利用者‐会話:とらもん192

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。とらもん192さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Takumiboo(会話) 2022年6月8日 (水) 05:30 (UTC)[返信]

利用状況の表について[編集]

こんにちは。はじめまして、Mister0124と申します。

JR東日本やJR北海道の利用状況節にある表を中心に精力的に修正をなされているようですが、プレビューは確認されていますでしょうか。恐らく見やすいように編集をされているかと思いますが、いくつか気になる点がありましたのでコメントさせていただきます。あくまでも私の主観も含みますので、従うかどうかは任意で問題ないと思います。

なお、コメントするにあたってはHelp:表の作り方を参照にしています。その旨ご理解ください。

1点目。まず、西暦や元号の場合は、その箇所を太字にされているようですね。こちらは行見出しにあたりますので、西暦の前の部分を!マークに変更する形でも良いものと思いました。大半の記事で言うと、「年度」「1日平均乗車人員」「出典」などの部分が該当します。
2点目。新花巻駅北上駅のように、「合計」「新幹線」の統計を分けて記載していますが、出典についても各統計の参照先が別になっています。そのため、従来のように「合計」「新幹線」の統計それぞれに記載する形でも問題ないかと考えます。現在の状態だと、出典は違えど両統計を参照できるものと誤解を招きかねないものと感じます。
3点目。新函館北斗駅では文字を小さくするために<small>を使用されていますが、Help:ページの編集#文字の大きさでは、このような使い方は推奨されていません。従って、もし使う場合は{{Smaller}}になるでしょう。また、特定の文字だけでなく、全体の文字を小さくしたい場合はフォントサイズを指定する方法もありますので、そちらもご検討ください。

以上になります。再度繰り返しますが、これらは私の主観も含みますので、必ずしも従っていただく必要はないかと思いますが、あくまでも参考意見として受け取っていただければと存じます。よろしくお願いいたします。--Mister0124会話2022年9月28日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

丁寧なご意見ありがとうございます。ご参考にさせて頂くと共に、今後の編集に役立てていきたいと思います。--とらもん192会話2022年9月28日 (水) 04:35 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:多様な閲覧環境に配慮するWikipedia:色の使用Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia記事内の強調(太字)は必要なのか等の意見もあるため無意味な文字の強調はおやめください。--Tokyo-Good会話2022年9月28日 (水) 06:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:ノートページのガイドラインに記載してますが、多くのページの表の体裁を変えていますがしっかりとお読みください。マークアップの過剰は推奨されてませんし、あなたの閲覧環境にやって読みやすいかもしれませんがWikipedia:多様な閲覧環境に配慮するWikipedia:色の使用Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia記事内の強調(太字)は必要なのかより閲覧環境によってはかえって見にくくなる場合があることを留めておいてください。大規模に変更する場合はWikipedia:合意形成もしてみてはいかがですか?--Tokyo-Good会話2022年9月28日 (水) 10:45 (UTC)[返信]
他の駅記事(主に北日本地域)同様の体裁に変更する程度では、上記のガイドライン(多様な閲覧環境・色の使用・記事内の強調)に抵触しないと思われます。記事間での統一性を持たせる為に行っているものであり、体裁には十分に配慮しているつもりです。
各年度の箇所においてはマークアップの過剰に当たると感じますが...--とらもん192会話2022年9月28日 (水) 11:54 (UTC)[返信]
返信 各ページを見ていると見にくいという意見も出て来ているようですし、自分の考えだけで勝手に数ページに渡り変えるのはやめた方がいいと思います。各年度のマークアップが過剰であると自身で発言された後に、当該行為を行ってるのはいただけません。--Tokyo-Good会話2022年9月30日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Tokyo-Goodさん宛) 各年度のマークアップに関して過剰と発言していましたが、その返信後に「行見出しとして人員とのメリハリを付けることにより閲覧性の向上に繋がる」と感じ該当箇所のコメント修正をしようと思っていたのですが、Help:ノートページを熟読しておらず改竄はNGと認識していたので意向をお伝えしておりませんでした。即座に追加の返信でその旨を発信していれば良かったと今更ながら感じております。
マークアップについて
マークアップは駅記事では前例があまり無く、他の編集者様からのアドバイスを基に体裁を変更しておりますが、見辛いといった意見は返信時点ありませんので現状のままで良いと私は思います。
表サイズについて
東北地方の記事で前例があり、統計年度が多い・列見出しが複数にわたる際は通常サイズより縮小した方が一覧性が高いと思います。複数の低解像度(HD以下)やモバイル端末で閲覧した際に影響のないサイズであると私は感じました。
出典について
当初は数値とは別行にしていましたが、かえって見辛いといった意見が有った為、今後は一切行わないようにしたいと思います。
※私自身、語彙力が乏しいので所々適切ではない文章になっていると思いますがご了承願います。--とらもん192会話2022年9月30日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
誤→その返信後 訂正後→その送信後(28日の私の発言直後)--とらもん192会話2022年9月30日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
返信 「行見出しにあたりますので、西暦の前の部分を!マークに変更する形でも良いものと思いました」としか記載がされておらず、太字に積極的に賛成はしていないようにも見受けられます。わざわざ他の駅と違う形にせず、同一の形式の方が私は見やすいと思います。サイズの件に関してですが、通常サイズより縮小した方が見やすいと言われておりますが、スマホなどの端末でしか見ていないとそういう風に感じるかと思うのですが、パソコンなどで見る場合は大きい文字の方が見やすいのです。--Tokyo-Good会話2022年10月1日 (土) 05:37 (UTC)[返信]
そうですか...
私は拡大率100%・フルHDの最も一般的な環境で主に編集・閲覧していますが、木古内駅など比較的統計年度が少ない場合はデフォのサイズでも別に良いと思います。が、押上駅仙台駅といったセル数が多い表の際には縮小をしないと非常に見辛いと感じます。このような印象を持っている方が他に居るので私が編集する以前から東北地方の主要駅を中心として縮小をするに至った経緯があるのではと私は思いますね。私論ではありますが「画面のサイズに限りがあるスマートフォンなどでは、あまり横に長い表は閲覧に不自由さを感じるかもしれません。また、縦に長過ぎる場合にも、表の見出し部が切れてしまって列の意味がわからない、ということも起こります。」といった表記がされているので、各記事に応じた対応をするのが最適解ではないですかね。
太字の件に関しては何とも言えません...--とらもん192会話2022年10月1日 (土) 06:49 (UTC)[返信]
返信 東北地方の主要駅を中心として縮小することは勝手な思い込みにすぎないと思います。私論にはなりますが、東北地方の駅より乗り入れ会社や路線が沢山ある首都圏の駅では表が拡大率100%の駅がほとんどであることから、こちらの方が圧倒的に見やすいと思ってる方が多いのではないのでしょうか?記事間の統一性を持たせるためにやっているので有れば、このままの状態でいいと思います。--Tokyo-Good会話2022年10月1日 (土) 09:02 (UTC)[返信]
コメント Tokyo-Goodさん。JR東日本の場合、東北地方の駅のみならず、甲信越地方の駅記事でも、表のフォントサイズが100%ではない記事が多数ございます。これらの駅は大半の記事が無出典で記載されていたために私の方で出典を付与したという経緯がありますが、付与以前からもフォントサイズは100%ではない状態でした(例:古川駅新潟駅松本駅)。また、JR北海道やJR東海など、他の鉄道事業者の記事においても、表のフォントサイズは統一されておらず、記事によってバラバラです(JR北海道:札幌駅旭川駅。JR東海:名古屋駅岐阜駅)。
「東北地方の駅より乗り入れ会社や路線が沢山ある首都圏の駅では表が拡大率100%の駅がほとんどであることから、こちらの方が圧倒的に見やすいと思ってる方が多いのではないのでしょうか?」というのは何を根拠に述べられているのでしょうか。もっと言えば、Wikipedia:多様な閲覧環境に配慮するについても私論ですので、そちらを根拠にされるのは問題ではありませんか(Tokyo-Goodさんの編集履歴を閲覧すると、Wikipedia:多様な閲覧環境に配慮するが根拠にならないという理由で記事の保護依頼を却下されたことがあるようですが)。
それと、今回発言した「行見出しにあたりますので、西暦の前の部分を!マークに変更する形でも良いものと思いました」や、フォントサイズについては、前述した出典付与時のものを極力踏襲していますので、特に私の方ではこだわっていませんし、特に賛成や反対も無い状態です。もし記事の一貫性を持たせるのが目的であれば、プロジェクト:鉄道での議論を視野に入れられた方が良いものと考えますが、いかがでしょうか。--Mister0124会話2022年10月1日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
私もそれでいいと思います。--Tokyo-Good会話2022年10月1日 (土) 21:08 (UTC)[返信]

学校の画像提供依頼について[編集]

青森県鶴田町の鶴田町立水元小学校記事において、画像提供依頼のテンプレート貼ってる様ですが、プロジェクト:学校の『画像提供依頼について』に、「閉校した学校の画像依頼は原則しない」という合意ができております。それに反する事はおやめ下さい。--Around50会話2024年1月1日 (月) 04:54 (UTC)[返信]

利用状況の表についてのセクションに会話を始められておりましたので、新たなセクションに移動したことをお知らせします。この会話と無関係なMisterさんやTokyo-goodさんに通知がいってしまうので修正した次第です。
さて、該当部分を今一度確認してみましたが、閉校(休校含む)した学校については画像提供依頼をしてはならないという文言は書かれておりませんでした。おそらくプロジェクト:学校#既に同意の得られた方針の最下部にある「画像提供依頼について」の部分を指していると思われますが、閉校した学校の画像依頼は原則しないというのは一言も書かれておりませんので、もし別の箇所に書かれているのであればご教授願います。18歳以下が在籍する高専・高校・中学校・小学校などの現役校に関しては提供依頼を原則貼り付けてはいけないというのは以前から認知しており、実際に貼り付ける行為はしておりませんし、もし貼り付けてある場合は手持ちの写真を載せたり依頼テンプレを除去しております。そもそも水元小については閉校後に鶴田町歴史文化伝承館として生まれ変わっているので学校とは一切関係なく、指している合意文を当てはめるのは無理があるように思います。--とらもん192会話2024年1月1日 (月) 05:53 (UTC)[返信]

小見出し修正--とらもん192会話2024年1月1日 (月) 05:47 (UTC)[返信]

なぜですか?[編集]

高崎市東小学校の住所はなぜ消したのですか?--不確定要素会話2024年3月18日 (月) 22:51 (UTC)[返信]

当該記事の要約欄にもある通り、冒頭部分においては他の学校記事では番地まで書いていないことが殆どなのでそれらに準じて除去しました。住所に関してはテンプレにも記載されてますし、大まかな内容を簡潔に記す冒頭部にわざわざ番地まで書く必要は無いと感じた次第です。別に書いてあっても構いませんから、これ以上は干渉しませんのでお好きに編集なさって頂いて結構です。ですが出典を付ける必要はないと思います。出典を付けるのはWikipediaにおいては大事なことですが、住所部分に出典がなされている記事はほぼ見かけないので無くても良いと思っています。もし付けたいのであれば、テンプレ部分にして頂いた方が可読性の観点からも適切であると思います。--とらもん192会話2024年3月18日 (月) 23:13 (UTC)[返信]
もしもほかにもよろしくないところがありましたらまた行っていただけると嬉しいです。(強制はしません)--不確定要素会話2024年3月19日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

わかりました ありがとうございます。 以後そのことに気をつけます。--不確定要素会話2024年3月19日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

出典の無い記述への要出典範囲付与はタグ爆弾ではない[編集]

要出典範囲を付与したことをタグ爆弾として取り消されましたが、出典の無い記述の改善を求めるものであり、タグ爆弾に当たりません。

出典の付与は、その記述や記事を維持したい側が示すべきものであり、出典を付与して要出典範囲を除去したり、記述自体を削除することで要出典範囲を無くすことは可能です。

なお、

単に記述位置を変更したり、わずかな文章の編集で要出典範囲を外すことも、出典が付与されていない場合には不適切となります。

ご注意ください。--Supamaketo会話2024年4月10日 (水) 02:00 (UTC)[返信]

要出典タグは一部分に貼る分には問題ないですし、そのような場合は改善するまで除去するといったことはしておりません。ですが今回の場合は節内容のほとんどの箇所に貼られておりましたので、それをされるならば問題テンプレを用いた方が適切であると思われます。そもそも当該記事には既に問題テンプレが貼られているので要出典タグを付す必要がありません(実質的に重複している状態です)。タグ爆弾には当たらないと仰ってますが、内容量の割に5か所も6か所も付すのは十分タグ爆弾に当たると考えます。私としては要出典タグや問題テンプレを付すのは最終手段であるという認識をもっていまして、まずはご自身でネット検索やNdlデジタルコレクション、ネットアーカイブ等を用いて情報が無いかよく調査すべきであると思います。佐沼店の開業時の出典は河北新報や全国紙、県内のマスメディアのアーカイブを1時間程度探し回りましたが、アーカイブされていなかったりとなかなか見つからず、唯一言及されていた市の広報に関しても運営会社名は記載されていなかったのでその部分は除去して対処したのです(一応タイハン特報の記事は見つかりましたが、見ようにも見れないのでやむを得ずこの対応とした次第です)。話はそれますが、貴方の場合はここ数日前から次から次へと各記事に同様の要出典タグや問題テンプレを付しておられますよね。凡そ10分間隔で行っていることから、まともに調査しているとは思えず、他人に丸投げしているように感じます。同様の編集を機械的に行っていたのを理由にブロックされた方を複数把握しておりますので、今後注意して頂いたほうが身のためでもありますよ。
最後に余談ですが、貴方の会話ページにて以前活動していた「Tasetebills氏」との関連性についてSanjoさんより問われているにも関わらず、なぜ頑なに返答しようとしないのですか?方針に抵触しないので返答する必要がないとでも思っているのか知りませんが、これは事実上の対話拒否であり、コミュニティを消耗させる利用者としてこれを課される可能性があります。YesかNoを答えればそれで済む話なのに、一向に口を開けないのでは同一人物であるという疑問を持ちざるを得ません。--とらもん192会話2024年4月10日 (水) 04:10 (UTC)[返信]
ほとんどに要出典範囲を付与するのと、全体の冒頭に要出典を付与するのは、別物ですよ。
要出典が冒頭に付与されていても、どの箇所が出典があり、どの部分が出典が無いのかは不明確です。
また、冒頭の要出典だけでの改善が進まないことが多く、改善効果は要出典範囲を付与する方が大きいです。
貴方の様に反発する人も多いことは、その指摘がより強いことを意味するはずです。
その他にも、ウィキペディアの記事から自動生成するネット辞典などのサイトでは、要出典範囲を付与した箇所は反映しないようなプログラムのところが多いので、出典の無い記述を多くの人が信じ込んでしまうリスクを減らすことが出来ます。
なお、誰かと編集が一致しているとの指摘は意味不明なので、どの点が問題なのかお聞きしていますので、対話拒否はしていませんから、「コミュニティを消耗させる利用者」には当たらないはずです。--Supamaketo会話2024年4月10日 (水) 09:13 (UTC)[返信]
問題テンプレに加えて要出典タグを付すことで改善を促す効果があるというのは貴方の主観ですよね。それでは要出典タグの適切な使用とはいえず、またTasetebill氏が以前述べていたことと一致してます。ミラーサイトを通じて悪影響を及ぼすというのを理由に要出典タグを付すというのはいただけません。wikipediaからすればミラーサイトは良い存在であるとは言えないことを踏まえると、ミラーサイトの仕様を配慮する必要は1ミリもないと思います。
ついでにお聞きしますが、かなりの記事で出典を1次と2次3次にグループ分けをしておられますが、これはPJで合意形成すべき案件と感じます。何故そこまでして分離する必要があるのか全くもって意味不明ですし、「広報資料・プレスリリースなど一次資料」という表現から一次資料を軽視しているようも思えます(これもTase...氏と通づる点です)。2次または3次資料を用いるのはとても重要視されておりますが、単なる事実(開店など)の場合は一次資料でも問題ないですし、道路記事ではデータベース部分なんかは2次3次より一次資料を使用するよう言われております。--とらもん192会話2024年4月10日 (水) 10:08 (UTC)[返信]
開店など部分について1次資料を用いるのは私も頻繁に行っていますし、その点を問題視しているわけではありません。
しかし、独立記事作成基準の特筆性は1次資料では満たされないというのが、ウィキペディアの基本方針ですので、分ける意味があるはずです。
要出典範囲を付与することを嫌がるのであれば、資料に基づいて個別注記を入れて改善すればよいだけなので、なぜ、それほど否定されるのでしょうか?
暴騰に出典の明記が付与されてから、酷いものでは10年以上を経ても出典付与による改善が為されないという状況で、要出典範囲を付与するのでなければ、指摘後に十分時間が経っているのに改善されていないということになりますから、出典の無い記述を削除する方が、要出典範囲を付与して、もう一度様子を見るより、良いというご意見であれば、その様にいたしますが。--Supamaketo会話2024年4月10日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

東疇小学校の校名について[編集]

岡山市立東疇小学校の記事において、興除村の岡山市合併前の校名を、「東疇小学校」から「興除村立東疇小学校」に変更されていますが、この出典はありますでしょうか。私も、おそらく岡山市合併前の校名は「興除村立東疇小学校」だとは思ってはいますが、調べたかぎりでは「興除村立」が付いている資料が見つけられなかったため、「興除村立」を付けず、単に「東疇小学校」としていました。--Kibi no Shinokawa会話2024年5月19日 (日) 12:00 (UTC)[返信]

資料こそ現時点では見つけられていませんが、同じ村内の曽根小学校は「興除村立」を名乗っていたので[1]当校のみ村立を省いていたとするのは無いでしょう。全国各地の学校を調査していますが、公立学校においては○○立を省いていた、もしくは省いている学校は見たことありません。例外として宮城県や福井県など一部の県では「立」を省いているのが見られますが(宮城県仙台第三高等学校福井市旭小学校)、いずれにせよ「興除村立」を省いていたのは考えにくいです。私は現地とは無縁なので同校に関する資料は知りませんが、一昨年に150周年記念誌を発行しているようなので[2]、そちらを確認すれば確実かと思います。--とらもん192会話2024年5月19日 (日) 13:02 (UTC)[返信]
おっしゃっていることはよく分かりますが、曽根小学校については、『興除村史』にも「興除村立曽根小学校」との記載がある一方で、同じ『興除村史』には単に「興除小学校」「東疇小学校」とのみ記載があり、両校のホームページにも、どちらも単に「興除小学校」[3]「東疇小学校」[4]とのみ書かれています。たしかに、「興除村立」を省いていたとは考えにくいですが、一応の確認が必要かと考えます。150周年記念誌をすぐに確認する術がないので、機会があれば確認しようと思います。--Kibi no Shinokawa会話2024年5月19日 (日) 23:16 (UTC)[返信]
岡山県教育部が1949年に発行した「教育法令集 岡山県編」という本の71ページ[5]に「興除村立東疇小学校」と表記されていました。また、村内の他校もすべて村立を冠していたのが確認できます。こういった文献では正式名称で書かれているのが一般的ですが、郷土史や公式HPでは省略してあるケースがよくあるんですよね。--とらもん192会話2024年5月19日 (日) 23:32 (UTC)[返信]
曽根小のみ正式名称で村史にも記載されていていたのは驚きです。公式HPや郷土史、周年誌・閉校記念誌にある学校の沿革というのは、学校独自に書き足している沿革史という紙を参考に執筆しているのが良くあるため、東疇小や興除小の沿革史には省略して記載してあるのかもしれませんね。恐らく150周年記念誌も省略している可能性が高いと思われます。また、国民学校や尋常小学校時代の名称も本来は「○○村立」または「○○村」が含まれているのが基本ですが、戦後の学制改革以降の名称以上に省略して書かれているのがよく見受けられますね。--とらもん192会話2024年5月20日 (月) 00:00 (UTC)[返信]