コンテンツにスキップ

利用者‐会話:のぼりん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

のぼりんのWikipedia:ノートページにようこそl。 書き込みの末尾には署名を付加下さいます様お願い申し上げます。 ただし、荒らし行為はお止め下さい。

ウィキペディアにようこそ[編集]

のぼりんさん、はじめまして。ウィキペディアようこそl

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 英語版ウィキペディアは記事の宝庫です。翻訳の際は、ぜひ翻訳FAQをご一読ください。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

のぼりんさんのご活躍を楽しみにしております。 --Kanjy 2007年3月9日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

Kanjy さん、こんばんは。メッセージどうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
のぼりん 2007年3月9日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

のぼりんさん、Kanjy です。 Wikipedia:翻訳FAQ はお読み頂けましたでしょうか。他言語版の和訳であることは、本文中ではなく、必ず「編集内容の要約」欄に書いてください。書き方は翻訳FAQに従ってください。初版が英語版からの翻訳であっても、その後は英語版とは無関係に編集されてゆきますので、本文中に英語版を出典表示することは好ましくありません。どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2007年3月10日 (土) 17:06 (UTC)[返信]

度々のご指導、誠にありがとうございます。今後注意します。 --のぼりん 2007年3月11日 (日) 11:46 (UTC)[返信]

記事の削除[編集]

荒らし記事を削除しました。 --のぼりん 2007年3月11日 (日) 00:52 (UTC)[返信]

<ref> </ref>の使い方[編集]

はじめまして。Wushiと申します。のぼりんさんが、ハル・ホワイト・モデルで表記の使い方が分からないのでREVERTされているのを見て、伺いに参りました。 こういう風にするといいですよ。

  1. <ref>AAA</ref>とします。
  2. ==脚注== <references /> とします。そうするとAAAが出ます。

一例として第二次世界大戦ビザンティン建築をご覧下さい。また、同じ出典を何回も書くのが嫌ならば、<ref name=***> </ref>が使えます。中華人民共和国の経済はそのような形式で執筆しております。ご参考まで--Wushi 2007年9月24日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

Wushi さん、<ref> </ref> の使用法をご教示下さり、誠にありがとうございました! 実はこれ以外に、DEFAULTSORT とか色々わからないことが多くて困っていました。 色々とご迷惑をお掛けするかも知れませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます。 --のぼりん 2007年9月24日 (月) 12:07 (UTC)[返信]
今晩はWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーノート / 履歴 / ログ / リンク元にDEFAULTSORTの使い方が書いてありました。もしかするとこれでお悩みが解消されるかもしれません。といっても私もやっと最近表が組めるようになったので、あまり人のことが言えないかもしれませんがorz。
私も経済学を学んだ端くれとしてファイナンス系の記事(裁定価格理論や統計学の分野)の充実を図りたいのですが、つい、中国関連に行ってしまいます。ともあれ、今後とも宜しくお願いいたします。--Wushi 2007年9月25日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
Wushi さん、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。 ご教示いただき誠にありがとうございました。 私は、経済学を学んだことがなく、仕事の関係でファイナンスを泥縄的にかじっているだけですが、このプロジェクトに微力ながらお手伝いできればと思っています。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。-- のぼりん 2007年9月28日 (金) 15:16 (UTC)[返信]

導入部の読みのかなを波線で省略する記述・一部記事作成時の要約欄への新規立ち上げと記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

のぼりんさんが作成されたジャムシディアンの方法において、導入部の読み仮名のかな部分を波線で省略されていたので、修正後に同様のケースがないか、のぼりんさんによる新規作成記事をご覧になった所、多数の記事において

ナンバー数式(~すうしき)

と言うように、読み仮名のかな部分を波線及びハイフンで省略されていました。WP:LEADに書かれているように、読み仮名のかな部分は半空白囲みの有無関係無く波線やハイフンで省略せずにそのまま書くようになっていますので、今後は

ナンバー数式(ナンバーすうしき)

と言うように、読み仮名のかな部分を波線ハイフンで省略せずにそのまま書いていただくようお願いします。なお、のぼりんさんが作成されたこの投稿時点でも読み仮名のかな部分が波線で省略されていたナポレオンの問題などの読み仮名波線省略を修正させていただきました。

合わせて、のぼりんさんは2007年に作成された翻訳・リダイレクトでない一部記事の要約欄に新規立ち上げと記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、のぼりんさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を、のぼりんさんがよく作成されている数学関連の記事であれば、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を書いていただければ、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

以上、伝言となります。--ディークエステン会話2016年1月24日 (日) 19:07 (UTC)[返信]