コンテンツにスキップ

利用者‐会話:たまに無敵

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、たまに無敵さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, たまに無敵! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
たまに無敵さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--220.100.75.182 2013年2月12日 (火) 17:20 (UTC)[返信]

竹田恒泰での折り畳み表示について[編集]

竹田恒泰における{{hidden begin}}および{{hidden end}}による折り畳み表示ですが差し戻させていただきました。折り畳み表示については問題点が多いことからTemplate‐ノート:Hidden#タイトルの文字列を使って開閉ギミックについての案内を書いても良いのか?での議論を経てTemplate:折り畳み注意という注意書きが折り畳みテンプレート各種のドキュメントに追記されています。要点はいくつかありますが、特に

  • 一般に記事内容は必要な物事だけを記述すべきであり、多くの場合は隠す必要がありません。分量が多くて視認性が悪い場合は記事分割や段組み表示、横リストなども検討してみてください。
  • 折り畳む箇所は表示されたままの場合でも、隠されている状態でも、どちらも記事として矛盾の無い構成が適切です。折り畳みに対応していない環境では常に開いた状態で表示されます。

の2つについてご留意ください。--Claw of Slime (talk) 2015年2月3日 (火) 04:07 (UTC)[返信]

竹田恒泰における出演歴への加筆について[編集]

ひょっとして今後もゲストなどで出演する度に書き加えていくおつもりですか? そのようなことがやりたければ自サイトで行ってください。正直なところ、あなたの加筆は項目に何の貢献もしていません(せめてどんな発言をしたかとかそういった記述でもあれば話は別ですが、それすらWP:TVWATCHであり結局は無意味です)。○月×日の『△△△△』に出演して「□□□□」と発言した、といった出版物による出典をお願いします。--Alexander Poskrebyshev会話2016年5月12日 (木) 20:03 (UTC)[返信]

ということは宮崎哲弥もだめだな。--たまに無敵会話2016年5月13日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

もう竹田恒泰には加筆しない終わり。--たまに無敵会話2016年5月13日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。小石川人晃と申します。たまに無敵さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、内容の大幅な変更や記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしたまに無敵さんの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2018年5月3日 (木) 23:05 (UTC)[返信]

外部サイトを出典とするときの書き方[編集]

こんにちは。たまに無敵さんが香川県道147号太田上町志度線で行ったこの編集で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる出典テンプレート(例:{{Cite web}}など)の使用も検討してみてください。よろしくお願いします。--小石川人晃会話2020年9月16日 (水) 19:09 (UTC)[返信]