利用者‐会話:つちくら

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

他言語版ウィキペディアからの翻訳について[編集]

つちくらさん、初めまして、こんばんは。当方はウィキペディアの管理者ではなく一般の編集者で、Æskjaと申します。つちくらさんが立項なさった記事「オピス」を拝見しましたが、英語版ウィキペディアの記事「Opisから翻訳しませんでしたか?

ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

なお、記事「オピス」につきまして、ガイドラインの「Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入」をご確認戴き、適切な対応をして戴けませんでしょうか。よろしくお願いします。--Æskja会話2017年5月6日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

続けてお話しさせて戴きます。つちくらさんが過去に立項された記事「オピスの戦い」は英語版記事「Battle of Opis」からの翻訳ではありませんか? また、記事「ナボニドゥスの年代記」は英語版記事「Nabonidus Chronicle」からの翻訳とお見受け致しますが、翻訳記事の投稿時に必要な手続きがなされていないようです。これらの記事につきましても、ガイドラインの「Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入」をご確認戴き、適切な対応をして戴けませんでしょうか。重ねてお願いを申し上げます。--Æskja会話2017年5月6日 (土) 13:17 (UTC)[返信]

返信 ご指摘ありがとうございます。そのようなルールを知りませんでした。さっそく、対応しました。ありがとうございます。
返信 つちくらさん、こんばんは。Æskjaです。ご返事が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。対応して戴きありがとうございました。--Æskja会話2017年9月12日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

Wikipediaでは商用を禁ずるライセンスに出来ません[編集]

つちくらさん、初めまして。LudwigSKと申します。標記により、申し訳ありませんが「ネブカドネザルの年代記」でのご編集を差し戻させていただきました。Wikipediaそのものはもちろん非商用ではあるのですが、その成果である百科事典の各記事をを広く利用してもらうために商用を禁じない(商用を禁ずることを禁ずる)ライセンスになっております。件の記述は大元では大昔の史料であり著作権に保護されるものではありませんが、その英訳版には"Livius.org Articles on ancient history"の2次著作権が発生します(つちくらさんには日本語訳版の3次著作権が発生します)。有効な2次著作権者が求めるライセンス要件を満たすことが出来ない以上、Wikipediaに件の記述を転載することは出来ません。宜しくご寛恕ください。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2018年7月5日 (木) 02:55 (UTC)[返信]

返信 (利用者:LudwigSKさん宛)  つちくらです。ライセンスの件、了解しました。LudwigSKさんの削除に異議はありませんので、ネブカドネザルの年代記の削除審議中の表示も消したいと思います。ご指摘ありがとうございました。 --つちくら会話2018年7月5日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

お願い[編集]

新しいプロジェクトとして、プロジェクト:古代オリエント史を作りました。よろしければ参加していただけますか? 編集者の油淋鶏会話2019年12月10日 (火) 12:17 (UTC)[返信]

  • 返信 プロジェクト:新アッシリア帝国にご参加いただき、ありがとうございました。また、新しいプロジェクトにお誘いいただき、ありがとうございます。ただ、正直なところ、今の私はあまりウィキペディアに時間を割けず、新アッシリア帝国のフォローで精一杯の状況です。そこで提案ですが、新アッシリア帝国は古代オリエント史の一部を構成していますので、それぞれのプロジェクトにおいて関連プロジェクトとしてお互いにリンクを貼る、というのはどうでしょうか。ご検討のほど、よろしくお願いします。--つちくら会話2019年12月11日 (水) 11:02 (UTC)[返信]
  • 返信 了解しました。--編集者の油淋鶏会話

参加のお願い[編集]

はじめまして。ある記事にて、つちくら様の活動について知りました。英語版Wikipediaの豊富な知識ソースに多くの日本人が触れる機会が無いままなのは大変な損失だと思います。私も歴史に関心がありますし、英語にしっかり取り組む機会が欲しいと思っていたところで、宜しければ翻訳ロジェクトに参加させて頂ければ幸いです。本日アカウント登録したばかりで編集の仕方やルールをこれから勉強していかなくてはならないのですが、よろしくお願いいたします。 泰然自若会話2019年12月29日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

記事「センナケリブ」について[編集]

申し訳ありませんが、箇条書き中に indent を挟むのはマークアップ的に受け入れらせません。詳しくは「Help:箇条書き#よくある、あまり良くない例」を読んでいたくとわかりますが、項目と項目との間に別種のマークアップが挟まるとul要素が分断されてしまうのです。

専門的な話で意味がわからないこともあろうかとは思いますが、せめて「Help:箇条書き#見栄えにこだわらない」だけはお読みいただき、マークアップ作業の差し障りになる編集はお控えくださるよう申し上げます。

--2402:6B00:7469:5600:2CBE:7A0C:E3B0:817A 2020年2月1日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

  • 返信 ご連絡、ありがとうございます。ご案内の記事を読んではみたものの、ちょっとまだよくわからないところもあり、もう少し勉強してみます。今の状態だと見栄えがよくないところもあるので、別の方法がないかどうか、検討してみます。--つちくら会話2020年2月1日 (土) 22:07 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ![編集]

ステファニー・ダリーの記事勉強になりました。参考文献の記事名まで翻訳されているの、読みやすくていいですね。 U0yum会話2021年5月26日 (水) 06:19 (UTC)[返信]
  • 返信 ありがとうございます。記事本文だけではなくて、記事を読む人が参考文献を探しやすいように、と思って文献名も和訳しています。お役に立てたのであれば、幸いです。--つちくら会話2021年5月26日 (水) 19:45 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

テンプレート「基礎情報 君主」項目追加について[編集]

Template‐ノート:基礎情報 君主#先代・次代についてで、君主の基本情報ボックスにおいて先代や時代の王を表示できるようにしたほうがいいのではないか、という提案をしています。賛同してくださる方の書き込みをお待ちしています。--つちくら会話2021年8月7日 (土) 01:39 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

つちくらさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしつちくらさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるつちくらさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からつちくらさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、つちくらさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。つちくらさんの利用者ページ「利用者:つちくら/sandbox」ですが、Category:イランの河川など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてつちくらさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年9月6日 (月) 18:32 (UTC)[返信]

返信  すみません。実はいままでsandboxを使ったことがなく、試験的に使ってみました。そういう作用もあるのですね。ご指摘の件については原稿を削除して対応済みです。今後は、作業済みの下書きは削除していきたいと思います。ご指摘、ありがとうございました。--つちくら会話2021年9月6日 (月) 19:24 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて 20221107[編集]

こんにちは。つちくらさんの利用者ページ「利用者:つちくら/sandbox」ですが、Category:古代オリエントの都市など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてつちくらさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2022年11月7日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

返信  すみません、前回は下書きをまるごと削除して対応して、下書きページにおけるカテゴリの話をよく読んでおりませんでした。ご指摘のあった下書きページからカテゴリ部分を削除しましたので、お知らせします。--つちくら会話2022年11月7日 (月) 19:35 (UTC)[返信]