コンテンツにスキップ

利用者‐会話:チェアドア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、チェアドアさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月2日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

  • チェアドアさん、はじめまして。 221.189.13.198 申します。よろしくお願いします。

末成由美について[編集]

  • チェアドアさん、はじめまして。KS-stylesといいます。末成由美の旧姓書き込みについてですが、吉本興業オフィシャルブックに載っていた情報を書いたものです。とはいえ間違いだったかもしれませんが。--KS-styles 2007年2月26日 (月) 05:18 (UTC)2007年2月26日(月)14:04(UTC)[返信]

どうもはじめまして。以前末成由美がテレビに出演しているのを見たときには独身であるかのような発言がなされていたのですが、やっぱりネタ(もしくはそういうキャラクター)と考えて良かったんですね。コメントアウト部分は削除しておきますね。--チェアドア 2007年2月26日 (月) 05:56 (UTC)[返信]

ゲームセンターCX4月18日分加筆⇒削除部分について[編集]

はじめまして。私は製作人〔音声:須田祐一郎 〕を加筆修正したものです。 加筆修正した理由を一言で言えば〔他の人がこの記事を見てマネをし、ソフトの読み取りができなくなることを防ぐ為〕です。

  • 告当する現象の物理的見解。

電源On状態で物理的な衝撃で接続端子がずれると、電源のOnOffにかかわらずソフト内部に放出されない電圧が溜ることがあります。 この電圧こそが、再接続してもゲームが始まらない不具合の要因です。 そうなってしまったソフトの場合においても、しばらく放置しておけば自然放電し再接続できるようになります。(逆に言えば、電圧がたまらなければ再接続で直ぐにゲームが始まる、または物理的にソフト内部が壊れていて(例えば、内部ICチップの接続不良など)使用不可になる) 番組内で、同一ソフトを使い再度使用できる状態に戻ったので、この現象であることは疑う予知はありません。

  • この番組のナレーションと同じような対処方法を、つまり端子部表面を削って掃除した場合。

表面がデコボコになった場合は端子接続部分の抵抗が増す事になります。表面がサビたドライバーなどでやれば端子にサビが移りやはり抵抗が増します。端子を文字通り削り取るような人は居ないと思いますが・・・。どの場合においてもソフトを使用することが不可能になります。 掃除という表現も在りますが、端子部分が汚れていたのであれば最初からゲームをすることもできません。また、接触によって端子部分に火花が飛び端子が汚れた場合は、ゲーム本体の端子部分も煤汚れているので本体が再使用できなくなります。 以上の理由から私は、〔削って掃除〕とする表記を変える必要があると考えました。

実際に映像をみるに、〔削って掃除〕(削るは、取り去る減らすといった意味)ではなく〔撫でた〕とするの方が適当な表現だと思いますが、番組ナレーションが削ったと言っていますし、テロップもそうです。 なので、「というナレーションが入ったが、実際はRAM内の帯電圧を、導体のドライバーを使って端子から放電しようとしたのだ」というスタッフ本人がドライバー使った根拠に当たる部分を加筆をすることにしました。これで、番組ナレーションを否定することをせずに、事実を伝えられると思ったからです。 また「(効果の有無は不明ながら)」の部分については、ハードが自然放電で再接続できるようになったものか、ドライバーによる放電によるものか誰にも判断がつかない事によります。 そして最終部分「と推測できる」については、私個人の性格的イシューによるところです。 つまるところ、誤解を招くようであれば断定した方が良かったと後悔しています。 私はこの件についてこれ以上加筆しようと思いません。削除された文章を加筆者本人が再編集するようでは、Wikiの本来の姿を保てないと思うからです。あとは貴方の判断にお任せします。が、何かしらの警告文章をつけていただきたいと思います。 番組の紹介文とはいえ、間違った情報を載せつづけることは、エンサイクロペディアとしてのWikipediaたり得ないからです。 --58.70.112.39 2007年4月19日 (木) 09:53 (UTC)[返信]

狩野恵輔についてのお詫びと提案[編集]

チェアドアさん、はじめまして。グルーヴと申します。 狩野恵輔のページについて再三加筆をしない様にご指摘の編集をされていましたが、履歴の項を確認せずに、私が新規に以前チェアドアさんが取り消した事と同様の事柄を加えて編集してしまいました。誠に申し訳御座いません。今後はこのような事が無い様、十分注意していきますので今回はどうか、お許し下さい。 しかし、狩野選手自信もこの三連戦は忘れられないものだったと思うので、チェアドアさんに提案ですが、この三連戦だけは記述しても宜しいのではないでしょうか。考えて頂けるならば幸いです。 改めまして、この度は大変ご迷惑をお掛け致しました。--グルーヴ 2007年4月23日 (月) 15:57 (UTC)[返信]

>この三連戦だけは記述しても宜しいのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、Wikipediaはニュース速報では有りません。確かにあの三連戦は他の選手では見られない鮮烈な活躍をしたと言えるでしょうが、何も記録がかかっていない試合について記述すると「なんだ試合毎に更新して良いのか」と解釈する人が必ずいます。結局際限なく記述が増えていき、膨大な量になります。Wikipediaはファンサイトではなく、百科事典です。阪神ファン、狩野ファン以外も目にすると言うことを忘れないでください。さて論より証拠こちらを読んでください。ダルビッシュの記事ですが、ひどいものでしょう?確かにダルビッシュは一流選手と言えるかもしれませんが、活躍するたびに記述を足していった結果がコレです。コレでは記事を読む気が起こりませんよね?プロ野球は年間140試合ほどあります。そのなかでたった三試合の活躍を記述する意義が良くわかりません。更に捕手と言うポジションはおそらく大抵の選手は10年ほど現役を続けるでしょうから、マクロの目で見ると三試合だけの活躍は本当にミクロなものに過ぎません。--チェアドア 2007年4月23日 (月) 23:15 (UTC)[返信]

早急のご返答有難うございます。ダルビッシュのページを早速読ませて頂きました。確かにこれはひどいですね。もしかすると、この狩野恵輔のページもこうなってしまうのかと思うとぞっとします。私は半分近くが競馬に関する編集なので、競走馬の項は1戦1戦記述していくので、うっかり癖で詳細を書いた次第です。やはり、プロ野球選手ですと、1試合づつ記述していくと、本当に莫大な量になりかねませんので、野球に限らず、注意が必要な事がよく分かりました。今考えて見ると、詳しすぎていました。自分がアホらしいです。勉強になりました。有難うございます。今後は中立に立った編集をより一層心掛けていくつもりです。なので提案は撤回させて頂きます。
また、ご質問なのですが、履歴がここ4日の間でかなり多く編集されていますので、半保護の依頼をなさるご予定は無いのでしょうか?半保護なら以前の状態までには行かないと思うのですが。履歴にも半ば(もしかすると本当に)呆れている要約が書かれていましたので。--グルーヴ 2007年4月24日 (火) 15:21 (UTC)[返信]
狩野の試合出場が現時点ではどの程度恵まれるのかわかりません。現在では試合に活躍するたび記述が増やされると言う状況ですが、逆を言えば試合出場に恵まれないか、もしくは試合出場に恵まれたが打棒がストップすると編集合戦が落ち着くと言う状況に有ると言えるでしょう。そのため半保護は性急ですので少し様子を見たいと思います。--チェアドア 2007年4月24日 (火) 23:09 (UTC)[返信]
半保護についてはチェアドアさんが履歴で「保護依頼も検討する」と書かれていましたので、保護や半保護をどうお考えになっていらっしゃるのか、またこちらのシンボリルドルフのページでは1日の間での編集で現在保護されていますが、狩野選手のページも同じ様でしたので、お聞きしました次第です。これからも狩野選手のページには足を運んでみて様子をうかがわさせて頂きます。この度は色々と大変お世話になりました。ありがとうございました。--グルーヴ 2007年4月25日 (水) 10:12 (UTC)[返信]

川﨑宗則の『赤いチェロキー』の項目について。[編集]

この項目を書いた者ですが、どこがいけなかったのでしょうか?また、エッセイ的、とは、どのような所がでしょうか? もともと、前の差分にあった『車の運転が下手らしい(馬原談)』を補足するために書いたものです。新たに小項目を立てたのがいけなかったのでしょうか? ネタ元は月刊HAWKSです。結構、長い間ネタにされていたような気がします。--RJANKA 2007年5月3日 (木) 16:02 (UTC)RJANKA[返信]


概ね以下の点からエッセイ的な記述とさせていただきました。

  • 文末に「~と言われたそうだ。」と言う部分などがありますが、これは「~と言われたそうである。」と言うのが適切でしょう。百科事典ですから~である。が好ましいのではないでしょうか。今回のケースでは該当部分は少ないのですが、~だ。と言う表現が多いとエッセイ的な記述と言う印象を与えます(これは私の主観の問題です)。
  • 全体的に文章が長くてまとまりが無い。運転が下手と言うことを裏付けるエピソードを記述されたのでしょうけど、様々な人物の台詞が登場しすぎて、記事の記述。では無くて、エッセイとか物語になってしまっている。読むのが非常に疲れる。
  • そもそも彼は野球選手ですから、(野球に関係の無い)運転が下手なエピソードをわざわざ新規で節を作る必要性に疑問を感じる。

とこんな感じでしょうか。 せいぜい記入するならば…

  • 運転が下手なことを2003年のニュースステーション出演時にチームメイトに暴露されたことがある。

と言うぐらいに。 この運転が下手なエピソードはファンが喜びそうなエピソードかもしれませんが、Wikipediaは百科事典であって、ファンサイトではありません。ファンの方以外も記事に目を通すと言うことを念頭においてください。--チェアドア 2007年5月4日 (金) 00:58 (UTC)[返信]


一応、項目名は消しました。 あとは、どう、まとめるか、ですが・・・ ファンサービスに大道の代役をやらされた経緯は別の話に分離するとして、時系列を追って書くにはどうまとめればいいのやら・・・。 馬原の発言以外は(話を振ったのは他人だが)本人が自虐ネタとして話していますし、この話はオチまで読むと分かるとおり、川崎選手の性格(おおらか、大雑把、努力家)が如実に現れている、と思うのですが、どうでしょうか? ちなみに、久米氏のインタビュー時点では(読んで分かる通り)免許取得前です。教習中に車をぶつけてやめたので。--以上の署名の無いコメントは、利用者名:RJANKA会話投稿記録)さんによるものです。

繰り返しになってしまいますが、Wikipediaは百科事典であって、ファンサイトではありません。ファンの方からすれば、ぜひ読みたい!!エピソードなのでしょうけど、川崎選手に特に思い入れの無い私からすると、こんなに長々と書く必要は無いでしょうというのが感想です。最もファンサイト的な記述は川崎の記事だけではないんですけどね…。--チェアドア 2007年5月6日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

校正や改行などで見やすくしましたが、どうでしょうか?なんか、話がずれてますでしょうか?

つまりは、この記事自体を削除してほしいのでしょうか?

削除に関しては、二人で論議するより、いったん、記事を公表して、他の人に見てもらってから、でもいいでしょうか?--RJANKA 2007年5月9日 (水) 19:08 (UTC)RJANKA[返信]

ノートページの投票、誰も来ませんね。本文で告知をしたほうがいいでしょうか?それと、期限を区切ったほうがいいと思うのですがどうでしょうか?--RJANKA 2007年5月21日 (月) 18:16 (UTC)RJANKA[返信]

投票が来ないと言うことは掲載する、しないはどちらでも良いと解釈することができますから、消さずに残しておくべきかなと。最近私は野球選手の記事のエピソード類に過敏になってしまっているので、そう細かくはない事実は消してはいけないなと思いました。--チェアドア 2007年5月21日 (月) 23:03 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます[編集]

こんにちは。PeachLover- ももがすき。です。いつもありがとうございます。ひとことお礼を申し上げたくて。これからも宜しくお願いします。--PeachLover- ももがすき。 2007年5月8日 (火) 01:01 (UTC)[返信]

いえ、こちらこそPeachLoverさんの多岐にわたる記事の編集活動には頭が下がります。今後もWikipedia内で会うことが多いかと思いますが、その時はこちらころよろしくお願いします。--チェアドア 2007年5月8日 (火) 09:59 (UTC)[返信]


バック・トゥ・ザ・フューチャーのシリーズ内でよくみかけるシーンについて[編集]

こんにちは、はじめまして、Akujikiと申します。該当の編集部分での要約で、「雷は55年特有の物ではない」と言うのは分かりますけど、私が言いたかったのは「あの物語の55年に落雷があるという事をマーティーが知っていたので利用した」、と言いたかったのです。簡単に書きすぎた私のミスです、スミマセン。奇跡とかならともかく、マーティーや55年ドクは、55年の該当時間に時計台に雷が落ちる事を知ってて利用しておりますので、その時代(瞬間ですけど)特有のものだと思いますが如何でしょうか? よく見られると言うか、各時代の物を利用したタイムスリップはシリーズ共通と言うのは間違ってはいないと思います。ある物探しについては同意です。正直ビフの仲間はいつも3人とか必要ない様に思えます。自分で書いておいてなんですけどストリックランド一族も少し不要に思えますね。--Akujiki 2007年7月10日 (火) 08:34 (UTC)[返信]

関連項目についてコメント依頼[編集]

はじめまして、ぴかりと申します。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#関連項目について(2)において野球選手の関連項目を編集の議論を行い、現在まとめの段階に入ろうとしています。しかし野球選手に関連する編集を行っている方が膨大な人数であるのに対し、議論参加者が少ないことに不安を感じておりました。そこで野球選手の編集に多く携わっている方にコメント依頼を出しています。よろしければ上述のノートに意見を書き込んでくだされば幸いです。現在はまとめ段階のため私の案をベースとしていますが、まったく新しい意見も歓迎いたします。それではよろしくお願いします。--ぴかり 2007年7月29日 (日) 17:39 (UTC)[返信]

関連項目の整理について[編集]

どうもぴかりです。とりあえずご協力ありがとうございます。「やはりこうなったか…」という感じですね。根本陸夫‎に関してはGreenleafさんがすでに保護依頼を出したようです。現状では差し戻しは同一IPの方しか行われていないので、半保護でも対応できそうです。しかし関連項目の整理を行わなければいけない記事は非常に多いため、これ以上続くようでしたら差し戻すユーザーのブロックが必要かもしれません。また210.199.で始まるIPの方は以前から同一の編集方針で編集を行っており、同一人物と思われます。そのため今後もIPを変えて差し戻しをする可能性があります。今後も差し戻しが続くのであれば、広域ブロックの必要があるかもしれません。しかし今後は別の方が差し戻しを行うかもしれませんし、差し戻しが止まる可能性もあるので、様子を見た方がいいかもしれません。--ぴかり 2007年9月2日 (日) 11:56 (UTC)[返信]

とりあえず差し戻しは止まったようです。再び差し戻しが続くようでしたら、またそのときに対応しましょう。それにしても上の文章を改めて見直すと、「~かもしれません」だらけで自分の文章力の稚拙さに驚きます。読みづらい文を書いてしまい、恥ずかしい限りです。--ぴかり 2007年9月4日 (火) 16:03 (UTC)[返信]
どうも編集活動お疲れ様です。文章については気にする必要ないです。私も文章は下手ですし、そもそも文章をうまく書ける人なんて極わずかです。時間の許す限り、関連項目が肥大化している人物の記事を編集していきたいと思います。--チェアドア2007年9月4日 (火) 23:04 (UTC)[返信]

プラダを着た悪魔の記事削除について[編集]

こんにちは、ikki11と申します。プラダを着た悪魔の記事の一部を書いたものです。チェアドアさんが削除された記事は、コメントアウト後差し戻しが無いから削除されたという事ですが、それはwikipediaで公式の手続きなのですか。どんな過程を経ても書いた私にとっては削除された事に代わりは無いです。ikki112007年9月15日(土) 9:50(UTC)

コメントアウトは本来、本当かどうかはっきりしない記述や問題のある記述、必要とはいえないような記述に対して使われます。本当かどうかはっきりしないような記述であれば、出典をはっきりした上でコメントアウトを解除する、それが出来ないのであれば、コメントアウトのまま放置ないし削除といった処置がとられます。今回の場合必要とはいえないような記述でしたのでコメントアウトを行い、約3週間が経過しました。しかし、その間「この部分は必要だからコメントアウト行わないで欲しい」といった差し戻しが発生しなかったため、映画と小説の相違点(ネタバレあり)は必要と思っている方はいらっしゃらないのであろうと思い削除にいたりました。折角訳して、たくさん書いたのに削除しないでほしいという気持ちは分かります。ですが、読者の立場から映画と小説の相違点(ネタバレあり)を読んで見てください。はっきり申し上げますと異常に膨大化した箇条書きおよび些細な相違点までが網羅されており、非常に読みにくいです。ikki11さんが翻訳されたのはこの版でよろしいですね?現在英語版の記事はこのようになっています。こちらも相違点がかかれておりますが、改稿を重ね、箇条書きをやめて文章に変更されております。どちらが読みやすいでしょうか?英語版は現在の版のほうが読みやすいという印象を受けました。さて、日本語版のプラダを着た悪魔ですが、 2006年12月18日 (月) 15:52に翻訳されて以来相違点について英語版ほどダイナミックに編集されておりません。翻訳してそれで終わり…ではなく、どんどん改良していかなくてはなりません(日本語版の場合そういうユーザーが現れなかった)。また、原作の映画化作品はかなりたくさんあります。しかし、それとてプラダを着た悪魔ほど詳細に網羅されている記事はありません。ダイハードは原作の面影が殆ど完全になくなっている作品であるにも関わらず、相違点についてはそれほど肥大化していない。映画と小説では、表現方法の違い、予算、尺、の関係などでカットせざるを得ないシーンや変更せざるを得ないシーンがあるということをご理解ください。まあ、長くなりましたが、ストーリにそれほど影響のない記述までは必要ないでしょうということです。

例えば・・・

  • 本ではミランダとアンドレアはHotel Ritzに泊まっている。映画ではPlaza Athénéeである。

↑これなどは、泊まる場所が違うというだけでストーリーには全く影響がなくわざわざ書くことでもないのではないでしょうか。

--チェアドア 2007年9月15日 (土) 11:00 (UTC)[返信]

こんばんは。ikki11です。冷静なお返事ありがとうございます。私が質問したのはチェアドアさんの取った手続きが公式な方針かどうかという事です。ガイドラインにこう言う記述有るとか無いとか。どっちなんですか。私たちはwikipediaのユーザーですからwikipediaの公式に方針に従うのが自然だと思います。そうでないやり方は問題を余計ややこしくすると思います。取り急ぎお返事します。これから3,4日私がpcの使えない環境になるのでしばらくお返事できません。本当にすいません。(私の翻訳した版はたぶんそれで間違いありません。)。ikki112007年9月15日(土) 15:30(UTC)

ああ、手続きが公式か否かということですね?私は管理者でもなんでもないわけですからそういうのは私に聞くのではなくページ左にある井戸端で質問してみてはいかがでしょうか?--チェアドア 2007年9月16日 (日) 00:29 (UTC)[返信]

こんにちはikki11です。お返事が遅くなって申し訳ありません。チェアドアさんのした手続きは特に公式の方針には見当たらないようです。あるのなら教えてください。ちょっと調べたところウィキペディアのガイドラインにWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるという項目があります。ここには「箇条書きにして一覧にまとめる手法は、新しい記事の発展に対して非常に有用な方法」としながら「箇条書きが連なる節は避けてください。」また、対処として「このような節を安易に削除してはいけません。」「細かく分かれている文章は前後の接続を考慮しながら通常の文章として組み立て直します。」とあります。つまり、こういう書き方を避けるべきだが削除せずに文章を組みなおすことで対応すべきということを言っています。チェアドアさんは箇条書きの項目を文章に組み直す事をせずに全て削除された。ですからチェアドアさんの行った削除はこの方針とずいぶん異なっています。ガイドラインに書いてある以上、箇条書きの記事を全部削除するのではなく残しておいて後の編集にゆだねるということが妥当であると思います。ikki112007年9月23日(日) 19:28(UTC)

ikki11さんは2006年12月に一度投稿した(翻訳した)きり記事の編集活動に従事せず、今になって「なぜ私の投稿を消すんですか?」と現れられても困ります。あれほど大量に読みずらい記述を投稿しておきながら、「今後の編集にゆだねる」というのも随分無責任です。誤字脱字などの細かい編集であればそれが通用するのでしょうけれど、大量の読みずらい記述を他のユーザーが修正しなくてはならないのはかなりの負担ですし、無責任です。英語版のプラダを着た悪魔の投稿履歴をご覧ください。Daniel caseというユーザーがかなりの編集を重ね、記事を読みやすいように編集しております。今回問題となっている映画と小説の相違点を投稿したユーザーで、その後ちゃんと自分で責任を持って現在の記事に編集しています。日本語版の記事は06年12月に投稿されて以来どの程度修正されたかごらんになりましたか?ほぼ誤字脱字の修正、内部リンクの調整だけにとどまりこの状態まま編集されずに放置されています。修正依頼(一ヶ月間)+コメントアウト(3週間)の猶予がありました。それにも関わらず、殆ど変化なし。今後の編集に委ねても意味がないのではないでしょうか?幸いにも現在のプラダを着た悪魔の記事の英語版は読みやすいようになっております。それに倣ってikki11さんが責任を持って編集してみてはいかがでしょうか?--チェアドア 2007年9月24日 (月) 01:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除の方針には「削除は、原則としてウィキペディアで合意が得られた場合にのみ行われます」とあります。書き込むことは誰でも出来るが、削除については複数の人の合意が必要だというのがウィキペディアの公式の方針のようです。ですから「記事は読みにくい、必要ない」というチェアドアさん一人の考え方だけで記事を削除することはウィキペディアの公式の方針と食い違っています。チェアドアさんやり方を公式の方針の中に探しても見つからない理由が納得できます。チェアドアさんの手続きは正当性を主張しにくいやり方だと思います。 記事が読みづらいというご指摘は理解しました。しかしそれが直されないから削除してしまえというのは、ガイドライン(Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける)の手引きと食い違っていますし、私も納得できません。私だけがそう思うのではなく、ガイドラインのノートにあなたのしたような行動に対して否定的な方がいます。 ですから「映画と小説の違い」の削除を一端元に戻してから、新しい英語版の翻訳を投稿しようと思います。チェアドアさんが一番問題意識を持っていらっしゃるのだからチェアドアさんが翻訳すればいいのでは、とも思いましたがとりあえず私がやります。ikki112007年9月24日(日) 20:30(UTC)

再投票実施のお知らせ[編集]

目蒲東急之介です。この度は利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所で実施中の学校記事テンプレートに賛成票を投じて頂きましてありがとうございます。さてその投票ですが、再検討を要していた学校記事注意テンプレート部分を一時的に投票停止していましたが、本日より3案に増加した上で再投票を実施する事になりましたのでご投票頂ければ幸いです。
尚このお知らせは賛成者様各位にお知らせしております。--目蒲東急之介 2007年9月22日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

新井貴浩のRVについて[編集]

金本は韓国語版に在日云々と書き込まれている模様。新井貴浩に対しても同様のことが行われています。(ただし真偽は不明)--hyolee2/H.L.LEE 2007年12月12日 (水) 02:36 (UTC)[返信]

説明願います[編集]

[[1]]これは、どういうことですか?なぜ私の投稿が荒らしですか?ご説明下さい。ちょっとムッとしています。--背番号9 2008年1月30日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

私のノートでの説明は了解しました。しかしページの履歴を見れば、このままでは第三者にも私が荒らしと取れます。藤本敦士のページを、私が探した正規のテーマ曲に直し、要約で分かるように、説明をして頂ければ幸いです。--背番号9 2008年1月30日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
はい、ありがとうございました。きつい事言いましたが、ご容赦下さい。今後とも宜しくお願い申し上げます。--背番号9 2008年1月30日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

要約欄[編集]

編集時に記載する「編集内容の要約」は文字通りの物ですので、記事に対する反論、意見や雑感的なコメントを書き記すのはできるだけ控えて下さい。--A side 2008年2月17日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

どの記事の編集内容の要約に問題があるのかを指摘してください--チェアドア 2008年2月17日 (日) 23:02 (UTC)[返信]

赤松真人について[編集]

2週間程度で治る怪我との事ですが、それは練習再開までという意味じゃないですか?あるスポーツ新聞では開幕戦出場も微妙とかいてありましたよ。通常、眼窩底骨折は治るのに1~3ヶ月かかりますし。(江藤智・全治2ヶ月、大真鶴・全治1ヶ月、瀧本誠・全治3ヶ月)--Carp1 2008年2月27日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

それと武田久の項目についてもです。確かに死球を与えるのは投手として珍しいことではありません。しかし骨折させるような事は、そう頻繁にあるものではありません。2年連続で同じ選手を骨折させるなんてことは極めて稀だと思いますが。--Carp1 2008年2月27日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

あるスポーツ新聞とはどこのスポーツ新聞ですか?出典を明示してください。 Wikipediaはニュース速報ではありません。怪我をしたからといって性急に編集する必要はないと考えております。長い現役期間中、長くて2~3ヶ月程度離脱することはあるでしょう。そのようなことまで一々書いていては霧がないと考えています。武田久の記述は珍しい出来事なので、よしとします。--チェアドア 2008年2月27日 (水) 23:11 (UTC)[返信]

googleで赤松 復帰と検索をかけて見ましたが、[2]24日付けのデイリースポーツでは開幕絶望と言う記事があります。しかし、25日付けには(調整次第で)開幕に間に合うと変わっています。このように情報と言うのはすぐに変わると言うことがあるということを踏まえておいてください--チェアドア 2008年2月27日 (水) 23:24 (UTC)[返信]

出典・ニッカンスポーツ25日付紙面。お言葉ですが、江藤、大真鶴、瀧本と同様の怪我をした選手の項目にはすべて骨折について書かれてありますよ。これでも駄目ですか?--Carp1 2008年2月28日 (木) 03:02 (UTC)[返信]

他の記事には書かれているからオーケーと言うのは理由になりません。日常生活に例えると、駐車禁止のところでたくさんの車が駐車されているだから駐車しても良いと言うレベルと変わりません。そして、日刊スポーツでは開幕戦絶望と言う記述があり、デイリースポーツでは開幕戦オーケーか?と言う記述となっており、どちらか定まっていない状態です。どちらか定まっていないのに書く必要はないと考えています。そして、開幕戦が無理でも(先ほどの繰り返しになりますが)長い選手生活の中で怪我によって何ヶ月か離脱することが何回かあるでしょう。怪我をするたびにわざわざ書く必要があるのかが疑問です。怪我によってシーズンを棒に振るとか成績が明らかに低迷したといったことがあれば書く必要はあるかと思いますが。現時点では開幕前の怪我で2008年シーズンにどう影響するのかが不透明です。--チェアドア 2008年2月28日 (木) 03:13 (UTC)[返信]

長い選手生活の中でも骨折のような怪我をすることは数えるほどしかないでしょう。年に2,3回も骨折する選手なんていませんよ。骨折ぐらいの怪我をしたのであればその度に書けばいいでしょう。現に他の記事もそういうスタンスをとっているではありませんか。 それと日常生活に例えて説明されていますが、私からも1つ。 ある町内の話です。その町内にはAさんという人がいます。彼は他人がやっている事が必ずしも正しいとは限らないと主張し、ゴミ捨てのルールを守らず、町内会費も払いませんでした。 Aさんの行動についてチェアドアさんはどう思います?--Carp1 2008年2月28日 (木) 04:14 (UTC)[返信]

他の記事でもやっているからと言うのは、理由になりません。wikipediaでは現在50万近くの記事があります。50万近くも記事があるのですから、他の記事ではこのようなことが書いてあると言われても、正直なところ、他の記事の状態まで管理しきれません。そのために各種方針文書があるわけです。

例えばWikipedia:性急な編集をしないなどがそうです。 それと、Carp1さんは私の意見を読んでいますか?あなたは言いたいことだけ言っているだけのような気がしますが?例えばあなたは年に2,3回も骨折する選手なんていないと主張していますが、 私は年に2,3回も骨折すると言う主張は一度もしておりません。長い現役期間中に骨折することはあるでしょうと主張しているはずです。

赤松の復帰についてはデイリーと日刊スポーツで違った記述がなされています。 それについてはどう思われますか?

Wikipediaはニュース速報ではありません。何かが起こったらすぐに書く場所ではないということをわかってください。--チェアドア 2008年2月28日 (木) 05:00 (UTC)[返信]

横から失礼します。すでに当該項目はリバートが続いていて編集合戦の状況になっています。プロ野球選手のけがについてはそのけががそのその選手のシーズンあるいは選手生活の上でどのような影響を及ぼしたのかを視点に編集するべきだと考えます。この件についてはコンクリートし、シーズン終了後に必要なら改めて編集することをご提案します。でないと保護せざるを得なくなります。--yuchy 2008年2月28日 (木) 04:37 (UTC)[返信]

Yuchyさん、ご意見ありがとうございます。本当ならばそうしたいですし、Yuchyさんの「シーズンや選手生活に影響があれば書けば良い」と言う主張をCarp1さんにしたのですが、全く通じておりません…。高校一年生でもこんなものか…。--チェアドア 2008年2月28日 (木) 05:05 (UTC)[返信]

Yuchyさんのように分かり易くいっていただければ・・チェアドアさんの口調は上から目線で少しばかり不快でしたから。ではお元気で。--[[利用 者:Carp1|Carp1]] 2008年2月28日 (木) 05:13 (UTC)

それと大の大人が高1相手にむきになって・・赤松の項目も消したり書いたりの繰り返し。少し落ち着いたほうがよろしいのでは?--Carp1 2008年2月28日 (木) 05:22 (UTC)[返信]
だいたい高校生がなんでこんな時間に書き込んでいるんでしょうね。--チェアドア 2008年2月28日 (木) 05:28 (UTC)[返信]
痛いところついてやったとでもお思いでしょうが残念ながらテスト週間なんですよ。ですから午前中には家に帰れるんですね。チェアドアさんはどうされました?お失礼ですが御年は?--Carp1 2008年2月28日 (木) 05:31 (UTC)[返信]
二人とも落ち着いてください。ね。Wikipediaでは、というか本件についても「大の大人」だとか「高1」であるとか、「こんな時間帯」や「御年」は関係ないですよね。冷静に、冷静にね。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2008年2月28日 (木) 05:33 (UTC)[返信]
そうですね。すみません。すぐにヒートアップしてしまうんでね。以後、気をつけたいと思います。--Carp1 2008年2月28日 (木) 05:39 (UTC)[返信]
申し訳ありませんでした。善きユーザーであれば年齢とか時間帯は関係ありませんでしたね。今後冷静な対処に努めたいと思います。--チェアドア 2008年2月28日 (木) 05:44 (UTC)[返信]

(インデント戻します)そもそも今回の編集合戦は最初IPアドレスの記述があって、チェアドア氏がそれを削除したところCarp1氏がリバートしたところから始まります。チェアドア氏は削除した理由を要約欄に記載しているわけですが、それを執筆者でもないCarp1氏が理由も書かずに差し戻す必要があったのでしょうか。(ノートには何も書かれていませんが)再びチェアドア氏が同じ理由でリバートした後、ここで初めて理由を書いてリバートしましたが、この時点で3回目のリバートとなり編集合戦となりました。大人とか子どもとか言う前にルールを守らない編集を行ったことに反省を促しておきます。また、高校生を標榜するならここに来る人はほとんどが年上ですから当然「上から目線」の物言いをされることには覚悟がいるのです。Carp1氏はやはりWP:KIDSを熟読する必要があるでしょう。チェアドア氏には大人としての対処を・・・--yuchy 2008年2月28日 (木) 10:36 (UTC)[返信]

(追記)念のために保護依頼を見てきましたが、チェアドア氏にももう一度ガイドラインのWP:EWを熟読されることを望みます。--yuchy 2008年2月28日 (木) 10:51 (UTC)[返信]


内藤大助について[編集]

内藤大助のノートに保護解除依頼について書き込みました。私は編集合戦の当事者ではなく、履歴の上でしか事情を知りません。このまま保護状態にあるのは非常に残念ですので、是非ご協力ください。--プレストン 2008年3月8日 (土) 08:46 (UTC)[返信]

大場翔太投手記事、その他[編集]

これは前身球団込みの記録ですか?ソフトバンクのみならばまだ歴史が浅いこともあり記録の重みがありません、と書き残しておられましたが、68年ぶりの記録更新と記事を検索すればすぐに出てきます。他にもチェアドア氏は出典明記の必要のない瑣末な事実に対し何故かコメントアウトや削除を多くしておられます。知る努力をもう少しして、むしろ自分で出典記事を探して「出典が存在しない」として頂きたいところです。--202.232.81.177 2008年4月9日 (水) 03:09 (UTC)[返信]

もともと記事を書くに当たっては出典を明記する必要があります。記事を新たに書くに当たっては執筆者が責任をもって記事を書くべきであると言うのが私のスタンスです。記事を書くのに出典を明記しないで他の人がいちいち調べて書くと言うのは余りにも無責任です。--チェアドア 2008年4月9日 (水) 03:48 (UTC)[返信]
大場翔太投手の項は検証必要の無い公然たる記録であり、記録ごとに出典書けと申されたらURLの山になります。史上初を記録して出典を明記したところでノート:柴原洋であなたが仰っている様にいちいち書く必要無いと断じられる場合もありますし、線引きも難しいです。チェアドア氏の修正後のように「もう少し詳しい記事を明記」せよということなら、コメントアウトで「これは前身球団込みの記録ですか?ソフトバンクのみならばまだ歴史が浅いこともあり記録の重みがありません」などと編集者に対する皮肉とも受け取れる言葉でなく、「閲覧者にわかりづらい為もう少し詳しい情報を求めます」とでも一言添えていれば済む話です。閑話休題。要するに○○を記録、という項に対し疑問を呈しすぎじゃないでしょうか。執筆者も嘘八百を並べ立てて記録を書いてるわけじゃありませんし、判然とした記録に関しては、知識を持った人間が間違いを発見し、それを正すスタイルがよいのでは無いでしょうか(執筆側は出来る限り誤りでない記事を書く責任もあります)。執筆者の責任を問うなら消す人間にはその削除が必要かどうかを考えて欲しいです。ただ、公式記録以外のエピソード関連に関しての即時削除でない要出展は賛成です。
大場翔太投手以外に例を挙げるとすれば城所竜磨選手の編集「トークショーは検証可能性がありません。」でしょうか。(Wikiに載せるほどのエピソードであるかは置いておいて)月刊ホークス誌上などでトークショーの模様を記事にされており、バックナンバーを明記すれば出典明記可能です。削除側が検証方法を持たないからといって検証機会を待たずに削除するのは妥当では無いと私は考えます。他人が調べた記事を「自分は知らない」「自分には調べられない」ということで削除するのは如何なものでしょう。--202.232.81.177 2008年4月9日 (水) 05:58 (UTC)[返信]
執筆者の責任はできるだけ誤りでない記事を書くことではなくて、検証可能な記事を書くことです。無根拠かどうかも不明な記述に対して、出典を探す義務がある人はここにはいません。「きっと確かな記述で、実際には出典があるのに今書いていないだけだろう」なんて解釈をしていたら嘘八百を書かれても消せないことになります(意図するしないにかかわらず、嘘八百を書く人はいないと誰が保証できますか?)。あなたが他人の記述についての出典を探す努力をされるのは自由ですが、書いている側が「検証可能な出典を出す」という責任を果たしていない以上、原則としてほかの人に消されたとしても当然です。--66.90.11.180 2008年4月9日 (水) 10:07 (UTC)[返信]
202.232.81.177さんへ。私は記録に関する記述に関しては出典を求めていません。記録に関する除去はウィキペディアは記録をまとめるサイトではありませんので、概ね「細かいので除去」と言う理由にとどまっています。柴原洋のノートをよく読まれましたか?速報的に記録を書くと、どんどん細かい記録を書く人が出てくるからです。私が出典を求めているのはエピソードがらみの記述です。城所のトークショーに関しては「月刊ホークスに載っているのを何で知らないの(何で探さないの)?」と言われても困ります。世の中には多くのスポーツ新聞、スポーツ雑誌が存在し、その中から城所のトークショーを月刊ホークスと言う雑誌からどのようにして見つければ良いのでしょうか?ソフトバンクファンのあなたにはできるかもしれないが、ソフトバンクファンでない私は月刊ホークスまでチェックしていません。ホークス情報ならば全てチェックしているソフトバンクファンにとっては当たり前のことであっても非ソフトバンクファンの人には本当なのかどうか疑義が発生するかもしれないと言うことを踏まえておいてください。--チェアドア 2008年4月9日 (水) 23:21 (UTC)[返信]
66.90.11.180氏、チェアドア氏、指摘感謝します。以後認識を改めたいと思います。チェアドア氏の最後の会話なのですが、月刊ホークス云々でなく、出典を明記できる資料を持っている人が居ないか、要出展マークをつけるなどして少し削除に間を置いて頂きたいという意図の文でした。文がわかりづらく伝え切れませんでした、この点も以後改めたいです。--202.232.81.177 2008年4月10日 (木) 00:03 (UTC)[返信]


宇都宮まきのノートについて[編集]

編集、お疲れ様です。今回、私がこの記事に興味を持ったのは「やりすぎコージー」という番組の中で、該当するエピソードを 宇都宮まき本人と東野幸治の発言から知ったので、編集履歴を見てどうなのかな?と思ったので質問させていただきました。 その分については「何日放送の~」と出典を明記できます。ただ、どれを取り上げるべきかはタレント本人についてどういう芸風なのか詳細に知りませんので、ノートで指摘・質問があれば追加したいと思います。また、失礼ながらチェアドアさんのノートを拝見させていただいたのですが、過去にも同じような事を何回か指摘されているようなので(もちろん相手に問題がある場合も多いでしょうけど)、余計なトラブルを避ける為にも、今回のような雑多な記事については「いきなり全てをコメントアウト」するのではなく、ノートなどで雑多な記事の羅列が多いので、出典明記や文章の整理をできないか提案・相談したりした方が衝突は少ないと思いますし、よりよい記事ができると思いますよ。 ただ消すだけでなく、どううまくまとめたらいいか?と考えるのも編集する人間の技量だと思いますので。 余計なお世話だぜ!とかコメントが偉そうに聞こえたらごめんなさい。--ポテンシャル0 2008年5月4日 (日) 16:00 (UTC)[返信]