コンテンツにスキップ

利用者‐会話:フィジ01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、フィジ01さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, フィジ01! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
フィジ01さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年10月31日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

フィジ01さん、こんにちは。あなたがヒト人類の知能の進化直立二足歩行等にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2012年11月21日 (水) 16:16 (UTC)[返信]

ほぼ同じくですが、自然選択説にも、出典なしで書いてますよね。こちらとしても分からないものはそう簡単に取り消ししにくいのですが、今回のハチの例は、真社会性のことと混同してますね。ですから取り消しました。今後は、出典を示しつつお書き下さるようにお願いします。--Ks会話2014年8月7日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
更に言えば、ハチは「有性生殖」してますよね?--Ks会話2014年8月7日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
まず、議論を拡散させないために、質問への答えは、同じ場所に書いて下さい。つまり「ここ」にです。以降はよろしくお願いします。
次に、血縁選択説には、あなたは書き込んでいませんね。とすれば、要するにさっきあなたが書いたものは血縁選択説を元にした議論だと、そう言いたいわけですね?
だとすれば、やはり消したいと思います。理由は以下の通り。
  • まず、あなたは性比の決定に関する根拠をハチ類の性決定の仕組みに基づくとしてます。そして有性生殖のあるなしといってますね。ですが、これがまず活けない。ハチは雌が接合で生まれる、という形で有性生殖してるわけですね。まあ、雄が単為発生だと言って、それを無性生殖だと言いたいなら、成立しない議論ではないのですが。
  • 次に、ハチはみんなこの形の性比を持ってますが、社会生活しないハチは結構いますよ。そいつらについても性比はそうなっているのでしょうか?そうであれば、その根拠は血縁選択説の記事にはないですよね。だったら、あなたはそれを出典として提示しなければならない。それはされていませんよね?
  • つぎに、もしも真社会性の連中を当てにこの論が成立するのであれば、その性比はむしろ真社会性の仕組みから説明すべきである可能性があります。つまり、性決定の仕組み故にそれが生じたのかどうかを説明しなければ活けない。これもまた、血縁選択説の記事からは導き出せないはず。
  • もう一つ、真社会性はこのような性決定からしか生じないのではありません。逆に雌が単為発生する群からも生じますし(アブラムシなど)、シロアリでは性比は多分もっと違ってますよね?
いずれにせよ、そこで出典は血縁選択説だ、というのは筋違いなのです。
一応、お返事をお待ちします。--Ks会話2014年8月7日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
血縁選択説は筋違い、という事に対しての出典をお示し下さい。--フィジ01会話2014年8月7日 (木) 14:13 (UTC)[返信]
だから、こっちに答えを書いてくれと言ってます。それから、議論に関して出典など不要ですよ。あなたは堂々と持論を展開してくれればいいのですよ。ただし、記事でなく、ここでですが。--Ks会話2014年8月7日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
もう一つ言いましょうか。血縁選択説は自然選択説の応用です。それを持って自然選択説を支持するのがおかしいことは、分かりますか?--Ks会話2014年8月7日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
横から失礼します。自然選択説#頻度依存選択は、あくまで頻度依存選択の典型的な例を紹介する場所であって、性比理論の詳細な解説をする場所ではありません。真社会性膜翅目の性比ももちろん頻度依存選択によって扱われる現象ではありますが、かなり複雑かついろいろな要因を考える必要があって、簡潔に述べるべき典型例としては望ましくありません。
そもそも不正確な箇所もあります。真社会性膜翅目の偏った性比を説明するには、半倍数性性決定だけではなく、ワーカーが性比を決定できることが重要です(もし女王が性比を決定するなら、繁殖個体の性比は1対1が予測されます。)。雄が単為生殖によって産まれることと性比の偏りは、もちろん関係がありますが、簡単に直結するものではありません。また、真社会性昆虫で性比理論を考えるとき、ふつうはワーカーを含めず繁殖個体だけを数えます。ですから、「性比がメスに圧倒的に傾き、かつメスのほとんどは生殖能力を持たない」と説明するのは不正確です。ここは授業ではないのでこれ以上は述べませんが、他にもいくつか問題点があります。難しく理論的なトピックで、私が血縁選択説を改訂した時、もっとも苦労したのがこの箇所でした。簡単に書こうとするとすぐに不正確になってしまう(私の説明もたぶん不充分な箇所がある)ので、もしこのトピックについて詳しく加筆されたいのであれば、記事を参照して済ませるのではなく、ご自身で文献(少なくとも数冊の教科書、できれば新しい総説論文を数編)を読まれることをお勧めします。--Trca会話2014年8月8日 (金) 01:23 (UTC)[返信]
有性生殖かつ雌雄異体の生物でも、性比が偏る条件は多くあります。率直に申し上げて、そのような研究をまったくご存じないのであれば、性比理論に関する記事を執筆するに足る素養をお持ちでないと判断せざるを得ません、どうか、聞きかじった断片的な知識ではなく、適切な教科書や総説論文で体系的に学んだうえでの執筆をお願いいたします。
また、ここで指摘されている件に限らず、どのような記事に加筆される際にも、必ず出典の明記をお願いいたします(他の記事を参照する場合にも、必ず出典をご自身でご確認のうえで明記してください)。--Trca会話2014年8月10日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

出典明記のお願い (2回目)[編集]

フィジ01さん、こんにちは。あなたが原子論にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2014年8月19日 (火) 16:15 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message