利用者‐会話:オリガ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、オリガさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, オリガ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
オリガさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年7月24日 (水) 19:51 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設すること歓迎されません。オリガさんが新規投稿された記事には短いもの、説明が少なすぎるもの、ひとつの項目にまとめるべきものがあります。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのような短いものは受け付けない、ということになっています。せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されることになるかもしれません。量的に充実し、かつ内容的にまとまりのあるものを作成して下さい。

以上よろしくお願いします。--220.100.62.163 2013年9月2日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

こちらからも[編集]

こちらからにもなりますが、短い文はやめてくださいね

できるなら統計データ表等は自分で出来るなら作ってください

批判しているわけではないのでそこを考えてください--以上の署名のないコメントは、オリガ会話投稿記録)さんが 2013年9月12日 (木) 12:21‎ (UTC) に投稿したものです(124.97.184.242による付記)。

Wikipedia:削除依頼/マリーグ国が提出されていますのでお知らせします。マリーグ国につきまして信頼できる情報源をご存知なら提示をお願いします。アラビア語やスワヒリ語のものでも構いません。--124.97.184.242 2013年10月15日 (火) 03:43 (UTC)[返信]
その後もマドゥラ国などを作成されていますが、wikipedia:検証可能性というルールを守る気がないということでしょうか。ちなみにこの記事は「インドネシア連邦の傀儡国家群」からの翻案転載とみなして削除依頼を提出します。個人サイトなどに頼らずに自力で資料を探して下さい。--118.11.130.151 2013年10月16日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

出典の提示をお願いします[編集]

オリガさん、こんにちは。いくつかの記事を作成していただきありがとうございます。残念なことに貴殿の作成された記事の内容には根拠が示されておりません。

ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、事実であっても根拠を示せないのであれば投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

たとえ事実を書いたものであっても、根拠が示されていないと方針に逆らっているとして、作成した記事が削除されることがあります[1]。そうなっては記事作成に要した労力も無駄になってしまいます。投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿を心がけて下さい。

出典の提示は作成または加筆する側の義務であって読者の義務ではありません。読者にとって検証可能な形で投稿していただきますようご協力をお願いいたします。--101.128.237.63 2013年10月15日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは。編集・作成にあたって、投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、このようなことがないようにお願いいたします。--133.236.109.188 2013年10月17日 (木) 02:10 (UTC)[返信]

返事[編集]

わかりました

今後この様なことがないようにしていこうと思います ——以上の署名の無いコメントは、オリガノート履歴)さんが 2013年10月17日 (木) 11:39 (UTC) に投稿したものです(Senatsuki会話)による付記)。[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。 --Senatsuki会話2013年10月17日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

出典の提示をお願いします(2回目)[編集]

コメント オリガさん、はじめまして。Ashtrayと申します。東南アジア関連で細々と記事を書いている者です。

さて、本日まかり越したのは、オリガさんが作成なされたいくつかの記事を拝見した為です。この10月だけでも、「インドネシア連邦共和国 」「東スマトラ国」「マドゥラ国」「パスンダン 」「バトゥミ共和国」「マリーグ国」「アウダルランド」「ハイマン・アンド・ヒーブス」「アラブ・イスラム共和国 」「南ペルー共和国 」「北ペルー共和国」「ラロトンガ王国」「コロンビア合衆国 」「グラナダ連合」「臨時全ロシア政府」、と新たな記事をいくつも作成なさっておられますね。

いずれの記事も大変興味深い内容なのですが、残念ながら出典(記事を書く時に参考にした本、論文、新聞、パンフレット、ホームページ、等)に関する記述がございませんでした。Wikipediaの最も重要な方針の1つに "Wikipedia:検証可能性" というものがございまして、記事に示された出典を他の方が再確認することで、記事の信頼性を担保しています。ですので、何を出典とされたかが書かれていませんと、その記事が嘘か本当か、確かめる術がございません。

オリガさんにおかれましては、いったん記事作成の手を御止め頂きまして、上の記事に出典の情報を書き加えて頂きますよう、よろしくお願い致します。--Ashtray (talk) 2013年10月21日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

出典元は[編集]

基本的に出典元は他言語版からとなります 英語が中心で、他言語版でも出典元の明記が何処も書いてるのもありますが…——以上の署名の無いコメントは、オリガノート履歴)さんが 2013年10月22日 (火) 08:46‎ (UTC) に投稿したものです(Ashtray (talk)による付記)。[返信]

コメント ご回答いただき、ありがとうございます。
そうしますと、場合によりましては、各記事に対していくつか処理を施さねばなりません。ですので、もう少しお詳しく聞かせていただきますか?
まず、各記事毎に、どれが英語版を使い、どれが英語以外を使ったのか、お教えてください。あと、併せて、どこか他のホームページも参考にされましたか。--Ashtray (talk) 2013年10月22日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

現時点報告[編集]

現時点でわかった記事を書いておきます

インドネシア連邦共和国 英語版と日本版インドネシアの歴史

アラブ・イスラム共和国 英語版のみ

臨時全ロシア政府 英語版

ラロトンガ王国 英語版

南ペルー共和国北ペルー共和国 本文は英語版と日本版ペルー・ボリビア連合。人口はドイツ語、面積は英語版

グラナダ連合コロンビア合衆国  英語版から


オリガ会話2013年10月24日 (木) 07:55 (UTC)[返信]

コメント オリガさんへ。
まず、英語版や他の言語のウィキペディア記事を翻訳する場合には、"Wikipedia:翻訳のガイドライン" に沿った手続きをお願い致します。具体的には、記事を投稿する際の「編集内容の要約」に、【en:United States of Indonesia (17:15, 01 October 2013 UTC) を翻訳】のように記入願います。また、オリガさんのように、記事全部ではなく、一部の身の場合は【en:United States of Indonesia (17:15, 01 October 2013 UTC) より抄訳】とするのが宜しいでしょう。
この手続きを踏まない場合は、記事が削除されることも有り得ますので、お気を付け下さい。
ところで、まだパスンダンバトゥミ共和国マリーグ国アウダルランドハイマン・アンド・ヒーブスが残っていますが、これらはどうしましたか?--Ashtray (talk) 2013年10月29日 (火) 12:30 (UTC)[返信]
コメント 誤解を与える書き方ですいません。【】の括弧は書かなくて結構です。あくまでWikipedia:翻訳のガイドラインに沿った記述でお願い致します。--Ashtray (talk) 2013年11月10日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

ボスニア王国についての質問[編集]

初めまして、オリガさんが書かれたボスニア王国を拝見し、いくつか疑問に感じました。英語版のen:Kingdom of Bosnia (17:59, 5 December 2013‎ UTC)を翻訳されたということですが、内容がかなり違うように思います。歴史節では前半部分にこの王国のことが書かれてますが、君主が称号を変え、王国となったことと、王の死後衰退して、滅んだことしか書かれていません。後半は後に加筆されたようですが、20世紀の話になっています。これでは、内容としては不十分だと思います。翻訳元ともかなり異なっています。また、記事名は「ボスニア王国」とあるのに冒頭部分では、ボスニア語の名称としてBosansko kraljevstvo ili Drugo Hrvatsko Kraljevstvoとあります。Hrvatskoはクロアチアを意味する語です。英語版(en:Kingdom of Bosnia)にもこの名称は見当たらないように思われますし、ボスニア語版(bs:Bosansko kraljevstvo)でも、セルビアクロアチア語版(sh:Bosanska Kraljevina)、そしてセルビア語版(sr:Краљевина Босна)にも見当たらないような気がします。この名称はどこから持ってこられたのでしょうか。何か別のものを参考にされたのでしょうか。--Xapones会話2014年1月8日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

質問の回答[編集]

表のみ英語版を翻訳し、文章についてはボスニアから抜粋しました。 また、ボスニア語の名称の件については編集から1ヶ月以上経過しているので、忘れました。 修正しておきます。--オリガ会話2014年1月8日 (水) 13:03 (UTC)[返信]