コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ニッタユカ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ニッタユカさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ニッタユカ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ニッタユカさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年6月9日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

「ノート:守護神」での続き[編集]

可変IPです。箇条書きでいきます。まず、

  • >青色リンク[[[[]]]]を貼ると、リンク先の何処に説明が書いてあるのか分からなくなるので、ご自身の言葉で説明して頂けると幸いです(リンク先の文章のコピペはOK)。

と、ご本人がおっしゃっておられますので、手加減はしません(「個人攻撃」、「初心者いじめ」と言われたくなかったのですが…)。なお、各ナンバー(1、2など)はニッタユカ氏の発言(引用)です(全角、コンマもそのまま)。「1の1」、「2の1」からが私の意見です。

  1. >第1に、守護神(宗教)のページを作る事には賛成です。そして、守護神(野球)というページが有っても、問題無いと思います。
    1. まず、その名前(赤リンク)は間違い。作っても即時削除される(荒らし扱い)ので、Wikipedia:記事名の付け方#一般的な指針をよく読むように。
    2. それから、英数字は半角。
    3. 守護神 (宗教)→ナンセンス。どうしても分類するなら守護神 (神話)。だが、分類するまでもなく、守護神で十分。
    4. 個人的には、守護神 (野球)には反対しない。しかし、私は野球に興味は無いので、議論には参加しない。ノート:リリーフ、あるいはPortal‐ノート:野球で提案するように(抑え投手またはクローザー (野球)が妥当なのか?も含めて)。
    5. 以上だけでも、ニッタユカ氏には「初歩的なWikipediaの知識」が欠落している事が明らか。これでは議論にならない。
      1. 野球マニアに判るように説明すると、「我々が、休日に草野球を楽しもうとしたら、マウンドに先客がいた。先客は、木刀を持ち下駄を履いており、『この格好で野球に混ぜろ』と言う」ような状態。
  2. >第2に、独自研究に関してですが。何度も申し上げますが、この記事は独自研究に該当しません。そもそも、この記事は出典が不要だと思います。仮に出典が必要としても、テレビやラジオで検証可能だと思います。投稿禁止の独自研究の典型例は、メディアに乗っていない自作の小説をWikipediaに投稿することですよね。
    1. Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源参照。放送されただけのものは検証が難しい。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:独自研究は載せないを参照。
      1. 判り易く言うと、「ニッタユカ氏の挙げる放送は、何年何月何日何時何分に、どの局で誰が言ったのか?」を正確に挙げられるか?と言う事。そして、それを第三者が確認できるか?と。この点で、TVやラジオよりも、書籍の方が望ましい(あるいは、サイト。ただし、偏向や変更には注意)。
    2. >「この記事は出典が不要」→論外。
  3. >第3に、削除の妥当性に関して。何度も申し上げますが、仮にこの記事がWikipedia的でないとしても、削除はやり過ぎだと私は思います。Wikipedia的でないなら、皆で協力してWikipedia的に成るように改善すればいいと思います。
    1. 「皆で協力してWikipedia的に成るように改善」する為に、削除が妥当。と言うか、削除しかない。
      1. そもそも、ニッタユカ氏は論点を間違えている。氏は、「(日本のプロ)野球には『守護神』と言う表現がある。それがWikipediaに無いのは、おかしい」と思っている(この点は、同意する)。しかし、その内容を「守護神に書くべきでは無い」と言うのがWikipediaに相応しい認識。この内容を書くのは、「リリーフ抑え投手クローザー (野球)の、どれか」と言うのがWikipedia的。
  4. >4.削除のターゲットが何故このページなのか?勝利の方程式は問題無いのか?勝利の方程式の中でセーブが記録されるのは守護神だけだが、セーブが記録されないセットアッパーなんかを守護神と同じグループに含めていいのか?これこそ、公認野球規則に基づかない独自の研究ではないか?(削除しろとは言わないが)
    1. 私は門外漢ですので、各ノートか、もしくはPortal‐ノート:野球、あるいはWikipedia:井戸端で提案願います。
    2. 「削除のターゲットが何故このページなのか?」についての私の考えは、既に述べています(「3の1」)。
  5. >5.一般的日本人に於ける守護神のデフォルトは、神であって投手でないのは本当か?これこそ、証拠(出典)が無いですよね(それは私も同じ)。勿論、辞書に於けるデフォルトは神であろう。しかし、辞書のデフォルトと世間一般のデフォルトが合致しない事も有るのでは。例えば巨人。一般的日本人にとって、巨人のデフォルトは東京読売巨人軍(ジャイアンツ)です。辞書のデフォルトは、「サイズが異常にデカイ人物」ですが、これが世間一般のデフォルトになる訳無い。同様に、アイスのデフォルトはアイスクリーム,ネットのデフォルトはインターネット,阪神のデフォルトはタイガースではないでしょうか。
    1. まずは「,(コンマ)」をやめましょう。Portal:野球での合意は「、(読点)」です。そのくらいの事も判らない参加者は、「大幅な編集(加筆or削除)」に参加しても迷惑です。
    2. 「一般的日本人に於ける守護神のデフォルトは、神であって投手でないのは本当か?」→自分の主張が正しい、と思えば、出典をどうぞ。
    3. ちなみに、「リンク元」を確認して頂きたいのですが、守護神にはヘルメースポセイドーンヘカテーがリンクされています。水滸伝では、晁蓋を「守護神」と称しています。これらが野球に関係ありますか?
      1. まさか、「ヘルメスはスティールの神様だから、福本スチールの神様として崇めていたんだ」とはおっしゃいませんよね?
  6. >「何かを守る神様」にこれ以上の説明をするとすれば、宗教的観点からの考察を必要とするでしょう。
    1. 神話。
  7. >抑え投手と守護神は少しニュアンスが違うと、個人的に私は思います。(中略)飽くまでも私の個人的見解ですが、(並の)抑え投手と守護神では格の違いが有ると思います。逆に聞きたいのですが、寸分違わず「抑え投手=守護神」だという事実が有るのなら、その証拠を示して欲しいです。
    1. ブーメラン。そっちこそ出典を(載せる方が出典を明示するのがWikipediaルール。これ豆知識な)。
  8. >これが独自の研究なら、「長嶋茂雄はミスターと呼ばれていた」も独自の研究です。「長嶋茂雄の通算本塁打数=444」は文句無しの客観的事実ですが、ミスターと呼ぶかどうかは人それぞれですから。
    1. だったら、ノート:長嶋茂雄Portal:野球Wikipedia:井戸端で主張してみて。ただし、荒らし扱いされたり、即時ブロックされても責任は持たない。
  9. >やはり、佐々木主浩高津臣吾の様な投手の共通実績を、並のリリーフと並立して説明するのは少し変だと私は思います。この2人は、典型的な守護神です。独自の研究でなく、通算セーブ数が証拠です。並のリリーフ投手で年俸が3億円超えるなんて、考えられません。
    1. 出典をどうぞ。
  10. >図書館とか探せば、多分それらしい資料が有るとは思います。ただ、このページを削除から守る為に、そのような労力を費やそうとは思いません。
    1. 出典の無いものは、削除されても仕方ないですね、Wikipediaでは。
  11. >出典のルールそのものは大切で、必要不可欠だと私は考えています。しかし、この図式は過剰な法治国家ではないでしょうか。一概に、過剰な法治国家が悪い訳ではないでしょう。しかし、Wikipediaってそんな百科事典で したっけ。これだとユーザが減ると思うのですが…
    1. 出典が無いなら、どうやって基準を決めるのか?ルールが無ければ、どうやって合意に達するのか?
  12. >「何かを守る神様」に関する記事が無い以上、一般的な日本人にとって守護神のデフォルトは「筆頭格のリリーフ投手」なのかもしれません。少なくとも、社会的影響度は「筆頭格のリリーフ投手」の方が格段に上でしょう。なので、現状維持でいいと私は考えています。
    1. 現状維持は良くない、と私(達)は考えていました。上と重複しますが、ルールが無ければ、どうやって合意に達するのか?多数決なら、圧倒的にこちらの価値勝ちですし、理論性でも、こちらの圧勝です。ニッタユカ氏が、どうやって決着をつけようとしたのか、その落しどころが判りません(「削除しないで!」と主張/懇願するだけでは不可です)。
  13. >プロ野球熱スタ2006(バンダイナムコゲームス)というPS2用ゲームが有ります。意味は分かりませんが、パッケージの裏に(社)日本野球機構承認と書いてあります。その中のジンセイモードで、投手を選択し、その後に先発かリリーフかを選択します。そして、このゲームでのリリーフの最高ランク名は守護神です。説明書では、47ページに以上の事が明記されています。この他にも、実況が含まれている野球ゲームなら、セーブ機会に登板する投手の事を守護神と形容しています。例えば、パワプロシリーズとか。
    1. それは、そのゲームか野球ゲームの総論、あるいは「リリーフ抑え投手クローザー (野球)の、どれか」に書く事。
  14. >ウィキペディアンの中でプロ野球ファンと守護神信者を比較すると、前者の方が多いのではないでしょうか。
    1. だったら、遅くとも「コメント依頼」の段階で、援軍が来るはずでは?Portal:野球からの援護が無いのは、あなたの行動が迷惑だからです。ハッキリ言うと、「客席で叫んでいるヨッパライ」に等しい。
      1. で、なければ、Portal:野球から援護があるはずです。野球で例えるなら、「ピッチャー・ニッタユカは危険球を投げた。バッターと相手チームが総出でピッチャーを囲んで」いる状態ですから。
    2. (追記)そもそも、「多いのではないでしょうか」は推測にしか過ぎない。どうやってカウントするのか?もし、こちらが多かったら、どうするのか?
  15. >このページの削除が暴走だと思ったから
    1. 既に述べていますが、「過剰な野球の記述」が暴走です。
      1. 野球マニアに判るように説明すると、「大魔神佐々木主浩の事しか書かれていない」のと同じ。ニッタユカ氏は「それとこれとは違う」と言うかもしれないが、同じです。
  16. >お金の動きを考えても、後者にはお賽銭程度の動きしか無いと思いますが、前者には数億円のお金が行き来しています。後者の社会的影響度が向上し、高額な御布施を支払おうと考えられる人が増え(以下略)
    1. 噴飯モノです。「あなた一人(ニッタユカ氏)が支払う年間の賽銭予算」はいくらでしょうか?私は100円以下です。しかし、「チリも積もれば山となる」の諺通り、ひとつの神社が、どれだけの賽銭を得ているのか?(しかも、正月三が日だけで?)。
    2. 加えて言うなら、「学問の神様」菅原道真は「受験生の守護神」でもあります。受験生(の親)が、一回の受験で、どれだけの賽銭を支払うのか?それが何組いるのか?
    3. また、関帝は「商売の神様」であり、彼の存在が華僑の信頼を高めています。つまり、「華僑の守護神」である、と。さて、ササキだかヨヨギだか知りませんが、たかが一選手の年俸と、華僑の稼ぎと、どちらが上だと思いますか?
    4. 「たかが」とか「ヨヨギ」呼ばわりは不快ですか?しかし、それはニッタユカ氏にとっては因果応報です。あなたの、これまでの態度は、まさにそう言う類のものです。
  17. >このページはWikipedia的である、その様に私は考えています。
    1. 公式方針もガイドラインも理解されていない人に「Wikipedia的である」と断言されても、説得力がありません。

なお、反論の際は「×の×について」(例、「3の1」)と、ナンバーでお願いします。--210.199.109.228 2009年7月13日 (月) 08:24 (UTC)改行除去(投稿者自身による)。--219.121.193.245 2009年7月15日 (水) 00:20 (UTC)誤字を打ち消し線で修正(投稿者自身による)、14の2を追記。--202.224.75.213 2009年7月17日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

追記)可変IP(210.199.109.228219.121.193.245、他)です。御返事が無いので恐縮ですが、こちらにも都合がありますので、先に書かせて頂きます。
まず、最初に。今回、ニッタユカ氏の発言を引用する場合は斜線で表示する事を御断りしておきます。
また、「私はリンク先の文章を隈無く読みました。文章を読む努力を私は放棄していません。ただし、内容が膨大で、肝心な部分が何処に書いてあるのか分かり難いのは真実だと思います。一般的に、肝心な部分がピンポイントで書かれていない資料を参照するのは不親切な行為といえるでしょう。そしてこのリンク参照方法には、ガイドライン外の事柄を、あたかもガイドラインであるかのように誤認・錯覚させる効果が有ると思います。リンクを参照した本人が、リンク参照のデメリットを知った上でリンク参照を多用するのなら、これはサギですよね」と言う事なので、リンクは張りません。Wikipediaからの出典については、ご自分で調べて頂けるよう、お願いします。
本題です。結論から言うと、ニッタユカ氏の意見が(ノート:守護神で)受け入れられなかったのは、ニッタユカ氏の意見にしか過ぎないからです(以下、「ニッタユカ理論」と呼称)。
ニッタユカ理論には、根拠がありません。ご本人は「根拠がある!」と思っておられるようですが、万人(あるいは第三者)に認められる根拠(証拠)ではありません。
  • 例えば、あなたが刑事で、殺人事件を捜査しているとしましょう。そこで、あなたは私(可変IP)を怪しいと思ったとします(アリバイが無い、被害者と面識がある、など)。有罪にするには証拠が必要です。しかし、あなたは「こいつが犯人だ!何故なら、オレがそう思っているからだ!」と繰り返し主張するだけで、証拠を提示できません。それでは、裁判官は納得できません。
  • そもそも、今回の件は、「土地の占有問題」に似ています。ニッタユカ氏は「空き地だ」と思い、駐車場(青空駐車場)として利用していたところ、我々が「権利者である祖父が死んだ。権利書があるので、土地を明け渡して欲しい。ここにはビルを建てる」と言っている状態です。それに対し、ニッタユカ氏は「こっちに優先権がある」、「半分ずつ使えば良い」と主張している、と言う具合です(過去に「氏の錯誤から出たものであり、いうなれば「善意の第三者」です(少なくとも、最初に本文に加筆した段階では)」と書いた理由は、その辺が根拠となっています)。
ニッタユカ氏は、余りにも野球に傾倒しすぎています。それが、他のWikipedianと意見の噛み合わない最大の理由です。
  • 例として。「辞書のデフォルトと世間一般のデフォルトが合致しない事も有るのでは。例えば巨人。一般的日本人にとって、巨人のデフォルトは東京読売巨人軍(ジャイアンツ)です。辞書のデフォルトは、「サイズが異常にデカイ人物」ですが、これが世間一般のデフォルトになる訳無い。同様に、アイスのデフォルトはアイスクリーム,ネットのデフォルトはインターネット,阪神のデフォルトはタイガースではないでしょうか」ですが、三重におかしいです。
    • まず、「合致しない事も有るのでは」ですが、それは「想定できる」だけであって、この場合(守護神=守護神 (野球)の根拠足りえません。
    • 次に、「例えば(中略)ではないでしょうか」。上記とカブりますが、「誰が立証するのか?」と。公平客観的な立証ができない限り、証拠としては採用できません(ちなみに、私の場合、「巨人(きょん)」は大男、「巨人(きじん)」は読売巨人軍、「アイス」は氷そのもの(あるいはアイスマン)、「ネット」は網(スパイダー・ネット)です。念の為に申しますと、Wikipediaは「少数意見を排除するところ」ではありません)。
    • 三番目に、「例えば(中略)ではないでしょうか」ですが、「アイスやネットに関してニッタユカ理論が立証された」としても、それは「守護神=守護神 (野球)の正当性」とは繋がりません。あくまで別物です。従って、比喩として持ち出す段階で間違っている、と言う事です。
  • 野球で例えると、「一番、ニッタユカ、打った、初球打ち!おおっと、どうした事か、ニッタユカ、三塁に向かって走った!」と言うぐらい、ニッタユカ氏の方向性は間違っています。
    • 加えて言うと、「三塁に向かって走って何が悪い!オレは右打ちだから、三塁に走る方が有利なんだ!」と審判に抗議するようなものです、ノート:守護神でのやり取りは。
蛇足気味ですが、ニッタユカ理論ですと、守護神の内容は若林源三の記述で満たされているべき、と思われます(日本では)。
Wikipediaは、「個人の意見を書くところ」ではありません。何故なら、それを認めると、果てしない編集合戦に陥るからです(サーバーもムダに消費されます。言うまでもなく、Wikipediaのサーバーは、あなた個人の物でも、私個人の物でもありません。個人が占有していない物に関しては、コミュニティの合意を元にする必要があります)。Wikipediaに載せたい意見があるならば、「その道の専門家(と、容易に立証できる人物)」の「証言(で、容易に確認できるもの)」から、「著作権に留意して」載せて下さい。
ニッタユカ氏の問題点は、「無知である事」、「謙虚で無い事」、「(他者に対し)無理解である事」から来ています。
  • もちろん、「無知である事」は誰しも避けられません。しかし、「無知」が免罪符となるのは「謙虚である」場合だけです。
    • 例。あなたと私(可変IP)が、偶然、同じ電車(バス)に乗ったとしましょう(面識は無いものとします)。車体が揺れ、あなたが私(可変IP)の足を踏んだとします。あなたが、「あ、すいません」と、即座に言えば、私(可変IP)も「しょうがないな」と思うでしょう。しかし…車体が揺れ、私(可変IP)あなたの足を踏んだとします。私(可変IP)が「ああ?文句あんのか?運転手のせいだろうが?!」と怒鳴ったら、どうでしょう?少なくとも、あなたは私(可変IP)に対し、「不快だ」と言う印象を持つのでは無いでしょうか?
現在のニッタユカ氏の状態(野球至上主義)では、今後も他のWikipedianと意見がぶつかる事が考えられます。もちろん、議論は望ましい事ですが、氏の場合、論点がズレており、議論の体裁を成していません。それでは、遠からずブロックされる事が容易に予想できます(理由は「コミュニティを疲弊させる」、あるいは「方針の無理解」など)。
  • 投稿履歴は、122.22.103.206氏として守護神に7回、ニッタユカ氏として1回。ニッタユカ氏として、その他にノート:守護神10回、利用者ページに1回。以上が確認できるものです。
野球関係以外のWikipedia(例えばWikipedia:削除依頼/ログ/今週)を参照し、Wikipediaの傾向を理解するか、しばらくWikipediaから離れる(ウィキブレイクに入る)事をオススメします(それぞれ、少なくとも半年)。--219.121.193.245 2009年7月15日 (水) 00:20 (UTC)[返信]
(投稿記録について追記)
122.22.103.206氏は、2008年12月29日 (月) 10:40 (UTC)から2009年5月1日 (金) 04:28 (UTC)まで投稿記録有り(ほとんどが野球関係)。
121.102.40.198氏は、2009年5月4日 (月) 04:43 10:40 (UTC)から2009年5月4日 (月) 05:03 (UTC)まで6件、投稿記録有り(野球関係のみ)。
125.103.253.194氏は、2009年5月5日 (火) 03:11 (UTC)から2009年6月8日 (月) 04:24 (UTC)まで投稿記録有り(野球関係の履歴のみで。最古は2008年11月8日 (土) 08:22 (UTC))。うち1回は「ノート:守護神」。
ニッタユカ氏は2009年6月9日 (火) 05:42 (UTC)から。
なお、上記のIP氏は、「ノート:ホールド」では「吉田花子」と名乗る(122.22.103.206氏。チルダ無しの為、テンプレで補足)。
その他、「ノート:リタッチ」では、「通りすがりのIP」名義(125.103.253.194氏。チルダ無しの為、テンプレで補足)。
Wikipedia:削除依頼/リタッチでは「渡辺京子」名義(122.22.103.206氏)、
ノート:タッグアップ#分割の提案」では、
  • 「渡辺京子」名義(122.22.103.206氏)、
  • 「ヤマダ」名義(121.102.40.198氏)が2回、
  • 「松坂倫世」名義(125.103.253.194氏)、
  • 「通りすがりのIP」名義(125.103.253.1946氏。チルダ無しの為、テンプレで補足)、
  • 「通りすがりの松坂倫世」名義(125.103.253.194氏。チルダ無しの為、テンプレで補足)が2回。
ノート:タッグアップ#リタッチへの分割について」では、「松坂倫世」名義(125.103.253.194氏。チルダ無しの為、テンプレで補足)。
以上、投稿記録を追記。--202.224.75.213 2009年7月17日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

ようこそ可変IP様

貴殿は私のページの初めてのお客様です。アクセス頂き、とても嬉しく思います。

今回の議論を通じて、私は思いました。そもそも、誰でも気軽に編集できるシステムに問題が有るのです。Wikipediaは免許制にした方がベターではないでしょうか。車の無免許運転に比べれば大袈裟ですが、私のようなヘナチョコが気軽な気持ちでWikipediaに参加すると、色々な意味で危険です。免許試験は週1回で、免許の有効期限は半年くらいが良いと思います。今の自分だと、間違い無く不合格でしょう。でも、私だって努力次第で免許ゲットできると思います。

そして、削除提案も議論も必要無かったのです。何故なら、あの記事は削除以外に選択肢が無かったのですから。私が削除反対の意見表明をした時点で、この意見は不合理である事が確定しているのです。なので、私の発言に耳を傾ける必要は無く、無断で堂々と大胆かつ合法的に削除すれば良かったのです。

また、Wikipediaの印象が180度変わりました。まさか、ここまで出典にウルサイとは思いませんでした。参照された出典を見て、記事の内容が正しいのかウソなのか、他の皆さんはワザワザ図書館に足を運んで検証しているのでしょうかね?因みに、私は1度も無いです(Wikipedia閲覧歴は、そこそこ長いです)。ワザワザ図書館に足を運んで出典を探して見つからなければ、皆さんヘコムんじゃないかな。

出典に関して、もう1つ違和感が有ります。Wikipediaに参照された出典が架空のウソ書籍かもしれませんよね。近くの図書館で隈無く探したけど見つからない。だけど、他の図書館を探せば有るかもしれない。はたして、参照された書籍が実在するのかそれとも架空のウソ書籍なのか、検証するにはドーすればいいのでしょうか。

今回の議論のする以前、活字媒体より放送媒体の方が遥かに信頼性が高いと私は誤解していました。何故なら、テレビは日本中で少なくとも1000人は必ず見てるので(少なくとも局の職員は見てる)、証拠十分だと思ったからです。特にスポーツニュースは、どの局も365日放送してます。ましてシーズン中なら、守護神という言葉を毎日耳にします。なので、削除された記事の内容は、出典不要で疑う余地の無い常識だと思ってました。仮に記事内容がウソではないかと閲覧者の誰かが疑問視しても、スポーツニュースで簡単に検証できると思ってました(録画すれば文句無し)。そして、こんな常識なんかに、まさか活字メディア出典を要求されるなんて、予想だにしませんでした。例えば、「ティッシュペーパーは 白くて柔らかい」とか「トイレのレバーには大と小の2種類が有る」とか「授業中に私語は厳禁である」とか「雨は空から降って来る」とか「和田アキ子は新山千春より知名度が高い」といった事を投稿したいとします。こんな常識に、出典なんて不要だと思ってました。しかし、これが独自研究でない事をWikipediaで証明する唯一の方法は、活字メディア出典を参照する以外に有りません。一方で、これを示す出典は簡単に見つからないと思います。だからといって出典を参照しなければ、独自研究なので削除されちゃうんですね。

貴殿のコメントを拝見して感じた事は、取り敢えずこんな感じです。他に何か思い付いたら、適当な方法で連絡できればと考えています。

是非またアクセスして頂ければと思います。--ニッタユカ 2009年7月18日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

「ノート:守護神」での続き(2)[編集]

可変IPです。節が長くなり、編集時に警告が出ましたので、節を分けます。

  1. そして、削除提案も議論も必要無かったのです。何故なら、あの記事は削除以外に選択肢が無かったのですから。私が削除反対の意見表明をした時点で、この意見は不合理である事が確定しているのです。なので、私の発言に耳を傾ける必要は無く、無断で堂々と大胆かつ合法的に削除すれば良かったのです。」について。
    1. いかに「ニッタユカ氏がWikipediaを理解していないか」、そして「いかに御自分を理解されていないか」が、良く判ります。
    2. 考えて頂きたいのですが、もし、私が「無断で堂々と大胆かつ合法的に削除」した場合、あなたは、どうしましたか?私は、「ニッタユカ氏はリバート(もしくは再投稿)した」、と思っています。それは、当時の氏の発言や、要約欄での記載から明らかです。
      1. その場合、「編集合戦」になった事は、想像に難くありません。
      2. 加えていうと、3RRでニッタユカ氏が投稿ブロックされた、と思います(もしくは「無用な編集合戦の原因になっている」という理由)。
    3. Wikipediaのルールは有機的に相互作用しています。無用な編集合戦を避ける為、「Wikipedia:合意形成」が存在していますし、少数派への救済としてWikipedia:腕ずくで解決しようとしないが存在しています。
  2. 参照された出典を見て、記事の内容が正しいのかウソなのか、他の皆さんはワザワザ図書館に足を運んで検証しているのでしょうかね?因みに、私は1度も無いです(Wikipedia閲覧歴は、そこそこ長いです)。ワザワザ図書館に足を運んで出典を探して見つからなければ、皆さんヘコムんじゃないかな。」について。
    1. 虚偽の記述を繰り返すと、ブロック(あるいは追放)されます。Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:戯戯の投稿Wikipedia:投稿ブロック依頼/新田泰佑を参照。
    2. 上記の関連で、「古書通販で注文」して真偽を確認された方がおられます。
  3. Wikipediaに参照された出典が架空のウソ書籍かもしれませんよね。近くの図書館で隈無く探したけど見つからない。だけど、他の図書館を探せば有るかもしれない。はたして、参照された書籍が実在するのかそれとも架空のウソ書籍なのか、検証するにはドーすればいいのでしょうか。」について。
    1. 3の1で回答。
  4. 今回の議論のする以前、活字媒体より放送媒体の方が遥かに信頼性が高いと私は誤解していました。何故なら、テレビは日本中で少なくとも1000人は必ず見てるので(少なくとも局の職員は見てる)、証拠十分だと思ったからです。特にスポーツニュースは、どの局も365日放送してます。ましてシーズン中なら、守護神という言葉を毎日耳にします。なので、削除された記事の内容は、出典不要で疑う余地の無い常識だと思ってました。」について。
    1. Wikipedia:検証可能性参照。
    2. そもそも「Wikipediaにおいて、守護神の項目(あるいは曖昧さ回避)であり、野球の項目ではない」というのは「出典不要で疑う余地の無い常識」です(2の1で、125.53.203.103氏の出典を示しましたが)。
      1. 実際、「(ウィキペディアンの中で)プロ野球ファンと守護神信者」が議論していたのではなく、「一般人VS野球教信者(ニッタユカ氏)」です。
  5. まさか活字メディア出典を要求されるなんて、予想だにしませんでした。」について。
    1. 私は、「2の1の1」(#「ノート:守護神」での続き2009年7月13日 (月) 08:24 (UTC))では、「あるいは、サイト」と書いています。
  6. 例えば、「ティッシュペーパーは 白くて柔らかい」とかティッシュペーパー「トイレのレバーには大と小の2種類が有る」とか「授業中に私語は厳禁である」とか「雨は空から降って来る」とか「和田アキ子は新山千春より知名度が高い」といった事を投稿したいとします。こんな常識に、出典なんて不要だと思ってました。しかし、これが独自研究でない事をWikipediaで証明する唯一の方法は、活字メディア出典を参照する以外に有りません。一方で、これを示す出典は簡単に見つからないと思います。だからといって出典を参照しなければ、独自研究なので削除されちゃうんですね。」について。
    1. Wikipedia:コメント依頼/ニッタユカ# 7月26日の回答でオクラ煎餅氏に指摘されていますが、関係ない事に話を振るのはやめましょう。余計な拡散となります。
      1. 念の為にいうと、「ティッシュペーパーは 白」い物ばかりではありません。ニッタユカ氏の書き方では、「白以外はティッシュペーパーではない」と言う事になります。
      2. ついでに「トイレのレバーには大と小の2種類が有る」ですが、うちのトイレのレバーは1本で、大小は左右で区別されています。

その他、Wikipedia:大言壮語をしないWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことWikipedia:児童・生徒の方々へ辺りも参照願います。--203.148.120.61 2009年7月31日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

「再開」されたコメント依頼について[編集]

いろいろ言いたいことはあるでしょうが、コメント依頼では聞き役に徹することをお勧めしておきます。コメント依頼やブロック依頼でよく口をはさむ当事者がいますが、たいていは当人にとって不本意な結果に終わります。相手は最初からあなたをネガティブに見ています。よほどうまくやらないとその印象を覆すことは難しいです。黙って他の人々に評価をゆだねてください。見る人はちゃんと見ています。あとは、あなたが理解を深めたというウィキペディア的な編集を黙って実践するのみです。--Kojidoi 2009年8月15日 (土) 12:04 (UTC)[返信]

kojidoi様

貴殿が居なければ、このような御礼のメッセージすら書けなかったのかもしれません。動機は存じ上げませんが、私を弁護して頂き、ありがとうございました。

また、コメント依頼での私の振舞いも何らかの問題が有り、その点は真摯に受け入れたいと思います。特に、聞き役としての態度が不適切だったと反省しています。

繰り返しになりますが、貴殿のブロック依頼での対応には深く感謝しています。ありがとうございました。--ニッタユカ 2009年8月22日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

利用案内への書き込み[編集]

場所違いですので、問題提起をするなら井戸端へ、個人的な意見の表明なら会話ページでお願いします。--Ks aka 98 2010年2月13日 (土) 06:47 (UTC)[返信]

御提示の出典について[編集]

記事走者で、IPユーザー(122.22.103.206)による2009年4月30日の編集([1])の内容に関して、私が同10月1日に付けた「要出典」タグを、ニッタユカさんは本年2月13日に出典を提示された上で(タグを)除去されました([2])。私も最近になって、出典とされる書籍を参照できる機会を得ましたので、早速御提示のページ(220頁)を見ましたが、その中で「走者の最大の役割は盗塁することである」とする記述を見つけることができませんでした。前後の数ページにも無いようです。

この出典、初版が40年近く前(昭和46年)の本ですので、大きな改訂を受けた可能性もあります。私が見たのは昭和58年の第13版です。ニッタユカさんが出典とされたのは第何版でしょうか? もしくはページを御見誤られているということはありませんでしょうか? 同様のことを、当該記事(走者)のノートにも書かせていただきましたが、出典の提示というのは記事の検証可能性に大いに関わることでして、これは特別のことと思い、あえて利用者ノートページにも書かせていただいています。よろしくお願いいたします。--JSBB 2010年3月11日 (木) 02:50 (UTC)[返信]

上記同様、記事走者のノートにも書きましたが、そちらを読まれていないかも知れませんのでこちらにも書かせていただきます。その後何度かにわたり編集をされている御様子ですのでここなら間違いなくご覧になっているでしょう。改めてお願いいたします、上記出典書籍の発行年あるいは版数の御提示をお願いいたします。--JSBB 2010年3月20日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

打球 (野球)につきまして[編集]

失礼します。たまたま統合を見かけましたが、既に統合提案はなされているのでしょうか。--ポコポコ 2010年3月24日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

失礼します。打球(野球)打球 (野球)に移動されてしまいましたが)という記事ですが、統合提案がなされた形跡がありません。また、今の状態ですと、元記事の版指定がされていないので履歴の継承が正しく行われていません。また、版指定は記事本文の初版ではなく、要約欄で行うことになっています。記事を統合する際はページの分割と統合の手順に従って、提案と合意の下で行ってください。以上、ご理解いただけましたら、打球の記事の方は一旦削除の手続きを取るよう、お願いいたします。--Shadow ump 2010年3月24日 (水) 04:37 (UTC)[返信]


続けて失礼します。もしまだご覧になっていないのでしたらWikipedia:統合提案をご覧下さい。統合元の2記事を一旦リダイレクト化前に差し戻してから、改めて統合提案を告知されることをおすすめします。--ポコポコ 2010年3月24日 (水) 04:33 (UTC)[返信]


削除依頼とどちらに書くべきか迷いましたが、削除方針とは少しずれる話になりますので、こちらに書かせていただきます。

履歴継承につきましてはニッタユカさんのおっしゃる通りセーフかも知れません。しかし、この記事を中途半端に残すと色々な方を消耗させる原因になってしまうのではないか、という気が致します。一旦ゼロの状態に戻してから、ウィキプロジェクト野球などで他の方とも十分に協議された上で、改めて立項を再検討された方が良いような気がするのです。(野球記事に手を出していない私が言うのは僭越ですが・・・)

あと、wikipediaのルールは煩雑であり、知らずに違反してしまうこともありえます。しかし、ルール違反がお分かりになられた時点で、一言でもご反省なりご了解なりのお返事をいただけるものと考えていました。その点では削除依頼におけるニッタユカさんのコメントは少し意外でした。--ポコポコ 2010年3月26日 (金) 02:48 (UTC)[返信]

ポコポコさん。コメントありがとうございます。別に削除になってもいいのですが、その際は諦めます。合意は形成されないからです。問題は私の行動であって、記事の削除とはずれているというのが私の意見です。お気持ちは嬉しいのですが、ご理解頂ければと思います。--ニッタユカ 2010年3月26日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

打球(野球)移動のお知らせ[編集]

作成記事移動のお知らせ こんにちは。ニッタユカさんが先ほどご作成なされた記事名打球(野球)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名である打球 (野球)へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は打球 (野球)の方へお願いします。打球(野球)の方はWikipedia:即時削除の方針によりごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--FTX 2010年3月24日 (水) 04:27 (UTC)[返信]

ノートの議論に参加してください[編集]

責任投手の編集で、ノートでいろいろと疑義がだされているにもかかわらず、それを一切顧慮しないような編集は差し控えていただけませんか。 --ねこぱんだ 2010年3月24日 (水) 04:57 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

ニッタユカさんへの投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/ニッタユカ 2010年4月)を提出したことをお知らせします。--ikedat76 2010年4月11日 (日) 04:26 (UTC)[返信]

アンサイクロペディア責任投手ノートの皆さんへ[編集]

アンサイクロペディアユーザのニッタユカ氏は私と同一人物です(因みに私≠多重人格)。アンサイクロペディアユーザのニッタユカ氏は私の著作物をパクった事は事実です。しかし、自分の著作物の盗用は合法であり、その盗用で私の名誉は保護されています。仮に私の名誉を氏が傷付けたとしても、これは私自らの責任・選択で為された自殺投稿です。従って、氏のパクリ自殺投稿を、私は支持します。 アブ・ラカタブ・ラ開けて胡麻マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン。ウィキペディアユーザの--ニッタユカ 2010年5月14日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

[3]あちらでも浮いているようですね。あちらにはあちらの秩序があるのですよ。自己顕示欲は歓迎されないって。それにしても、ブロック中でも、弁明や反省のためにトークページ編集だけは許してくれた管理者もこんな使い方をされて後悔してるんだろうな。--202.94.139.151 2010年5月19日 (水) 10:45 (UTC)[返信]