コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ノブック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ノブックさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

ノブックさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年4月26日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

こんにちわ。利用者ページを編集される場合はなるべくログインをお願いします。そうでないと他人による編集だと思われてしまいますので。セッションを越えてログインするのボタンを押していただければ、再度アクセスしたときに、ログイン状態で編集することが出来ます。--210.79.167.2 2008年4月27日 (日) 00:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では今後ともよろしくお願いいたします。--210.79.167.2 2008年4月27日 (日) 00:33 (UTC)[返信]

週刊フジテレビ批評[編集]

著作権の侵害にあたると判断しのであれば削除依頼に出してください。--61.116.213.55 2008年5月3日 (土) 08:50 (UTC)[返信]

筑紫哲也について[編集]

Wikipedia:保護解除依頼に書くべきことではないと思ったため、会話ページで失礼します。筑紫哲也ですが、利用者:Kurihayaさんによって修正されています。ご確認ください。-- 2008年6月5日 (木) 09:56 (UTC)[返信]

お名前が似ている件について[編集]

こちらこそ初めまして、Nobookといいます。投稿ありがとうございました。そしてご心配・ご配慮いただいてありがとうございます。お互いが似た名前であることは気掛かりではありましたが、何とも言えない状況が続いてしまってたみたいですね。こちらも、実はかえってご迷惑を与えているのではということも考えた上で、以下の利用者名変更について考えていたところでもあります。一度ノブックさんも方針内容についてご一読いただけたらと思います。その上でもう一度このように議論・やりとりを行いましょう。--Nobook 2008年8月6日 (水) 17:07 (UTC)[返信]

そうですね、今後ともよろしくお願いします。利用者名の変更ですが、長々と時間を掛けていたら、他の利用者に別のアカウントを取得されかねません(互いが変えたい名前を現時点でのログインユーザー内で取得するという方針内による)。変えるにしろ変えないにしろ2・3日中の結論ということでよろしいでしょうか? 私はどちらの場合になったとしても問題はありません。--Nobook 2008年8月7日 (木) 15:46 (UTC)[返信]

先程のお返事[編集]

そんなことはありません。ご自身で気に入られているお名前ですので、無理強いもしませんし、変更しろということも言っていません。しばらくはこのままでいきましょう。ただ、ご自分の意思や気分が変わって変更される場合には、私の許諾は必要ありませんので。また、私も気分が変わって「名前を変えてみよっかな」ということにもなりますので。その際、ノブックさんに報告すべき事態となった時にはご報告させていただきます。--Nobook 2008年8月7日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

署名変更のお返事[編集]

今回は、私自身のページの中でお返事を残しておりますので、またご覧ください。--Nobook 2008年8月8日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

直リンク禁止サイトの扱いについて[編集]

はじめまして。中村仁美の項目でのあなたの編集を見てちょっとお伝えしたい事があり書かせていただきます。直リンク禁止と言うのはWebの理念に反していますし、法的にも全く無視してかまわない概念です。ですので、閲覧者の手間を第一に考えた編集をお願いします。--準特橋本Talk/Contribs2008年11月21日 (金) 21:21 (UTC)[返信]

Bot作業依頼の結果確認をお願いいたします。[編集]

はじめまして。Wikipedia:Bot作業依頼#報道STATION→報道ステーションにて、作業依頼を提出されているのを拝見いたしました。既に作業は終了しており、依頼者からの確認待ちとなっております。お時間のある時にでも、ご確認をお願いいたします。--Dr.Jimmy 2008年11月28日 (金) 15:09 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。先ほど確認し、お礼のコメントを添えました。--ノブック'93My talk/Log2008年11月29日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

リダイレクトページの空白[編集]

こんにちはMymeloといいます。以前、Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2008年9月#リダイレクトページの空白という依頼をWP:BOTREQにいただきましたが、失効となっていました。個人的にとても気になっていたのですが、今回、方法をみつけましたのでやってみました[1][2]。12月はじめ時点のダンプから拾ったので、それまでのぶんは対処できていると思います。ご連絡ということで。--Mymelo 2008年12月15日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

キャスター一覧表[編集]

はじめまして。私が作成した表が消されたり、元に戻されたりしています。事実関係を確認したり(私は90年代のニュース番組はリアルタイムで見ています)、他の利用者の書き込みを反映してから作成しているため、見ずらければ新しい表を作成するとか、他の利用者の役に立つ、前向きな方向で編集していただければと思います。--125.28.202.64 2009年2月13日 (金) 17:57 (UTC)[返信]

Template:ActorActressの議論参加のお願い[編集]

現在、Template‐ノート:ActorActress#「愛称」欄追加の提案で「愛称」欄追加の議論を行っています。先日ノブック様は、『「別名」と「愛称」は一緒』との理由で「愛称」欄を削除されましたが、私は「愛称」は重要な項目であると思っています。お時間あればぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。--bcxfu75k 2009年2月26日 (木) 23:18 (UTC)[返信]

「THE NEWS (TBS・JNN)」の微修正について[編集]

ノート:THE_NEWS_(TBS・JNN)#年末年始(2009/2010)での議論を反映したような形で、差分:THE_NEWS_(TBS・JNN)の内容の更新を拝見しましたが、この方法は編集する側としてもリナンバリングの手間が増え、将来的に番号が一致せず、閲覧側にも支障が出てくるように思います。まずは内容を整理するのが先に思えます。が、直近では、もう少しうまい方法で解決するのはいかがでしょう。今のところ私の頭にはそのハックがないので、調べないといけませんが。--ayucat 2010年1月19日 (火) 22:58 (UTC)[返信]

確かに、『NNNニュースプラス1』などは放送が終了した番組で、新たな情報が入らない限り数字を変える必要がありませんけど、現在放送中の番組ではこれから担当者が変わる際に編集の手間がどうしても掛かってしまいますね。では、以前のように数字を加えないようにするのはいかがでしょうか。--ノブック'93My talk/Log2010年1月20日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

出演兼務情報[編集]

ご無沙汰しています、Nobookです。今回は、上記の「出演兼務情報」に関して、ご質問にあがりました。

ノブックさんが、ニュース番組等の出演者を編集なさる際なぜか「○○と兼務」などといった、番組内では全くと言っていいほど関係のない情報を掲載したがるのはなぜですか?、「アナウンサーは勤務が不規則で、年々労働環境が悪化している」とか、「労働条件を緩和しろ」というメッセージ性などを訴えたいのでしょうか?、どうしても番組内記事で掲載しなければならない正当な理由をお教えください。

掲載が不要とお考えになったり、その理由に関しては、私が議論提起したWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#○○と兼務に記していただけるとありがたいです(こちらに見解を寄せていただいているなっしゅびるさんも、不要の考えです)。正当な理由がない場合には、議論提起からほぼ半年が経過しているので、一括で削らせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。--Nobook 2010年9月12日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

導入部のスタイルについてのお願い[編集]

はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、ノブック様が記事編集時に導入部の読み部分をわざわざ削除されていらっしゃる件につきまして、お願いがございます。ウィキペディア日本語版におきましては、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#表記におきまして、「ひらがな部分とカタカナ部分はそのまま読みにも書く」というガイドラインとなっており、多くのユーザーがこの形式での導入部を採用しております(「-」で読みを切っている記事も散見されますが全て誤りとなっております)。このように「いしかわりょう - リスペクト - あい - ひとびと - 」という形式の仮名読みをされますと逆に読みにくくなってしまいますし、編集される方としても普通に仮名を並べるよりも逆に手間がかかることになると思いますので、その点につきましてご理解ご協力の程何卒よろしくお願い頂ければと思っております。

もしどうしても上記の「(いしかわりょう - リスペクト - あい - ひとびと - )」のような読み導入部を続けたいのでしたら、その場合はスタイルマニュアル自体の変更を行わない限りは他の雑草とりのユーザーとの「修正→再修正・・・」といったいたちごっこ(いわゆる編集合戦)に終始してしまう恐れがございますので、その際にはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)にてルール改正の旨の提起をしていただければと思っております。

ウィキペディア日本語版は外国の方も多数閲覧されておりますので、世界に誇る美しい日本語を守るためにも、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。--日本一弱い男 2010年10月24日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

ご協力ありがとうございます。共にウィキペディア日本語版の発展のために頑張りましょう。--日本一弱い男 2010年10月25日 (月) 19:54 (UTC)[返信]
こちらこそ、よろしくお願いいたします。--ノブック'93My talk/Log2010年10月26日 (火) 10:35 (UTC)[返信]
こんにちは。導入部の読み仮名のひらがな・カタカナ抜き編集を続行されているようですので、上の方と同じく「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名」についてのお願いに参りました。
この、( - ひみつ - ショー)(せいき - こんや - ) への変更は、読み仮名だけを見た時に何のことだか分かりにくく、左の原文と読み仮名を読み比べるような感じになり、読み仮名としての機能性も低下します。再度、お考え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--LearningBox 2011年4月30日 (土) 20:04 (UTC)[返信]
間違った編集をしてしまい、大変失礼いたしました。ご指摘ありがとうございました。--ノブック'93My talk/Log2011年5月1日 (日) 06:15 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。ノブックさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年3月#RFDMonta Mino's Saturday Zubatto

ご注意:※ノブックさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年3月5日 (月) 18:09 (UTC)[返信]

ご指摘の件に関して[編集]

ご指摘ありがとうございます。早速回答します。

2011年7月より被災3県以外で、さらに今年3月には被災3県も含め完全に地上デジタル放送へと移行しました。これにより、音声モードは基本「ステレオ放送」ということになり、これまで新聞についていたステレオを示す「S」マークが姿を消しました。

このため、基本がステレオ放送である以上わざわざ記載する必然性はないと判断し除去しました。2011年7月以降に始まった番組で「ステレオ放送」の記述が残っているものもあったりします(始まっていなかったり、視聴していないものに関してはとりあえずそのまま残しています)。また、「モノステレオ放送」とか記述も中にはあったりしますが、技術的なことはわかりません。従って、「音声」の欄には「解説放送」・「二ヶ国語放送」・「5.1チャンネル」・「SS(サラウンドステレオ)」などがあるものを中心に記述するようにしています。--Nobook会話2012年10月9日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

  • ご回答ありがとうございます。確かに、モノラルとステレオの信号を区別して送出するNHKを除く民放各局は、デジタル放送で常時「ステレオ放送」の信号を送出していますから、民放局に限っては「ステレオ放送」という記述は必要ないのかもしれませんね。ちなみに「モノステレオ放送」は、ステレオ放送の信号を送出していながら、番組をモノラル音声で放送している状態のことです(アナログ放送ではモノラル放送となります)。--ノブック'93My talk/Log2012年10月10日 (水) 00:03 (UTC)[返信]

ユアタイム〜あなたの時間〜の件で[編集]

Don-hideです。標記の件ですが、当該記事の要約欄およびノートに述べた理由により一旦差し戻させていただきました。ご了承ください。なおご意見ございましたら、当該記事のノートに述べていただければと思います。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2016年6月12日 (日) 03:08 (UTC)[返信]