コンテンツにスキップ

利用者‐会話:カニサボテン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、カニサボテンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

カニサボテンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--フェロもん 2007年12月10日 (月) 14:18 (UTC)[返信]

国民精神総動員ついて[編集]

歌手の単独記事について[編集]

はじめまして、海獺と申します。さきほど即時削除タグが貼られていた吉岡妙子の記事のタグをはがし救済したのですが、ほかの方が加筆してくださったせいで削除対処に至らなかったという判断をしました。精力的に歌手や楽曲の新規記事をご投稿いただいておりますものの、やはり個々の記事の内容についてもう少し加筆をいただきたいと思い、お願いに上がりました。ご検討ください。--海獺 2008年1月5日 (土) 06:03 (UTC)[返信]


あまり知名度がないせいか情報が非常に少ないのが現状です。一応、人名事典など参考にしているのですが、ほとんど記述がないというのが事実です。 出来る限り努力いたしますので、それ以上はご容赦下さい。--カニサボテン 2008年1月5日 (土) 15:23 (UTC)[返信]

記事作成ご苦労様です。ですが海獺さまのおっしゃられているようにあまりに短い記事ですと即時に削除されてしまう可能性が高くなります。そこで他の方の加筆を協力いただけるようにDEFAULTSORT機能やTemplate:Singer-stub(説明・使用法:Category:歌手に関するスタブ)、あるいはカテゴリ分けなどを使用することをお勧めいたします。よりよい記事作成の為ご協力をお願いいたします。--Web comic 2008年1月28日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

なるだけ善処致します。--カニサボテン 2008年1月28日 (月) 14:40 (UTC)[返信]

「喜劇急行列車」削除依頼について[編集]

はじめまして、Tam0031と申します。私の会話ページにも一度書き込まれて削除されたようですが、カニサボテンさんの投稿された喜劇急行列車について削除依頼を出させていただきました。気に入る、入らないの問題ではなく、常に著作権侵害は削除対象です。今回の場合ほぼ丸写しであることは明らかでしたので、削除依頼ということにしました。現行のあらすじ記載内容ですとおそらく問題ないと思いますが、履歴に侵害が残ってしまうので、一旦は削除することになるかと思います。今の内容を自分のパソコンに保存しておいて、削除処理後に再投稿なされることをお勧めします。--Tam0031 2008年3月2日 (日) 15:40 (UTC)[返信]

了解です。ご足労お掛け致しました。--カニサボテン 2008年3月2日 (日) 16:56 (UTC)[返信]

記事名の変更について[編集]

はじめましてCarkuniと申します。「新川二郎」の内容を「新川二朗」とコピー&ペーストで移動されたようですが、これですとGFDL・履歴保存上問題が生じます。カニサボテン様は、ログインユーザですので、ページの改名に記載されている内容にそって作業されれば、履歴を保持した状態でページ名称を変えることができます。

コピー&ペーストでページ名を変えることはおやめいただくようお願いいたします。--Carkuni 2008年5月22日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

安易な方法を取ってしまい、ご迷惑をお掛けしました。改名についてのタグを付けておきました。--カニサボテン 2008年5月22日 (木) 16:07 (UTC)[返信]


古い歌手の写真について[編集]

はじめまして。ケンチンと申します。ひとつお尋ねしたいのですが、往年の歌手の記事にその人物の写真貼られていますが、写真の著作権とかは大丈夫なのでしょうか。著作権の状態などがわからないので、コモンズから呼び出されていますがコモンズで写真のソース等(何年撮られた写真なのか、何年発行の本あるいは新聞からスキャンしたのかなど)をもう少し書いていただきたいと思います。後新聞からスキャンしたものに{{Pd-self}} 張られていますが(藤山一郎の写真など)、これは撮影者が自分で風景などを写した写真をパブリックドメインでリリースした場合に使うもので、著作権切れの写真ならコモンズでcommons:Template:PD-Japan-oldphotoで使うことになっていますのでよろしくお願いします。--ケンチン 2008年6月22日 (日) 15:26 (UTC)[返信]


わざわざご指摘ありがとうございます。この写真等は撮影が50年以上前ですので著作権は問題無いと思われます。尚、コモンズにアップロードした写真の方にcommons:Template:PD-Japan-oldphotoを付けておきました。--カニサボテン 2008年6月22日 (日) 16:14 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございました。ただコモンズでの記述でDATEが「2008年…」とありますが、これはカニサボテンさんがスキャンしてアップロードした日ではなく、実際写真の撮られた年月(詳細が分からない場合、19XX年程度でもいいと思いますが)記載していいだきたいと思います。Authorも本人だとカニサボテンさんが撮影した写真になってしまいますので、これも毎日新聞社とか分かるのであればその写真の撮影者とかに変更したほうがいいと思います。お手数だと思いますが、よろしくお願いします--ケンチン 2008年6月23日 (月) 13:29 (UTC)[返信]

了解しました。近いうちに変更しておきます。--カニサボテン 2008年6月23日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

河原喜久恵」について[編集]

はじめまして。P太郎と申します。投稿頂きました「河原喜久恵」ですが、1997年2月に既に鬼籍に入っております。私自身河原の親族でして直接項目の編集するのも如何なものかと思い、コメントを投稿させて頂きました。 本件投稿頂きました事を親族を代表して御礼申し上げます。有難うございました。 --115.165.110.151 2009年10月15日 (木) 12:47 (UTC)P太郎[返信]

いえいえとんでもございません。戦前の歌手というのは非常に情報が少ないのが現状でして、河原さんでも例外ではありません。ご親族の方から直々に情報をいただけると、非常にありがたいです。既に鬼籍に入られているというのは残念ですが、早速加筆しておきます。--カニサボテン 2009年10月15日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

カニサボテン様。早速のご返答有難うございます。私共親族も既に大半が存命ではなく、故人の情報として持っているものもあまり御座いません為こうして記録に残して頂ける事自体大変ありがたい事で御座います。故人は多分千葉での生活の後と思われますが東京都内で過ごし(千葉での生活につきましては私共も知りませんでした)、何度か芸能界復帰のお話を頂いた事もあったようですが、家庭の事情等で実現には至らなかったようで御座います。また、戦後引き揚げ後アメリカ人の一般男性と結婚しまして、1989年にその夫が亡くなる前後より病気がちとなり晩年は入退院を繰り返すようになりまして、1997年2月に東京都町田市の病院にて亡くなりました。 また、山田耕筰先生のくだりで御座いますが、当家に当時先生より頂きましたお手紙等が残っており親しくして頂いていた様で御座います。 ご参考までに。--115.165.110.144 2009年10月17日 (土) 15:01 (UTC)P太郎[返信]

ご返信ありがとうございます。若い頃の河原さんは声楽科を出られたということもあって大変美声だったと存じます。当時声楽家から流行歌手になられるというのも珍しいことではありませんでしたので、そういう経緯もあって山田先生に見初められたのでしょう。河原さんが歌唱された松竹映画「麗人」主題歌「麗人の唄」、同じく松竹映画「いいのね誓ってね」主題歌「ザッツ・オーケー」などは映画と共に大ヒットしたようでございます。特に、「ザッツ・オーケー」の歌詞にあるOKというアメリカの一俗語だった言葉は、この歌のヒットによって日本に定着したといっても過言ではありません。作曲は奥山貞吉となっておりますが、クラシック畑の人々からは山田耕筰が作ったという説もあったそうです。故人亡くなれど、歌永遠に生き続けるでございます。--カニサボテン 2009年10月20日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

「男はつらいよ」(映画版第1作)の加筆のお願い[編集]

はじめまして。現在、「男はつらいよ」の記事が全般の記事になっており、映画版第1作「男はつらいよ (映画)」が立項されました。シリーズの充実した加筆をされているのを観て、もし興味あれば加筆にご協力頂ければ幸いです。不躾失礼しました。--けいとん 2010年1月10日 (日) 05:53 (UTC)[返信]

加筆頂きありがとうございます。より充実した記事になったと思います。取り急ぎ御礼まで。--けいとん 2010年2月10日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

はじめまして、カニサボテンさん。日本語が苦手ですからすみません。私はru:User:Ariです。質問があります。あの紀元二千六百年#後日談の版は長田暁二の『日本軍歌大全集』から引いた句がありす。あの句はずっと可笑しいものだと思います。長田の本の249頁の写真を取りませんか?スキャンしてもいいです。Google Booksにも私の国の図書館にも『日本軍歌大全集』がありません。Ari会話2015年11月4日 (水) 01:16 (UTC)[返信]

軍国歌謡という項目について[編集]

こんにちは。参考に挙げられた文献4つを全て読んでいるのですが、二度に渉って言及された浪曲の一文字もありません。それらしい記述を含めても。出典をどうかお示しください。よろしくお願いします。ーーとほほのほ会話2018年12月19日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

「春山一夫」加筆のお願い[編集]

はじめまして。あなたの立項された春山一夫が、記事の発展が見込めないなどいう理由で削除依頼に出されています。削除されてしまうのは惜しいと思い、若干は加筆しました。しかし、私は戦前の歌謡曲という分野に詳しいわけではないので、この分野にお詳しいと思われる立項者のカニサボテンさんにおいて、さらなる出典に基づいた加筆ができるようならお願いしたいと思いました。何卒よろしくお願い致します。--Simasakon会話2020年1月29日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

平井康三郎 ヘの追記のお願い[編集]

こんにちは。HironakaFです。

「笛吹市立春日居小学校」について記述しているなかで、同校校歌の作曲者を知り、内部リンクを貼りました。

Wikipediaの編集初心者ですので、同校校歌について、勝手に書き加えて良いものか、書き加える位置は年代別になっているのかなどわかりませんので、カニサボテンさんの手で追加をお願いします。

なお、同行校歌は1964年10月30日に制定されています。

よろしくお願いします。--HironakaF会話2023年12月8日 (金) 23:42 (UTC)[返信]