コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ようぼく勉強中

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ようぼく勉強中さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ようぼく勉強中! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ようぼく勉強中さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年4月22日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

ようぼく勉強中さん、こんにちは。あなたが作成したいくつかの記事にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年4月22日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

作成された天理教記事について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。ようぼく勉強中さんが作成された天理教記事をご覧になりましたが、以下の問題点がありました。

記事作成時の要約欄への「新しくページを立ち上げました。」のみと記述について
本コメントまでに作成された記事全ての作成時の要約欄に「新しくページを立ち上げました。」のみと記述していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。
また、ようぼく勉強中さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述だけをする意味は無いと思います。
よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、ようぼく勉強中さんがよく作成されている天理教記事の場合、作成する記事はどのような歴史を持つのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。
上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。
導入部の記事名について
導入部の記事名を太字にしていませんでしたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入文#最初の段落#最初の文の形式#1.(WP:LEADPARAGRAPH)にあるように太字にするようになっています。
また、記事名の読み仮名がありませんでした。どのように付ければいいのかは、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入文#最初の段落#読み仮名(WP:LEADYOMIGANA)にあるように、記事名横に入れる()内に漢字部分の読み仮名を書き、かな部分はハイフンで省略しないようにお願いします。なお、ひらがな及びカタカナのみの場合、読み仮名は必要ありません。
一方、カタカナ部分のひらがなに置き換えは特に書いてあるものはありませんが、推奨されていないため、カタカナ部分はカタカナのまま記述するようにお願いします。
以下正しい導入部の記事名のサンプルです。
'''天理教の新宗教'''(てんりきょうのしんしゅうきょう)は、…
関連項目の改行は箇条書きをご使用ください
関連項目を
[[関連項目1]]
[[関連項目2]]
と言うようにしていましたが、これでは以下のようになってしまい正しく改行できません。
[[関連項目1]] [[関連項目2]]
箇条書きを使えば正しく改行できます。Help:箇条書きにあるように、こうすれば正しく改行できます。
*[[関連項目1]]
*[[関連項目2]]
なお、
*[[関連項目1]]

*[[関連項目2]]
と入れるのはHelp:箇条書き#よくある、あまり良くない例#空行の挿入にあるように推奨されていないのでこのように書くのはお控えください。
節の順番について
転輪王教会では参考文献→関連項目→脚注、大道教では参考文献→関連項目→外部リンク→脚注、と置いていましたが、これは適切な位置ではありません。
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#記事の構成(WP:ORDER)にあるように、正しい節位置は脚注→参考文献→関連項目→外部リンク、となっていますので、今後はWP:ORDERにあるような節の順番にしていただければと思います。
脚注節にはReflistを置いて下さい
上記の順番になるのは、脚注節にReflistがないため、脚注が記事最下部に表示されるため、そうしたのだろうと思いますが、これは以下のようにReflistを置けば解消できます。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
脚注が増えすぎると脚注が縦に長くなり見にくくなります。なので
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
と書けば脚注が2列になります。数字に応じてその列数になります。
なお、脚注を出典と注釈で分ける場合、
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
となります。これはできれば注釈と出典を用意できたときにこうするべきです。
カテゴリ・デフォルトソート未記入について
記事にはカテゴリとデフォルトソートがありませんでした。カテゴリとデフォルトソートがあれば、カテゴリページから記事を探しやすくなります。記事を見てほしいのならばこれらも忘れないでください。以下カテゴリとデフォルトソートのサンプルです。
{{デフォルトソート:さくせいしたへえしめい}}
[[Category:関連カテゴリ]]

以上、上記目立った問題点の改善お願いします。--ディークエステン会話2018年4月22日 (日) 20:53 (UTC)[返信]