご説明、ありがとうございました。また私にダメダメな所がありましたらバシバシご教授、宜しくお願い致します。--じぶろ会話2012年11月13日 (火) 17:46 (UTC)
内容が同じようなので新しい項目を立てずこちらに書かせていただきます。「うだつまる」に対して即時削除を依頼しているようですが、新規に立てられた項目であり内容が希薄だというだけで定義なしというのは早計過ぎると思います。即時削除の依頼は大変強力なタグです。新しいきじに関してはもう少し慎重に今後記事として発展する可能性のあるものに関しては見守っていただきたいと思います。また、即時削除依頼を出すのではなく発展させることに協力するべきだと思います。タグをはずさせていただきました。もし、不服であるならば「削除依頼」に出してください。--49.132.177.202 2012年11月15日 (木) 13:47 (UTC)
こんばんは。初めまして(?)
即時削除についてのご教授、ありがとうございます。
確かに今、うだつまるの履歴を確認してみると初版が作成された5分後に即時削除のテンプレを貼ってしまいました。
これ以上私がうだつまるの記事を編集してしまうとまたご迷惑をおかけしてしまうので、不服もありませんのでこれ以上うだつまるの記事に関与しないことにします。
せっかくHmanさんからご教授頂いたことが全然活かしきれておらず、ただ単に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これからは時間を見て、初版が作成されて1日経っても変化が見られないのであれば即時削除記事1で削除依頼しようかと思います。
ありがとうございます。--じぶろ会話2012年11月15日 (木) 14:00 (UTC)