コンテンツにスキップ

利用者‐会話:トマ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
あなた宛の新しいメッセージが届いていますってドキっとしますよね(多分)。

ようこそ[編集]

はじめまして、トマさん。ようこそウィキペディアl。歓迎します--ようこそ 2006年2月27日 (月) 11:15 (UTC)[返信]


聖公会について[編集]

トマさん、はじめまして。Gukuinryoと申します。ノート拝見しました。お尋ねの大斎の件ですが、移動先である大斎_(東方正教会)のノートにありますのでご覧ください。Gakuinryou 2006年3月14日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

はじめまして、トマさん。聖公会の記事はいままで比較的手薄なところだったので、ご投稿に期待しております。ところで、ノート:イギリス国教会で現在の項目名が適切なものかどうか、話し合いをしております。よろしければご意見をいただけないかと思い、ご案内申し上げます。--Aphaia 2006年3月15日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

削除依頼の方法が間違っています。

削除対象記事(今回の場合、Category:音楽学校)の冒頭に{{subst:sakujo}}を貼り、その中の削除以来ページ(今回の場合、Wikipedia:削除依頼/Category:音楽学校)に削除依頼理由を書き、Wikipedia:削除依頼#依頼の「今日の依頼」をクリックし、記事の一番下に削除依頼テンプレ(今回の場合、{{Wikipedia:削除依頼/Category:音楽学校}}を貼ってください。直近の削除依頼テンプレ(今回の場合Wikipedia:削除依頼/熊田曜子)の記事の中で「Category:音楽学校」の削除依頼を書いても、削除依頼をしたことにはなりません。--経済準学士 2006年7月11日 (火) 13:52 (UTC)[返信]


Translation Request[編集]

Greetings トマ!

Can you please help me translate these passages into the Japanese language?


"Jesus Christ, the Word who became flesh, died on the cross for the redemption of sinners, resurrected on the third day and ascended to heaven. He is the only Saviour of mankind, the Creator of the heavens and earth, and the only True God".

"The Holy Bible, consisting of the Old and New Testaments, is inspired by God, the only scriptural truth, and the standard for Christian living".

"Salvation is given by the grace of God through faith. Believers must rely on the Holy Spirit to pursue holiness, to honour God, and to love humanity".

"The Lord's Second Coming will take place on the Last Day when He descends from heaven to judge the world: the righteous will receive eternal life, while the wicked will be eternally condemned".


Your help would be very gratefully appreciated, Thankyou.

From --Phillip J, 2006年9月1日 (金) 10:25 (UTC)[返信]


Thank you for giving a message. But, although it feels sorry, I cannot help you.

I think these passages are too extreme. But, I am not a scholar, it is difficult to judge it.

Please request other users[1][2][3].

I am sorry to have not been unable to give a help.-- 2006年9月2日 (土) 14:27 (UTC)[返信]

バーンスター[編集]

はじめまして。トマ様のご活躍ぶりを拝見し、是非、バーンスターを贈らせて頂きたいと参上した次第です。かくいう、私も頂戴したことはないのですが。。

以下、バーンスター贈呈の伝達文です。点線以下切り離し、適当な位置に移動して下さればと思います。



日ごろのご活躍に敬意を表し、ここにバーンスターをお贈りします。--Suifu 2006年9月18日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

ありがとうございます。自分の活動を評価していただけたのはとてもうれしいです。あ、でももらったらThe Missing Barnstarの文面を変えないと・・-- 2006年9月20日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

バーンスター騎士団入団の認証[編集]

ようこそ!バーンスター騎士団へ!あなたは当コミュニティの正メンバーとして認証されました。日ごろのご活躍に敬意を表し、マナーバーンスターを贈呈致します。--海衛士 2006年10月15日 (日) 23:50 (UTC)[返信]


以下、事務連絡です。当コミュニティ初の登録者です。実は立ち上げた私も認証されておらず、実質的に苫様が第1号です。つきましては、苫様から私にも騎士団の認証を賜りたいと存じますが、お手数でなければ宜しくお願い致します。 それから、これまで贈呈したバーンスターは一括して、表ページに移動して頂ければ幸いです。その際、会話ページのバーンスターは残さぬようお願い申し上げます。--海衛士 2006年10月15日 (日) 23:50 (UTC)[返信]

承りました。-- 2006年10月16日 (月) 02:04 (UTC)[返信]

有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。もし、バーンスター騎士団の今後についてご意見があれば、騎士団のノートもしくは私のノート(こちらでもいいですが)でご相談できればと思います。--海衛士 2006年10月16日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

バーンスター騎士団のユーザーボックス完成しております。ご随意にお使い下さい。--海衛士 2006年10月20日 (金) 08:56 (UTC)[返信]

自警団加入認証[編集]

Wikipedia:自警団へのご加入を歓迎します。認証に際し、自警団員バーンスターを贈呈致します。

  • ※恐れ入りますが、バーンスターは表に移動の後、ノートページの元画像を削除願います。
  • ※私めの認証もお願いできれば幸いです。

--海衛士 2006年10月29日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

承りました-- 2006年10月30日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

あいさつ同好会へようこそ[編集]

お久しぶりです。このたびはあいさつ同好会へのご賛同をいただき、ありがとうございます。ご入会を歓迎します

楽しくやっていきましょう。どうぞよろしくお願いします。--Aphaia 2006年11月4日 (土) 15:40 (UTC)[返信]

矢田亜希子のノートの件[編集]

こんにちは。コメントアウトの最後の部分が全角になっていたため、トマさんのコメントもコメントアウトの中に組み込まれてしまっていました。修正しておきました。--PeachLover ももがすき。 2006年11月23日 (木) 04:39 (UTC)[返信]

闇よりの使者氏によるバーンスター騎士団の加入希望についての可否審査について[編集]

この度、新たなコミュニティ加入希望者の方がおられまして、闇よりの使者氏と仰せになるのですが、トラブルをかかえている方のようです。当コミュニティの加入条件である係争中のある人に対しては加入の認証に審査を必要とする規則があり、苫氏にも是非とも審査へのご参加をお願いしたく思います。是非ともWikipedia:バーンスター騎士団まで。--海衛士 2006年12月3日 (日) 02:40 (UTC)[返信]

よろしくおねがいします[編集]

Wikipedia自警団に入会を認められました駆逐艦雪風と申します。今後ともよろしくお願いします。--駆逐艦雪風 2006年12月5日 (火) 10:31 (UTC)[返信]

バーンスター騎士団の運営に関する議論のお知らせ[編集]

バーンスター騎士団のいちごミルクです。現在、バーンスター騎士団のノートページでは、細則、入団基準、表彰と正章及び副章について議論を行っております。よろしければ、トマさんの意見をお聞かせ下さい。--いちごミルク order 2006年12月20日 (水) 15:25 (UTC)[返信]

オレンジ色の到着案内について[編集]

はじめまして、papamaruchan22と申します。いつも騎士団の活動見させていただいてました。最初に海衛士さんにバンスターをお送りしたのは、ほかならぬ私だったからです。氏とは歴史の同好の士として対話してました。今回のことは、第2号のメンバーの、あなた様はじめ周りの方もしっかりと大人の対応をしなければならないと存じます。その意味でもしゃれの範囲内とはいえ。オレンジの差分と多分の違いだけの到着案内は、目立ちすぎます。宜しく対応為されんことを切望します。papamaruchan22 2006年12月28日 (木) 12:09 (UTC)    [返信]

コミュニティの活動をご覧になっておられたのでしたらご存知かと思いますが2番目に加入したとはいえ私はあまり活動的な加入者ではありませんでした。加入当時は方針や色合いについて大まかに理解したつもりでいましたが、削除依頼が出された時点でのコミュニティの色合いは加入当時に感じたものとずいぶんずれがありました。理解できていなかったのか、変わってしまったのかどちらにしてもそのような者が出て行ってもかえって混乱を来すだけであろうという思いから削除依頼については静観し編集活動も自粛しておりました。無責任ととられたかもしれませんが、加入者の1人いちごミルクさんが冷静に対応してくださっていましたし、今回のケースでは加入者全員が対応することが必ずしも早期解決につながるとは思えませんでしたので静観しておりました。
なお、ご指摘のオレンジの部分についてですが、それを除去することが今おきていることへの大人の対応につながると私には思えません。しかし、削除依頼の結果も出たようですし、しばらく控えていた編集活動を再開することで大人の対応とさせていただきたいと思います。-- 2006年12月29日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
案内の安が誤変換してまして失礼致しました。静かに意見の推移を見てから対処するのもいいですね。それからオレンジ色の件ですが井戸端で騎士団とからめた話題となってましたので、老婆心ながら申しあげました。メッセージが来ていることに対する注意喚起の意味で目立つようにとオレンジ色を開発者が採用したのですから、それをあとてでみんなが使ってしまうと目立たなくなるといいましょうか注意喚起の意味合いが薄れてしまうと存じます。気にする向きには、耐えられないと思うウィキヘディアンもおられると感じた次第です。「再開することで大人の対応」のことですが、自警団も結構ですが今後良い記事を作成してください。また、オレンジ色の件は、強制する話でもないので、これにて。今後の編集活動期待いたします。papamaruchan22 2006年12月30日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

ご指摘痛み入ります[編集]

御連絡感謝いたしますTokyo Watcher

カルトに関するコメント依頼について[編集]

F.ぽちと申します。220.102.1.247さん及びトマさんが依頼(修正)されたカルトについてですが、『記事内容の論争』になっているのでしょうか?当該ノートを拝見したのですが、特に争点のある論争となっているようには見受けられなかったので、コメント依頼からは除去しました。ご依頼の趣旨からすると、カルトの編集に参加されている皆さんとノート:カルトで議論を深めながら項目を充実させた上でWikipedia:査読依頼へ依頼される方が良いのではないかと思います。--F.ぽち 2007年1月6日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

はじめまして。ご指摘の件ですがNORNさんの編集で入った改行を修正しただけですので記事の内容については分かりませんが依頼内容を見た限りでは査読依頼のほうがいいように思います。、コメント依頼は議論への参加者を増やしたい場合にも使えるとも書いてあるんですよね・・最大限に拡大解釈すればIPユーザーさんによる依頼がなされた時点で「IPユーザーさんの投稿した記事内容が妥当であるか」という議論はもう始まっていると取れなくもないですし・・わがことながらちょっと面倒な思考回路ですがやはり他人、しかも顔の見えない相手のことなので最大限に好意的に見てとりあえずそこには触れずに置いておきました。ちなみに個人的には今回のようなケースは除去するより査読依頼へ誘導するコメントをつける方が好みです-- 2007年1月6日 (土) 15:33 (UTC)[返信]
早速のコメントをありがとうございます。当該ページを拝見して、この項目の内容が「議論」になっているわけではなく「ちゃんと書けているかなぁ?」という自問をしているにすぎないと判断しました。したがって、除去すると同時に220.102.1.247さんのノートにも同じトマさんあてと同じコメントを残しておきました。査読依頼への誘導についてはまた様子を見てノート:カルトにお知らせしようかと思います。--F.ぽち 2007年1月6日 (土) 15:45 (UTC)[返信]

めぞん一刻の編集部分の説明[編集]

初めまして。 当該記事の編集について、私の説明を求められているようなのですが、記事そのものやノートに書き加えるのもどうかと存じますので、こちらで説明させていただきます。

2007年1月7日 (日) 07:18の版の要約説明につけた「希望があったようなので・・・」という一文は、 2006年12月3日 (日) 09:11版の要約説明に対応するものです。

実は、2006年12月3日 (日) 09:11の編集前の「七尾こずえ」に関する説明は、私が編集した 2006年9月12日 (火) 15:24~15:43版から変更されていません。[4]

このことから、210.194.49.62さんが、こずえの部分の編集をためらったのは、私の編集結果について何らかの配慮を行われたためだと判断しました。

2006年9月12日版については、冗長とは思いながら、過去の紀事の内容をできるだけ引き継いだつもりでした。しかしながら2006年12月3日版と同じような要約で良いのなら、その方が好ましいと判断して、2007年1月7日 (日) 07:18 版の様にしたわけです。

以上、説明が長くなりましたが、簡単に言うと「キャラクターの性格説明に主体を置き、エピソードの紹介を削り落とした」ということです。--Janus01 2007年1月7日 (日) 15:59 (UTC)[返信]

Infobox Film編集について[編集]

こんにちは。メッセージありがとうございました。お手数をかけて申し訳ありませんでした、以後気をつけます。例えば美術担当者などついてはimdbにも英語版Wikiにもほとんど情報がありませんし、そこまで記述する必要もないかと思ったんですが・・・。でも、編集される方がいらっしゃるなら素晴らしいと思います。トマさんの編集をお待ちしております。Azucar 2007年1月18日 (木) 05:23 (UTC)[返信]

服飾系カテゴリについて[編集]

※このメッセージは服飾関係の編集が多い方にお送りしています。
初めまして。Category‐ノート:服飾にて、服飾関係のカテゴリ分けについてご意見を募集中です。 よろしくお願いいたします。--藤崎景子@コナ研 2007年3月13日 (火) 09:16 (UTC)[返信]

{{クラシック音楽}}について[編集]

テンプレートは、今見ている記事についての情報あるいは、テンプレート内のどの部分に属するのかを表示するものと理解していました。ところが、{{クラシック音楽}}は、現記事との関連性もなく、使用されているので不要なのではと思い、訂正し始めました。ところがいたるとこれで使用されていることが判明し中止しました。しかし、単にクラシック音楽関係の記事であることを表示するのであれば、別の方法がいくらでもあるのでは???? 121.94.202.199 2007/04/03 JST15:41

現在のところ、テンプレートのありかたについて私は意見を持ちません。しかし、これまで多くの記事で{{クラシック音楽}}が使用されてきたのは一定数の方が使用されている状態を認め、それらを覆す意見を示された方が現れていないということであって、一定の合意を暫定的に得ていると思います。ですので、121.94.202.199さんにはふさわしい場所で{{クラシック音楽}}について提案のをし、合意を得たうえで編集を行っていただきたいのです。-- 2007年4月3日 (火) 17:51 (UTC)[返信]

お疲れ様です、って疲弊しています[編集]

こんにちは、Huskysです。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Protectと、ノート:札幌市では、まったく議論や注意を聞く余地もない、愉快犯粘着荒らしの対応に、お互い手を焼いてしまっていますね。依頼ページで、これまでの当該記事における、年単位での、まったく同じ部分に固執して荒らし、それが原因で保護、解除また保護、という経緯や、そのIPユーザーが捨てハンまで作って粘着し差し戻しているという経緯を把握されないで、「数回の差し戻しくらいで投稿ブロックはきつい」などと、言葉は悪いですがトンチンカンな意見をされている人もいて、歯痒く「二次的」に疲弊してしまっています。当該ページでもその方にコメントしておきましたが、仮に、同一人の可能性が高いIPとの絡みを抜きにしても、当該ノートでの、繰り返しの保護を避ける、或いは荒らしが生じた場合のコンセンサス担保として、ノートでの合意があり、それを守るようにユーザーのノートで再三注意をしても、あの通り、捨てハンだけで愉快犯的に無視し、幾度となく差し戻している行為がある以上、それだけですでに長期ブロックの対象だということを、いまいち理解して頂いていない様子で、疲れてしまいました・・・。トマさんも、捨てハンユーザーのノートで、私が最後の警告の後に、今日戻したことに「もししたいならノートで議論して下さい」などと丁寧なことを言って諭しておられますが、もはやそんなことを聞く耳があるなら、あのような偏執狂的な、ノートでの合意を無視した愉快犯荒らしはしないでしょう(苦笑)。勿論、氏のノートでのその発言は、逆説的に「それくらい粘着するなら、議論してみたらどう?」的な意味合いでおっしゃられたこととは理解しているのですが、ノートをご覧頂くと分かる通り、あの議論(面積が広いから人口が多いというのは、まったくもって根拠がなく不可解)は、昨年夏頃保護になった段階で、すでに済んでいる話で、荒らしが出るから、その度にその議論自体に戻るのは、本当に不毛だと思いますし、いくらやっても同じことです。なぜ、あのようにノートや本人ノートでの警告を無視して差し戻しを続けるユーザーを、依頼を出しながらまだ対処されていないか理解に苦しむのですが、そういう訳で、私もあちらは監視を続けますので、トマさんもご理解頂き、毅然と向き合って頂ければと思います。私としては、他の人も書いている通り、あの捨てハンがブロックになれば、他にまたアカウントを取得して現れる可能性が非常に高いので、むしろそれに対する対処が不可欠だという認識です。--Huskys 2007年4月5日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

大阪市立大学の編集について[編集]

差し戻された大阪市立大学の項目を編集しました。編集意図については利用者‐会話:Bandit#大阪市立大学についてにおいて記しました。--Bandit 2007年4月10日 (火) 16:31 (UTC)[返信]

冒頭のイタズラについて[編集]

「あなた宛の新しいメッセージが届いていますってドキっとしますよね(多分)。」 いいえ。受け狙いのようだが、多分ドキっとするどころか、紛らわしく、リソースの無駄でしかありませんので除去願いたい。ウィキペディアは遊び場ではありませんから、見るものによっては悪い悪戯にしか見えないことでしょうし。改善あるならこれからの真面目な活動に期待したいと思います。--203.175.81.5 2007年6月10日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

ご指摘の件ですがこんな大勢への影響が少ない極地でリソースがどうということを言い合い版を重ねることや、改めて編集除去を行うことのほうがよっぽどリソースの無駄ではありませんか?ちなみに以前ご指摘の件と同じ内容がここよりも広い場で問われたときは「文脈が完全に一致していないパロディは遊び心として許容範囲ではないか?」という方向になり、指摘された方もそれで納得されていました。ところであなたはどういった理由があってこちらにこられたのですか?何か他に理由があったのではないですか?管理者でも有名利用者でもなく、編集回数の少ないこちらの利用者ページに来た理由、そちらについてお忘れになられているのではないかと心配しております。--小牧こまき2007年6月11日 (月) 15:50 (UTC)[返信]

朝青龍について[編集]

こんにちは、はじめまして。朝青龍明徳についてですが、アンチサイトからの転載の疑いで特定版削除依頼を提出しておりますが、結論がなかなか導かれず長期化の見込が強そうです。他の削除依頼の例を見ると仮に特定版削除となった場合に私が問題ない部分を復帰として戻した部分が全て私が加筆したことになるのはGFDL上まずいので、中抜き削除はできないという判断がされております。そこで改めて過去の問題のない版にリバートした上で特定版削除になったとしても中抜きで特定版削除がされるようにしたいと思います。トマ様にはこれまでかなりの量を執筆していただいていて恐縮ですが特定版削除となる場合も考慮いただきご自身の加筆された部分をローカルに保存するなどお願いできますでしょうか。--Tiyoringo 2007年7月5日 (木) 17:20 (UTC)[返信]

いろんなところでお見かけするのであまり初めてな気がしませんが、はじめまして。朝青龍明徳についてですが、私は差し戻しを行っただけでほとんど編集らしい編集をおこなっていません。ですので、あまりお役に立てないかと思います。ところで、幕内での場所別成績は単なるデータの羅列なので復帰が可能なのではないでしょうか?--小牧こまき2007年7月10日 (火) 18:41 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。場所別成績はデータでしかないので復帰には何ら問題ないと思います。対戦成績は事実ではあるが容易にまとめられるものではなく、配置順などで疑問を持たれることは多少あるかもしれませんね。--Tiyoringo 2007年7月15日 (日) 07:59 (UTC)[返信]

サレジオ学院中学校・高等学校について[編集]

ノート:サレジオ学院中学校・高等学校での議論を拝見したのですが、昨年10月で議論が終わっているのを拝見しました。感想はノートに書いてみたのですが、保護解除依頼が出されておりコメントいただけますでしょうか。--Tiyoringo 2007年7月15日 (日) 07:59 (UTC)[返信]

聖書関連カテゴリ[編集]

はじめまして、Rigel と申します。現在、聖書の各書のカテゴリ分類についての議論がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト キリスト教に存在します。問題のある部分等、何かお気づきの点がございますならば、コメントをお寄せください。Rigel 2007年7月17日 (火) 09:09 (UTC)[返信]

御説明[編集]

コメント有り難うございます。私が削除した行為は白紙化には当たりません。白紙化というものは、記事の内容をすべて削除する行為のことを指します。私はすべて削除した訳ではございません。私が削除した項目は、「~だそうである。」や、「幼い頃は圧倒的な色の白さとノーブルな顔立ちから」などの記述はファンサイト的であり、雑多な内容でありますので、基本方針であるWikipediaは何でないかの、「事実の暴露を行う場ではない。」「ウィキペディアは単なる知識データベースではない」に基づき削除致しました。事実であれば何でも記述して良い訳ではございません。「幼い頃は圧倒的な色の白さとノーブルな顔立ちから」は、個人的な印象又は思い入れ・評論であり削除させていただきました。詳しくはWikipedia:中立的な観点の「芸術作品などの特徴に関する意見」を御覧下さい。--ディア 2007年8月6日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

バンクーバーのリバートについて[編集]

リバートの際の要約にあるノート:バンクーバー広域行政体 を読みました。それによりグレーターバンクーバー地域へのリンクが掲載されている経緯は理解できましたが、Wikipedia:曖昧さ回避に反していない理由とはなっていないと考えます。

ノート:バンクーバーにリンクの削除が適当と考える理由を記述しておきましたので、反論などありましたら記載願います。反応がない場合は1週間をめどに削除させていただきます。--211.131.83.241 2007年8月13日 (月) 03:53 (UTC)[返信]

ノート:バンクーバーにお返事しました。以降はそちらでお願いします。--小牧こまき2007年8月13日 (月) 04:48 (UTC)[返信]

あなた宛の・・・[編集]

あなた宛の新しいメッセージが届いていますってちょっと驚きますよね(多分)。

使っちゃいけないという決まりはないですが、このテンプレを利用者ページや会話ページに貼るのはよくないと思いますよ。あくまでも会話ページは他の利用者と対話をすべきところで、利用者ページは自分の編集の方針などを書く場所です。--Seseragi 2007年9月3日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

まずWikipedia:利用者ページをお読みになって利用者ページに対する認識を改めていただけますか?利用者スペースでは個人の裁量がかなり広く認められていることがご理解できるかと思います。それとテンプレではないと思いますがいかがでしょうか?--小牧こまき2007年9月3日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
テンプレという言葉を使うか迷ったんですよねぇ。どちらかといえばタグかな。裁量が認められているというのは十分分かっています。だから「使っちゃいけないという決まりはないですが」と始めに書いたのですがね。たまにこのようなモノを自分の利用者ページに悪戯心?で載せる人がいるのですが個人的にはやめてほしいと思っているんですよね。個人的にですが。--Seseragi 2007年9月3日 (月) 11:58 (UTC)[返信]
横から失礼します。このようなモノ私にとっては邪魔でウィキペディアでやるべき事ではないかと。もしこのような事がしたいのでしたらアンサイクロペディア辺りでやって下さい。以上、個人的意見でした。それでは。失礼致しました。--機械仕掛けの神 2007年9月3日 (月) 12:04 (UTC)[返信]

トマさんのようにユーモアのわかる人ならいいのですが、中にはあなたのような人を見習って悪用する人がいるんですよ。新しいメッセージをグロサイトにリンクさせたりetc。だからやめて欲しいのです!--Seseragi 2007年9月3日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

これは失礼いたしました、ちょうど今横から来たかたのように自分の意見を書き捨ててそもそも対話を求めていない方がよくおられるので一応書かせていただきました。もちろん、Seseragiさんのように思われる方がおられるのも知っていますが、私としてはいくら来られてもジョークなので通りすぎて下さいとしか言えません。ですのでこちらで時間を費やしても現状ではSeseragiさんのご希望にそうことはできないと思います。もちろんコミュニティとしてこういったおふざけは除去すべきだという流れになれば外す意思はありますのでその際はまたご連絡ください。横から来た方へ、Wikipedia:利用者ページをお読みになってください。--小牧こまき2007年9月3日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
そうですか・・・。分かりました。今日はこんなオジンのつまらない話につきあって頂きましてありがとうございました。いますぐには無理なんだなぁ・・・ガックリ--Seseragi 2007年9月3日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
こちらこそご希望に沿えなくて申し訳ありません。--小牧こまき2007年9月3日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

バーンスターを贈ります[編集]

道化師バーンスター
利用者ページの黄色のをマイ・ページに活用させていただきました。冗談好きのあなたにこれを贈ります。--長野のそうじろう 2007年10月21日 (日) 07:03 (UTC)[返信]

welcomebotの署名について[編集]

はじめまして、氷鷺と申します。これまであいさつ同好会が行ってきた新規利用者へのウェルカムメッセージですが、これをbotに任せる案がbot作業依頼で出されていますテンプレートの修正もひとまず終わり、現在botの運用テストの段階に入っています。

ここからが本題ですが、そのbotには事前に登録された複数の署名のうち、ランダムに一つを付加する機能が搭載されており、もし宜しければトマさんの署名を使わせて頂けないかと思い声をかけさせて頂きました。テンプレートの中で「必ず署名をして下さい」と説明していることもあり、できればご協力をお願い致します。ただし、賛同者が集まらない場合には署名が少数の方に集中してしまい、その結果お礼や質問が多数書き込まれることになる虞もありますので、「何名程度(人が)集まれば」などと限定して頂いても構いません。(個人的には、そうされるようお奨めします) 「自分の署名を用いても良い」という方はbot依頼の方まで宜しくお願い致します。また、人が集まらなかった場合などの対策(例:署名なし、ウェルカムメッセージ専用のbotアカウントで署名、など)などもありましたらお願い致します。

なお、このお知らせはあいさつ同好会のメンバーのうち、投稿歴1年以上で、現在まで継続的に活動されている方に行っております。--氷鷺 2008年1月15日 (火) 09:46 (UTC)[返信]

(追記)後にランダムシグネチャ再考において、cproさん、Yassieさん、miyaさんが指摘されているのですが、ランダムシグネチャにはあいさつ同好会が抱えていた問題の一部をそのまま引き摺ってしまう虞があります。個人的には、botの運用開始・あいさつ同好会の廃止を最優先課題として捉えており、運用が軌道に乗ってから順次整えていくというように考えていたのですが、どうも全面的に改める形でのbot化が望まれているようです。したがって、まずはランダムシグネチャの賛否および、(もし仮にランダムシグネチャを用いるならば)どのように運用するのかという点について、決めたいと考えております。申し訳ありませんが、もし議論に参加される際にはランダムシグネチャ再考をよくお読みになられますよう、お願い致します。--氷鷺 2008年1月16日 (水) 12:52 (UTC)[返信]
私も疑問に思っていた部分を指摘される方が既にそちらに何人か現れています。それらの意見に対する他の方々の反応を見て考えたいと思います。--小牧こまき2008年1月18日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

リダイレクトの修正依頼[編集]

はじめまして。トマさんの利用者ページの「編集用ですよ」という項目に、

  • [[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼_{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}|リ]]

というリンクがあります。WP:RFDのノートでの議論の結果、こちらの表記が

  • [[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}|リ]]

というサブページの表記へ変更となり、空白入りのページ銘はリダイレクトとなりました。

些事ですが、宜しければリンクの修正をお願いします。--GURAX 2008年1月17日 (木) 02:09 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。--小牧こまき2008年1月18日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

正義氏の発言[編集]

初めまして。Aptideと申します。現在島田紳助のノートの私と正義氏による対話において、正義氏による「個人攻撃はしない」に反しての発言、「過剰な差し戻し」等に反しての発言が目立ちますので正義氏を暫し休ませたいのですが、私は条件を満たしておらず依頼が不可能です。そこでトマさんのお力をお借りしたいのですが。。コメントをお願いします。--Aptide 2008年2月7日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

現在正義さんはノートでの対話に応じていますしこのタイミングで投稿ブロックを依頼する必要は内容に思います。それよりAptideさん、正義さんの編集に対してお怒りなのは分かるのですが、落ち着いて対応を行ってください。論点が過去の正義さんの編集にずれてしまっています。--小牧こまき2008年2月7日 (木) 19:28 (UTC)[返信]

了解しました。時期尚早であったかもしれません。暫し話し合ってみます。--Aptide 2008年2月8日 (金) 03:26 (UTC) ・ Aptide氏が話の流れを無視して短絡的な要求を押し付けてきたのでピシャリと窘めた記憶はございますが、それを個人攻撃とか言われてもねー。言うだけ言って、こちらの質問には一切答えず、こんな所で投稿ブロック依頼ですか~~、ウィキペディアのような場所ではこれこそ最大級の個人攻撃と呼べはしないでしょうか?[返信]

あと何かトマ氏もAptide氏を軽く窘めつつも私をブロックすることを考えてやいませんですかね?そうでなければ「~このタイミングで投稿ブロックを依頼する必要は無いように~」なんて表現は出てこないと思うのですが。私は紳士的に話し合ってますから「この状況では~」といった表現が適切かと思われます。とりあえず議論を最後までしたいのです。Aptide氏もぜひご参加ください^^--ワンランク上の知識人 2008年2月11日 (月) 13:35 (UTC)

正義さんは投稿ブロック依頼をどのように捉えられているのかは知りませんが、私は投稿ブロック依頼も選択肢の一つとして常に考えています。とはいえそれも正義さんがノートでの対話に応じられず、なおかつ編集を強行された場合の話です。ですので、正義さんが対話に応じられているこのタイミングで投稿ブロックを依頼する必要はないわけです。また、いくら私が正義さんの投稿ブロックを依頼したところで正義さんが紳士的な話し合いを求められているうちはよほどのことがない限りブロックされることもありませんのでご安心ください。以上のことを踏まえれば各種依頼は編集を円滑に進めるためには必要な選択肢であることがご理解いただけると思います。--小牧こまき2008年2月12日 (火) 19:15 (UTC)[返信]

嶽本野ばらについて[編集]

こんにちは、じゅらいです。私のノートにご連絡いただき、ありがとうございました。お約束どおり差し戻しましたのでご確認いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。--じゅらい 2008年6月20日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

北の国からについて[編集]

特定版削除依頼をだしてみたのですが、何も動きがありません・・・--Shirokarasu 2008年7月8日 (火) 11:50 (UTC)[返信]

気長にお待ちになってみてください。削除依頼を提出し、多くの方の目に付くようにしたことで曖昧な状態で置いておくよりも状況は改善していますので。--小牧こまき2008年8月8日 (金) 10:13 (UTC)[返信]

D.Gray-manの登場人物について[編集]

D.Gray-manの登場人物の議論に参加している60.68.133.22です。私の説明が無かった為に、りつさんへのご説明すいませんでした。そしてありがとうございます。--60.68.133.22 2008年8月8日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

いえ、テンプレートの張替えが気になって投稿記録を見てみたら60.68.133.22さんの会話ページへの投稿があったものですから。それにしても反応が早いので驚きました。--小牧こまき2008年8月8日 (金) 10:13 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。議論に新しく参加された方々に対して「過去の議論をよく読むべき」と申されましたが、分量が多くなった内容を一から見ていては、時間が掛かる上に議論の経過を理解するのは難しいと思います。そこで新規参加者の利用者ページに分かりやすい経過を載せようと思いますが、どうでしょうか?--60.68.133.22 2008年9月13日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
確かにずいぶん長期化しているのでこれまでの流れを追うのは大変かもしれません。しかしKakaoさんや笹船団子さんからは過去の議論を追おうといういう姿勢が感じられませんでした。これまで指摘しされてこなかったかのように彼らが触れた部分は直近の議論で触れた部分だったのですから。いくら長くても直近の流れすら読もうとしないのは問題でしょう。もちろん新規参加者の方に分かりやすく説明しただけるのでしたら是非お願いしたいです。--小牧こまき2008年9月13日 (土) 10:56 (UTC)[返信]
確かに彼らが直近の流れすら読もうとしなかったとは言え、彼らはCross-jさんに頼まれて議論に参加してくださったんですから、我々も簡単な説明ぐらいはしようと思います。--60.68.133.22 2008年9月14日 (日) 00:57 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。議論に意見が募らず止まっているので、ご意見をお願いします。--60.68.133.22 2008年10月15日 (水) 08:33 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。D.Gray-manの登場人物の議論でCross-jさんが、タップ・ドップを復帰させると提案されましたが、意見が募らず、止まっているので、ご意見をお願いします。--60.68.133.22 2008年10月30日 (木) 08:36 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。ノート:D.Gray-manの登場人物#フロワ・ティエドールの削除についての議論に意見が募らず、停滞していますので、ご意見をお願いします。--60.68.133.22 2009年1月6日 (火) 10:44 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。ノート:D.Gray-manの登場人物#フロワ・ティエドールの削除についての議論に意見が募らず、停滞していますので、ご意見をお願いします。尚、これ以上の停滞を防ぐ為、マナーに反してますが、1週間以内に発言されなかった場合は、考えを取り下げたと判断します。--60.68.133.22 2009年1月25日 (日) 06:16 (UTC)[返信]

時系列での整理の件[編集]

上記の60.68.133.22です。先日は発言した苫小牧さんに断りも無く独断でコメントを時系列で移動してしまい、すいませんでした。--60.68.133.22 2008年9月26日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

断りがあったかどうかはあまり重要ではないので気になさらないで下さい。--小牧こまき2008年9月26日 (金) 11:14 (UTC)[返信]

インデントの件[編集]

上記の60.68.133.22です。先日はインデントの意味をご説明有難うございます。未熟ゆえにこれからもご迷惑をお掛けすると思いますが宜しくお願いします。--60.68.133.22 2008年11月17日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

ノートでの合意の件について[編集]

あれだけ長い間並行線の議論を継続した上でのことですので、一定期間反論がないことを根拠にご自分の主張通りの合意を押し通そうとするのは難しいように思えます。念のために再びWikipedia:コメント依頼の「合意形成のためのコメント依頼」を設定しておきました。あまり自分の意見は言わないのに口と手だけをだしてることは申し訳ありません。--Nalc 2009年6月17日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

ええと「合意としたいと思います」と言ってはいますが、実のところCross-jさんの参加を促すのが目的で「主張通りの合意を押し通そうとする」意図は無かったりするのでご安心ください。そもそも方針や合意を根拠にしている以上私に除去を強行する必要がありません。ただ私も人の子ですから、Nalcさんのようにある程度間隔を開けて編集されている方ならばゆっくりと返事を待ってみようと思いますが、連日参加している方が相手の指摘に反応せず、主張を取り下げていないことだけを理由にねばられては多少の発破をかけたくもなるということはご理解いただければと思います。最後になりましたがコメント依頼ありがとうございます。--小牧こまき2009年6月17日 (水) 09:34 (UTC)[返信]

魔女の宅急便について[編集]

こんにちは。もち猫です。ご連絡ありがとうございます。しかし、あの記述はあれで正しいのです。映画やアニメでは、「制作」と「製作」は厳密に異なるのです。簡単にいうと実際に作品をつくるのを「制作」といい、お金を出して制作者に作品を作らせる側を「製作」といいます。私も最近知りました。--もち猫 2008年10月6日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

画像提供依頼タグについて[編集]

こんにちは、ご質問いただいた点についてお答えいたしました。--Tiyoringo 2009年3月9日 (月) 13:08 (UTC)[返信]

ご指摘の件について[編集]

単純にあの言葉通り、記事中にお書きになられたタグのみで問題ないと判断したためです。たしかに、記事冒頭に張り付ければ多くの目に触れるかもしれませんが、記事全体に対する出典を必要としているものではなく、要出典箇所を明記している以上そちらで替えた方がより適切ではないかと考えた次第です。もちろん、おっしゃられている意味も理解できますし、そもそもこのテンプレートの使用についてしっかりとしたルールがあるわけではないため、私やあなたのどちらが正しいといったことはなく、個々の記事で合意すべき事項であるとは思います。ただ、私としては前述のとおり箇所がしっかり書いていただけている以上、それ以上は必要ないのではないかと思い、冒頭のみはがさせていただきました。--60.46.122.217 2009年4月16日 (木) 18:53 (UTC)[返信]

こんにちは。やはり納得はできませんが、ルール上どちらも正しく、どちらも正しくない以上個人的な感覚をぶつけ合っても問題ですので、私から以上とさせていただきます。なお、最初に記述を行われたしくすい様への連絡は入れてみました。(活動履歴から期待はできないとは思いますが。)それでは、失礼しました。--60.46.122.217 2009年4月16日 (木) 23:37 (UTC)[返信]

ゴシック・アンド・ロリータについて のご指摘[編集]

ご指摘ありがとうございます。指摘内容を理解し、「ロリータ」部分のリンクを取り外しました。ご確認ください。今後とも宜しくお願いします。--Miuharehareyukai 2009年5月8日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

出典の件について[編集]

こんにちはナターシャです、ゴスロリブランド一覧の件についてのご連絡ありがとうございます。危機裸裸商店と少女貴族に関しての出典ですが、とりあえずこの二つのブランドは、殆どは公式サイト内の情報を元に書き起こしてますので公式より付けておきました。ただ少女貴族は今年に入りサイトが大幅に改装されてしまい、当時のブランド紹介のページが消えてしまったので、ファッション雑誌『KERA』公式サイト内の通販ページより付けておきました。あとお手数ですが、一応記事のお確かめお願い致します--ナターシャ 2009年8月29日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

早速の対応ありがとうございます。サイトが改装されてしまったのは残念ですが、出典をつけていただいた部分は確認しました。あと出典として挙げられた『Alamode Magazine』は初めて知りましたが面白そうなので入手してみようと思います。--小牧こまき2009年8月29日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

alice auaaについて[編集]

公式サイトへのリンクと、店舗の移転について補足しました。ブランドイメージ・コンセプト等も入れたかったのですが、それらしい記述が公式サイトに見当たらないので、一先ず上記2点をいれました。昔店舗に行った際に、「退廃的な」「破れた箇所が必ずある」というようなことを聞いたのでもう少し調べてみます。--なるきっそす。会話履歴 2009年9月8日 (火) 01:10 (UTC)[返信]

公式サイトへのリンクはすっかり忘れていました、ありがとうございます。さてauaaについてですが、たしかに「退廃的」や「破れ」は特徴として挙げられるといいなと思います。たしかTH叢書に少し書かれていたように思いますので、私も資料の海から引き上げて確認してみます。他にも紙媒体で「黒いのはゴシック志向だからじゃなくてモード志向だから(モードで黒が流行ってたから)」みたいな生地を読んだ記憶があるのですがはたしてどこで読んだのか。。それにしても、あの項目は人が集まらなくて本当に細々やっていたので気づいてくださる方がいらしたなんて感激です。--小牧こまき2009年9月8日 (火) 09:35 (UTC)[返信]
たまたまお店を模索中に見つけたもので、役に立ってますよ!
auaaのコンセプトですがヒストリーページの1995年にあった「退廃感とエレガンス~」というくだりが一番しっくりくると思うのですが、どうでしょう?--2009年9月8日 (火) 12:32 (UTC)
ありがとうございます、そのお言葉を励みに編集を続けたいと思います。さて「退廃感とエレガンス」ですが、ブランドコンセプトをよくあらわしていると思いますし本文中に組み込めるといいですね。--小牧こまき2009年9月9日 (水) 23:13 (UTC)[返信]

ローゼンメイデンの要出典について[編集]

あの部分の取り消しには若干の納得がいきません。トマ様の意見も分かりますが、半年も待って出ないのであれば出ないと考える方がいいと思います。たしかにあれだけでかでかと要出典としているため、読み手が誤解することはないかもしれませんが、結局はずっとあのまま不確かな記述を載せていることには変わりありません。ご自分の執筆分野のためによくわからないとおっしゃる作品の記事を占有しようとしているとしか感じられません。どうぞご理解いただけますか?

としたら、どうでしょうか?さらに1週間ほど待って記述を削除したいと考えています。言というのは、検証可能性の面でかなり怪しいです。--Standclub 2009年9月14日 (月) 05:23 (UTC)[返信]

可読性について理解できませんでしたので、会話ページに書かせてもらいます。

貴方のことばを引用させていただきますが、

ここから3年近くの間私よりもはるかにこのくわしいであろう方々がこの項目を編集してきたはずです。にもかかわらずその間にそうした方々から検証可能性についての指摘が挙がらなかったというのは積極的に除去すべきという結論に至るほどのものではなかったということでしょう'

これは全く逆の結論ではないでしょうか?3年近くも独自研究および検証可能性の満たされていない記述があったことがゆゆしき事態であり、執筆者のレベルを嘆くところでしょう。サブカルはあまりそういったことを気にしない人が多いというのが個人的感想ですが、いずれにせよお互いの感想を述べても仕方ありません。結局、何に依るかと言いますと、基本方針に他なりません。

Wikipedia:検証可能性には、

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

とあります。要出典のまま残しておけとは、ちょっと問題ではないでしょうか。井戸端でも問題になっていますが、1週間や1カ月が目安のwikipediaで半年は十分な期間だと思われます。除去に異論があるのであれば、出典をお探しいただくか、基本方針を変えてください。--Standclub 2009年9月14日 (月) 17:38 (UTC)[返信]

可読性について、可読性というよりも利便性といった言葉を当てた方がいいのではないかと思いますが、いずれにせよ私のところに集約されても困るので行ったり来たりないし、貴方の会話ページでいいのではないですか?

さて、あれはどうがんばっても出典と呼べるものではありません。虚偽の可能性もあり、そういったことを許すわけにはいきません。ウィキペディアをなんだと思っているのですか?基本方針に反してまで、要出典を残す必要性をまったく感じません。あなたの自己満足のために記事を私物化なさらないでください。--Standclub 2009年9月14日 (月) 23:35 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Standclubに書くべきかこちらの書くべきか迷いましたが、一応こちらに書かせていただきます。
さて、要出典範囲の部分ですが、私も消そうか迷っていた1人です。ここは要出典が入れられてからしばらく動きが無かったものの、そのほかの部分はしっかり編集は行われていたことから、少なくとも今のところ出典を提示できる方が居ないようであるという状況は把握できました。方針からすればこの個所を丸ごと除去しても問題はないはず、と私も考えました。それでも躊躇していたのはトマさんが言われるように「作者の言であれば、作者のブログや単行本、インタビュー記事、おそらくこの3つのどこかに漫画分野ではあるはず」というところがあったためです。んですね。しかし、結局のところ、それが3年という時間の結果でもあるので、除去する方向に傾けるほうが自然と言えるでしょう。現状ではとりあえず除去しておき、出典がきちんと付されたならば改めて追記してもよいのではないでしょうか。
なお、この件を議論するには利用者のノートではなくノート:ローゼンメイデン#ゴシック・アンド・ロリータとの関連についての作者の言及で良かったのではないでしょうか。利用者のノートには、そこへの誘導するコメントを残しておくほうがスマートだったかもしれません。一連の議論を可読性やまとまりの観点からノート:ローゼンメイデン#ゴシック・アンド・ロリータとの関連についての作者の言及に移動もしくは転記したいと考えていますが・・・--Lapislazuli-star 2009年9月15日 (火) 02:01 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。こちらの会話ページでまとめてもいいかなと思っていたのですが、ローゼンメイデンのノートが自然かもしれませんね。転記していただいてかまいません。--小牧こまき2009年9月15日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
Standclubさんがご主張の根拠とされているWikipedia:検証可能性の出典を示す責任は掲載を希望する側にには
  • 信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。しかし、もしも出典を示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません。情報源を欠く記述について情報源の明示を求める場合、その記述をノートページに移動するとよいでしょう(移動の際は、Wikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順 に従って履歴の継承を行ってください)。または {{要出典}} 、{{}} 、{{出典の明記}} 、{{未検証}}などのテンプレートを張ることもできます。
という記述があります。これに基づいて要出典の張られた部分の扱いについては明確にされていないので今回のように意見が割れた場合は個別の合意が必要でしょう。ちなみに基本方針を錦の御旗にしてすぐ除去することによる弊害への配慮が要出典なのですから、基本方針を理由に除去を主張しても意味がありません。--小牧こまき2009年9月17日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
ノート:ローゼンメイデンに当件にかかわる部分の議論を抜粋して転記いたしました。漏れ等ないように十分注意しましたが、不備がございましたら、私までご連絡ください。また、以降はノート:ローゼンメイデンで進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。--Lapislazuli-star 2009年9月18日 (金) 08:54 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年7月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。トマさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年7月#RFDリッチモンド市

ご注意:※トマさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2010年7月13日 (火) 21:25 (UTC)[返信]

ロリータファッションに関する記述[編集]

ロリータファッションのノートで大幅な整理の提案がなされているので、よろしければ参加して頂けないでしょうか。 というのも、トマさんの記事を拝見して、トマさんが一番中立的な観点で話ができるのではないかと考えたためです。 私はどうも自信がないので、ご迷惑だとは思いますが、できたらお願します。三色氷 2011年7月7日 (木) 00:49 (UTC)[返信]