コンテンツにスキップ

利用者‐会話:もち猫

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、もち猫さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, もち猫! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
もち猫さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月10日 (土) 16:35 (UTC)[返信]

魔女の宅急便の編集について[編集]

はじめまして、トマです。魔女の宅急便でのこの編集ですが、冒頭の「『魔女の宅急便』(まじょのたっきゅうびん)は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。」という記述と食い違っています。私にはどちらが適切か判断しかねますので、もち猫さんが適切だと思われるほうにそろえていただけませんでしょうか。--小牧こまき2008年10月5日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

こんにちは。もち猫です。ご連絡ありがとうございます。しかし、あの記述はあれで正しいのです。映画やアニメでは、「制作」と「製作」は厳密に異なるのです。簡単にいうと実際に作品をつくるのを「制作」といい、お金を出して制作者に作品を作らせる側を「製作」といいます。私も最近知りました。--もち猫 2008年10月6日 (月) 16:23 (UTC)[返信]
なるほど、ならば記述には問題は無いわけですね。そういった違いがあるとは知りませんでした。世間では製作と制作はしばしば同じ意味として用いられますので異なる用い方をするということであればその点を強調したほうがわかりやすくなるかもしれませんね。--小牧こまき2008年10月7日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

最新の編集履歴のコメントに(なぜヤマト運輸に関する記述を一律に削除するのか?)との事ですが、それまでは脚注の一部に引用文のタグのエラーがあり、私はただそれを訂正したかっただけなんです。その後、詳しい記述を追記してくださったようで、お手数をおかけしました事をお詫び申し上げます。--Hk19720904 2008年11月16日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

(インデント変更しました)Hk19720904さんの編集については問題ありません。その前のIPユーザーがヤマト運輸に関する記述を理由もいわず一律削除していて、しかも記事の体裁を崩しているのが問題です。--もち猫 2008年11月16日 (日) 15:03 (UTC)[返信]

ページの編集は大胆に[編集]

はじめまして私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。先程からもち猫様が「赤味」等の記述を「赤み」に変更するだけの編集を短時間に多数の項目で行っているため参りました。ウィキペディアの方針としてWikipedia:ページの編集は大胆にという方針があります。またこれらに文法の誤り等の変更しなければならない理由があるのでしょうか?そうでない場合、短期間に複数の項目を執筆したり、些細な編集を行ったりしますとそれらが履歴として残り可読性が悪くなったりサーバーに負担がかかる恐れがあります。もし文法の誤り等で変更が必要な場合は多くの参加者が閲覧される場所でその旨を伝えるか、できましたらその他の内容のある編集も含めていただけると幸いです。--Moss 2008年10月5日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

「赤味」を「赤み」に変更したのは、Wikipedia:表記ガイドに沿ったものです。公開されているガイドラインですのであらためて他の利用者に確認する必要はないと考えます。なお、Wikipedia:ページの編集は大胆にでは、「時には「大胆な編集」も必要」とはいっていますが、細かい変更を否定してませんし、また、いつもなるべく「大胆な編集」に努めよ、とも書いてありません。また、履歴に可読性については、各記事でひとつ増えるだけですし、そもそも編集が活発な記事ではどんどん履歴が増えるのですから、気にしていたら何も書けません。サーバーの負荷については、(問題となる程の行動だったとは私には思えませんし、)Wikipedia:サイト負荷を気にしすぎないにあるようにそもそも一ユーザーが気にしても仕方のないことと考えます。--もち猫 2008年10月12日 (日) 02:43 (UTC)[返信]
私もMoss氏に同様のコメントをいただきましたが、もち猫氏の意見に賛成です。基本的に編集を制約するお約束は、Wikipediaにとってあまり重要ではないこと、編集するひとの意思を削ぐ行為のほうが害があるということを付け加えて主張します。Wikipediaは紙の百科事典と違って発展に制約が無いことがプロジェクトの価値としてあるのですから。--219.111.9.210 2008年10月16日 (木) 07:22 (UTC)[返信]

(インデックス戻します)Wikipedia:表記ガイドに従い一連の編集を行ったのだとしたら、完全に私の誤りです。もち猫様、申し訳ありませんでした。一度、表記ガイドを読みなおし私が執筆した記事の中でこれらに該当する記述(などやほどを漢字で記述した記事が多くあるため)がありましたら随時修正していこうと思います。--Moss 2008年10月16日 (木) 09:42 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。シンヤです。もち猫さんが百里飛行場 (2009年3月8日 (日) 11:36 UTC)に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないでください。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし他サイトの文章をウィキペディアで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--シンヤ 2009年8月29日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

采配を振る 了解しました![編集]

なるほど!そういうことなんですか!知りませんでした。勉強になりました。今後ともよろしくおねがいします。御礼まで!--Pararinpooh 2009年9月5日 (土) 21:37 (UTC)[返信]

リロ・アンド・スティッチの分割に関する議論のお誘い[編集]

もち猫さん、初めまして。科学部の嵐.大野です。早速ですが、リロ・アンド・スティッチを編集されたことがあるということですので、ご連絡にうかがいました。

現在、リロ・アンド・スティッチは、スティッチ!の節スティッチ! 〜いたずらエイリアンの大冒険〜の節スティッチ!(現在、リダイレ クト)に分割することを議論しておりますよろしければ、もち猫さんのご意見をいただければ幸いです。--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年1月26日 (火) 11:59 (UTC)[返信]