コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ゴリラッパ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノートご利用時のお願い

新しいコメントにつきましては便宜上このページの一番下にお願いします。以前のコメントの続きの場合はその節の一番下にお願いします。

過去ログにつきましては半年ごとに履歴ページへ参照しております。過去ログ化したコメントへは書き込めませんのでお手数ですがその続きであっても新しくコメントを一番下にお願いします。


過去ログ

  • 2006年1月 - 2006年6月  log-1
  • 2006年7月 - 2006年12月 log-2 (準備中)


ワンセグの正式名称の記述について[編集]

当方のノートページに於いて、返答をしましたのでご一読して頂けると幸いです。以上、ご報告まで。--目蒲東急之介 2006年8月3日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

法人割引サービスについて[編集]

お世話になっています。さて、法人割引サービスの立ち上げ、お疲れ様でした。法人割引には、基本料金の割引のほか、通話料の割引もあります。別記事を立ててもいいのですが、これも「法人割引」には違いないので、同じ記事に追加しようと思っています。ご了承下さい。--ikaxer 2006年8月17日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

失礼ながら通話料金の割引については同じ記事に説明することには反対です。

各キャリアのホームページを見る限りでは(基本料金においての)法人割引サービスと通話料割引サービス(大口割引 等)は別のサービスでありますし、月額料金(3000円程度)がかかるようです。たしかに、ikaxerさんのおっしゃる通り法人向けのサービスであり本来はまとめるべきかもしれませんが、一緒に書いたら少しばかり複雑になってしまうのではないかと思います。


別記:各社の通話料割引サービスは「包括回線割引」(D)、「コールワイド」(a)、「大口通話料割引」(V)だそうです。

新規で追加する場合には「法人通話料割引サービス」「法人包括回線割引サービス」「法人コールワイドサービス」(←これはちょっと意味がわかりづらいかも・・・)「法人大口割引サービス」等が記事名として思い浮かびますね。--ゴリラッパ 2006年8月17日 (木) 07:26 (UTC)[返信]

記事の構成をちょっと変えると、やれないことはないですよ。
法人割引サービス(ほうじんわりびき-)は、法人向けの携帯電話料金の割引サービスである。主として基本料金の割引通話料の割引サービスがある。
前者のサービスとしてはビジネス割引NTTドコモグループ)、グループディスカウントau)、法人複数回線割引ボーダフォン)があり、後者の事例として包括回線割引・通話料いっかつ割引(NTTドコモ)・コールワイド(au)、大口通話料割引(ボーダフォン)がある。
さらに概要で、両方についてそれぞれ述べ、「各社の詳細」を「基本料金割引の詳細」「通話料金割引の詳細」として、別々に記述すれば、それなりにまとまった記述が可能です。
なんでしたら、途中まで書いてみて、後で分割しましょうか^^; --ikaxer 2006年8月17日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
なるほど。それならそれでお任せしますね。--ゴリラッパ 2006年8月17日 (木) 07:49 (UTC)[返信]

携帯電話の端末記事について[編集]

こんにちは、ゴリラッパさん、氷鷺です。編集ご苦労さまです。項目の順番が良くなかったみたいですね。自分の方でもこれから変えていきます。自分のページにau端末の記事一覧を作ってますので、よろしければお使い下さい。ところで、端末記事の様式とか、その案とかってまだ出てませんでしたよね?--氷鷺 2006年9月16日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

お疲れ様です。端末記事の様式はドコモとボーダフォン(ソフトバンクモバイル)統一されているようですが、auは無いようです。しかしながら、ドコモのものを見てもボーダのものを見ても[スペック→特徴→評判]というのが多いので合わせた方がいいと思って合わせました。端末記事の様式はウィキプロジェクトで議論が行われていたと思います参照。今後、本格的に議論をしなければならないですね。--ゴリラッパ 2006年9月16日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

(追記)au端末の記事一覧のほう拝見させていただきました。すごく上手にまとまっていますね。まだまだ赤リンクが多いですが徐々に青くなっていくといいですね。それと利用者ページなので問題はありませんが記事にはプレスリリース等で公式発表されていないものは載せられませんのでご注意くださいね。--ゴリラッパ 2006年9月16日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

すみません、上の書き込みで署名を忘れていました。申し訳ありません。ドコモとボーダフォンでは統一されてるのですか…。他のキャリアの記事も今後はチェックしておきます。端末一覧は利用者ページとはいえ、発表前のものにリンクを貼るのはあまり好ましくないだろうなと思い、リンクは発表後のだけという基準にしています。ひたすら一覧性だけを追求しました。なお、リンクなしの括弧なしは確定済、括弧ありは未確定のものです。--氷鷺 2006年9月16日 (土) 11:03 (UTC)[返信]


ソフトバンクモバイルについて[編集]

こんにちは。 ソフトバンクモバイルのホームページ不備について記載した記事をすぐに消すのは何故ですか?しかも2度も消されてますよね?何故でしょうか?211.2.102.85 2006年10月4日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

一回目の差し戻しの理由は、HPの不備を「ソフトバンクによる買収」の「経過」に記述してあったからです。2回目は「当初」不備があったと記述してあったものが「当初」が抜かれていて現在もなおその状況が続いているように感じたことと、具体的に「NTTドコモの機種」などという表現が必要だとは思わなかったからです。--ゴリラッパ 2006年10月5日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

ハッピーボーナスの項目名変更について[編集]

はじめまして、ちゃれんじと申します。日々の編集ご苦労様です。とくにソフトバンクモバイル関連の記事については尽力されてるようでお疲れ様です。さて、今般お伺いとして 尋ねたいのはハッピーボーナスのあつかいです。「ハッピーボーナス_(ソフトバンクモバイル)」からの移動をしようと思ったのですがうまくできないので移動依頼をかけようと思いますが、ゴリラッパさんのお考えはいかがでしょうか? --ちゃれんじ 2006年10月9日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

はじめまして。ちゃれんじさんこんにちは。こちらこそご苦労様です。ソフトバンクモバイルの端末一覧へのリンク変更をしていただきありがとうございます。つまり「ハッピーボーナス_(ソフトバンクモバイル)」から「ハッピーボーナス」へ移動をかけるということですね。実は私もそういった方向で進めておりましたがPochacco562000さんによって今のページ名に移動されたようです。ここで議論をしても仕方がないのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 携帯電話/ボーダフォン社名変更について またはノート:ハッピーボーナス_(ソフトバンクモバイル)で移動の提案をした方がいいですね。僕個人としては移動に賛成です。--ゴリラッパ 2006年10月9日 (月) 13:50 (UTC)[返信]

Revert 議論の無い内容。 どうしてもこれを記述したいならノートへの質問に答えるべき)[編集]

Revert 議論の無い内容。 どうしてもこれを記述したいならノートへの質問に答えるべき)
該当するノートへのリンクを張っていただけませんでしょうか。記述された内容は「報道2001」で紹介されたエピソードですが。もしご了解いただけるならば差し戻しお願いいたします。
PS  IPで失礼いたします。私はゴリラッパさんの上記の議論に関わっていない投稿者です。2006年11月8日 (水) 11:01 (UTC)

申し訳ありません。あなたの編集のことではないです。その前の編集です。ソフトバンクと北朝鮮を無理やり関係づけるような編集についてです。あなたの編集については全く問題ないです。不愉快な思いをさせて大変申し訳ありません。あなたの編集の内容を包括した形で差し戻しておけばよかったですね。直しておきます。--ゴリラッパ 2006年11月8日 (水) 11:17 (UTC)[返信]
(追記) あなたの内容を包括する形で直そうと思ったんですが、あそこは「(法人としての)ソフトバンクの沿革」を記述する場所なので適切ではないと思います。--ゴリラッパ 2006年11月8日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

SoftBank 911SHに{{db|非公式情報 未発表の端末}}と貼られましたが、Wikipedia:即時削除の方針にあげられているもののみが即時削除対象です。ご留意ください。--Calvero 2006年11月12日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

わかりました。わざわざご報告ありがとうございました。普通に削除以来出してみます。--ゴリラッパ 2006年11月12日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

ソフトバンク[編集]

どちらの版・意見が正しいかを判断することはできかねます。ノートページで合意の上、保護解除をして編集をお願いします。--Kkkdc 2006年11月12日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

端末記事について[編集]

こんにちは、以前お世話になりました、氷鷺です。出来ればそろそろ記事の体裁を統一したいと思い、ウィキプロジェクト 携帯電話/携帯電話端末についてで、皆さんの意見を伺っています。よろしければゴリラッパさんにも御意見をお願いしたいと思い、こちらに書かせていただいた次第です。よろしくお願いします。--氷鷺 2006年11月15日 (水) 13:02 (UTC)[返信]

了解です。--ゴリラッパ 2006年11月16日 (木) 08:15 (UTC)[返信]

ダイソーについて[編集]

どうぞ。[1]好きなだけ読んでください。大創産業の社名には正式な由来があるので、この噂は間違いである。これのどこがウィキペディアルールに反するのか、皆目見当つきません。--Michael Friedrich 2007年1月29日 (月) 10:36 (UTC)[返信]

記述することが適切であるかと、検証可能性は別では?噂が存在するということを記述する必要があるかないかは異論あるとして、噂が存在するという事実はグーグル検索結果によって表示される各ホームページの存在で証明できるので、それをノートにでも貼り付けておけば良いのではないかと思う。噂の場合、噂自体は「信頼できる情報源」ではなく、それらのホームページを元に「大創産業の名前の由来は池田大作」と書き込むことは当然ながら禁止だが、噂の存在如何を問うのであればそれらのホームページは噂の存在を証明する「信頼できる情報源」たりうるはずである。なぜならその各ホームページの記述が噂そのものなのであるから。あなたが噂を記述する必要があるかないかを問題としているのか、噂の存在を証明できるのかどうかを問題としているのかわからない。前者であればノートでの議論が必要かもしれないが、後者である場合何が問題であるのかわからない。--Michael Friedrich 2007年1月30日 (火) 16:02 (UTC)[返信]

利用者ページの削除について[編集]

はるひです。こんにちは。利用者ページの削除依頼に基づいて、早速利用者ページは全削除させていただきました。その後ゴリラッパさんが「利用者ページも削除してほしい」という内容をお書きになっていましたが、これは「会話ページ」の間違いでしょうか? 会話ページの場合は、他の方の発言もあるため、全削除は困難と思われます。問題ある投稿のあった版を指定して、改めて依頼して、みなさんの判断を仰ぐことになると思います。--はるひ 2008年2月17日 (日) 12:47 (UTC)[返信]

会話ページです。わかりづらくてすみません。誤解を恐れずにいえば「もうどうせ使わないから、ついでにあっちも消して綺麗さっぱりにしておいて」っていうような軽い気持ちで追加で依頼しました。確かに会話ページは他の方の発言もありますし、削除する特別な理由もあまりないので削除は結構です。--ゴリラッパ 2008年2月17日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
了解いたしました。--はるひ 2008年2月18日 (月) 10:41 (UTC)[返信]