コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ポップカルチャー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。ポップカルチャーさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mixtures 2007年9月21日 (金) 16:03 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。ポップカルチャーさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--出々 吾壱 2007年11月22日 (木) 11:07 (UTC)[返信]

Image:Hizen-Nanaura.jpg.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Hizen-Nanaura.jpg.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年3月11日 (火) 13:56 (UTC)[返信]

被った状況について[編集]

パターン0 配線図なし

{{駅情報}}
冒頭文
==駅構造==
説明(番線表)
{{Double image}}
<br clear="all"/>
== ○○ ==

パターン1 説明長い

{{駅情報}}
{{Railway line header}}
冒頭文
==駅構造==
説明(番線表)
{{Triple image}} または [[File:]]
<br clear="all"/>
== ○○ ==

パターン2 説明短い

{{駅情報}}
冒頭文
==駅構造==
説明
{{Double image}} または [[File:]]
<br clear="all"/>
{{Railway line header}}
== ○○ ==

パターン3 1,2では表と被る…?

{{駅情報}}
冒頭文
==駅構造==
説明(番線表)
{{Triple image}} または {{Double image}} または [[File:]]
<br clear="all"/>
== ○○ ==
{{Railway line header}}

最近当方が編集したページの配置構成には以上のパターンが見られました。「写真と駅の説明図が被ってしまう」のはどのパターンでしょうか。

申し訳ありませんが、当方のIEによる13.3型モニタ(及び別の2つのサイズの異なるPCモニタからも確認済み、OSはXPとVista、全てIE)では全く被らず、むしろ理想的な配置で表示されています(基本的に当方のモニタでプレビューを繰り返し考案した配置なので『当方の環境では』全く問題ありません)。

そのためどのような不具合が発生しているのか確認できず、いまいち状況がつかめずにいます。出来れば先方のモニタでどのような不具合が発生していいるのかご説明をお願いします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月6日 (火) 15:51 (UTC)[返信]

PS:ウィンドウを小さくして表示したところ三河高浜駅、新川町駅、碧南駅、吉浜駅で表との被りを確認しました。小垣江駅含む他の駅については小さく表示しても被りませんでした。また、配線図と被った記事もありませんでした。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月6日 (火) 15:59 (UTC)[返信]
小垣江駅にて少し原因が解明しました。どうやら文章量が関係してそうです。つまり、「画面が大きくて表と写真の間に間隔がある」「文章量が多くて表の下に写真がくる」「文章量が少なくてもモニタが小型の場合文章の折り返しによって表の下に写真がくる」の状態以外の場合表と写真が被りました。被っている状態で試行錯誤したところ、どうやら位置指定の「left」が直接の原因のようで、「right」「center」「none」では全ての状況で被りませんでした(加えてIE独特の仕様上の問題があるかもしれません(こちらもIE8です)。iTunesを更新した時に付いてきたSafariを使って閲覧した場合は被りませんでした。別件ですがFirefoxでは画像に取り消し線が引けるのにIEではダメだっだ例もあり、IEは他のアプリケーションと比べて制約があるようです。最もIE利用者が最多数なのでIEを基準に考えるべきではありますが)。もう少し検討してみます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月7日 (水) 15:01 (UTC)[返信]
PS:モニタサイズについて、井戸端で議論された事があるようです(結論は出ませんでしたが)。参考までに。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月7日 (水) 16:49 (UTC)[返信]
{{駅情報}}
冒頭文
==駅構造==
説明(番線表)
<br clear="all"/>
{{Triple image}} または {{Double image}} または [[File:]]
<br clear="all"/>
== ○○ ==
{{Railway line header}}

報告 - 以上の駅について一律に以上の体裁に修正しました。これによって当方のモニタでは前回確認した『画面を意図的に小さくすると被る』現象は解消されましたが、先方のモニタではどうでしょうか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月11日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

名鉄6000系電車について [編集]

あなたは名古屋市交通局3050形電車において「新型車両の根拠の出典を明示して下さい」とおっしゃてるのでご理解頂けると思いますが、廃車時期を記載するのであれば出典を明示してください。--あな34(須魔寺横行)会話2012年7月7日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

おっしゃる通りです。恥かしい限りで申し訳ありません。情報源はとあるファンサイトが中心で、一部は鉄道情報誌主宰のHPです。ファンサイトは出典にすべきではありませんので、確たる出典元が出せないならrevertします。--ポップカルチャー会話2012年7月11日 (水) 15:26 (UTC)[返信]