コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ハノト

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

軽い注意書き[編集]

全然軽くないですが。

  • 正字正かなOKです。素養は無いですがなんとか読みます。
  • 署名は発言の最後に~~~~(チルダ4つ)を記入することで付加できます。IPユーザでも、ログインユーザでも同じです。
  • 署名が無い場合、履歴を元に署名を付加する場合があります。
  • 新規の話題に見出しが無い場合、こちらで適切な見出しをつけたり、区切り線を入れたりする場合があります。また、誤爆っぽい位置への発言も、適切な個所へ移動する場合があります。
  • これらの編集は、話題と発言、発言と発言者を関連付け、内容を読みやすくするためであり、発言内容を軽視しているものでは決してありません。
  • 議題の無い誹謗中傷は削除する可能性があります。放置するかもしれません。
  • ログイン間隔はまちまちです。コミュニケーションも下手なので、お返事は気長にお待ちください。ご迷惑おかけします。
  • その他様々なルールはWikipediaのそれに従います。もしも私が違反してたら叱ってください:-)

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ハノトさん、はじめまして!coqと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブック,編集の仕方を是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • このページは、他の編集者とのやり取りなどにご使用ください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。コピペ等は、コピペ元の著作権情報を踏まえたうえでお願いします。
  • 記事/ノートに質問・コメントする際には、半角チルダを~~~~の様に4つつけると、署名と書き込み時刻が付加されます。(この書き込みの末尾についているようなものが署名です)
    • 署名がないコメントを荒らし認定する、少々アレな方もおられますので、是非署名をお願いします。
    • 署名は、オプションから変更できます。
    • ~~~のようにチルダ3つで、日付を入れずに署名できます。
  • メディアファイルのアップロードはツールボックス内アップロードから可能です。
    • WikiPedia以外のプロジェクトでの使用に関しても著作権上の問題が無い画像のアップロード時には、是非WikiCommonsをご使用ください。
  • 自分の執筆履歴はこちらで見ることができます。


  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
    • 返信は遅くなるかもしれませんが、もちろん私のノートでも構いません。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

    • 他の言語の編集者のためにも、利用者ページWikipedia:バベルを是非貼り付けてみてください。
    • バベルと似たものとして、自分の能力、信条などを表明できるユーザーボックスもあります。
    • 利用者ページに{{User freespeech}}を貼り付け、ここに署名することで、検閲に反対する意思を表明することができます。


Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

  • You can contribute to WikiPedia by posting new articles, by editing articles, or helping us translate articles in other languages into Japanese.
  • Please add signatures to your comments when you post it on Discussions(ノート).To add your signature, put ~~~~ to anywhere you want to insert that.
  • You can pload files needed in posting articles here, however, Upload to WikiCommons is recommended if the file has no copyright problems.
  • If you support freedom of speech,this project may be for you.
  • I'm very happy to help you via help I can give.Please feel free to ask me here (both English and Japanese are OK)


なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--coq(L/M) 2006年1月31日 (火) 08:23 (UTC)[返信]

聖剣伝説3の項目について[編集]

「クラスチェンジの記述は、大変わかりやすかったです。私もこのゲームはやったのですが、記憶が薄れていました。ありがとうございます。--神楽 2006年8月20日 (日) 22:12 (UTC)[返信]

私はそのときにあった文章をまとめたに過ぎませんが、お役に立てたのなら幸いです。また、元になった文章を投稿された218.229.241.198さんや222.158.120.20さんに感謝します。--ハノト 2006年8月21日 (月) 15:45 (UTC)[返信]

削除依頼のカウントの件[編集]

Wikipedia:削除依頼/Nintendo iNSIDEのカウントをした者です。名前を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。--NORN 2006年10月8日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

  • いいえ、気にしないで下さい。そもそも「Googleで引っかからない単語」で利用者名をつけたので、覚えにくいのはしょうがないと思います。

Hot Soup Processorでの話[編集]

今日は。別に苦言だとか注意・警告の類というわけではないので気楽に聞いてください。Hot Soup Processor2008年3月28日 (金) 02:40 (UTC)の版差分で行なわれた編集の要約欄「コンテスト難易度は出典の出しようがない気が」ですが、私としては「もしかしてHSPのファンブックか解説書にそういう記述があるんじゃないかな?」という期待を込めて{{要出典範囲}}をつけました(私自身2回ほど参加した感じですと2回目は確かにレベルが高くなっていた気がしますし)。ということで、もし「出典が示せないようなものまで出典を出せ」と言ってるかのように誤解されていたらまずいなぁと思いコメントさせていただきました(まぁ、出典が示せないものならjawpに載せるべきではないですが)。以上、どうでもいいことですいません。--青子守歌会話/履歴 2008年3月28日 (金) 02:52 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。私は別に要出典を付けた人に何か不満があったわけではないので、ご心配しないでください。

編集のとき思っていたのは、「難易度」ってどうやって示すんだろう?ということです。「応募総数が増えた」だとか、「使用できる構成の範囲が広がった」とかなら示せそうですが、たとえば「前期のテストと後期のテスト、どっちが難しいか」と言われて答えられるのか、平均点のようなものが示せないから難易度は表現できないのでは、と考えていました。

ただ、コメントをいただいて心配になったのですこし調べました。2006年コンテストのページ[1]

>応募作品のレベルが全体的に上がって

とあり、他の年にも大体同様な記述があったので、これを出典にして書くことはできそうです。すみませんでした。--ハノト 2008年3月30日 (日) 12:02 (UTC)[返信]


  • ハノト氏は、華氏911の興行収入を英語ウィキから転載していますが、肝心の桁数を間違えています。英語のmillionは100万です。1000とか1万ではありません。120million dollar=1億2千万ドル 220million=2億2千万です。 辞書で確かめてください。ドキュメンタリー映画の史上最高収入が220万ドル?これでは製作費にもとどかず、大赤字です。このようなことは常識的に考えてありえないことです。今後、編集するのであれば、このような恥ずかしい間違いをしないように、よく確かめてから編集してください。

「マテリアル・パズル」で提起中の議論について[編集]

こんにちは。突然のコメント失礼致します。

現在、マテルアル・パズルのノートにて、本文中のあらすじの項の記述内容について議論を提起しています。しかし、参加人数の少なさなどから、長期間議論が膠着状態となっております。

そこで、本記事の編集経験があるハノトさんにも議論に参加していただければと思い、お知らせさせていただきました。突然の告知となってしまいましたが、議論に参加して頂ければ幸いです。定型文にて失礼致しました。 --木製歯車 2010年9月12日 (日) 15:31 (UTC)[返信]