コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ラグドール

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ラグドールさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ラグドール! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ラグドールさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年2月16日 (火) 00:36 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、ラグドールさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--松茸会話2016年4月30日 (土) 09:52 (UTC)[返信]

進撃の巨人について、「用語や年表が途中からあらすじになっていたので削除しました。」とのことですが、ラグドールさんの編集ではテンプレートや実写映画化の部分など、明らかにそれとは違う部分まで削ってしまっています。また、これだけ大幅に整理するなら、まずはノート:進撃の巨人で提案した方が良いのではないでしょうか。--松茸会話2016年4月30日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

[スーパーガール」の改名提案[編集]

ラグドールさん、はじめまして。わたしは「スーパーガール」の改名提案をしています。DCコミック関連の記事を編集しているあなたも議論に参加してもらいたいです。議論はノート:スーパーガール (スーパーマン)にて。--RHDIA会話2016年6月9日 (木) 14:00 (UTC)[返信]

精神病質について[編集]

初めまして。少し揉めそうな雰囲気があったので、ノートページで議題を提起いたしました。こちらで議論してから判断してもいいと思います。お節介でしたらすみません。よろしくお願い致します。--遡雨祈胡会話2016年10月21日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

該当の記事が保護されました。WP:3RRというルールにのっとって、要約欄に書くのではなく、ノートページでの対話をお願い致します。--遡雨祈胡会話2016年10月21日 (金) 14:03 (UTC)[返信]
返答ありがとうございました。ノートに不慣れとのことでしたので、こちらをご案内しておきます。Help:ノートページ--遡雨祈胡会話2016年10月22日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

ダークナイト ライジングの編集について[編集]

要約欄では足りないのでこちらでコメントさせていただきます。『ダークナイト ライジング』のあらすじに関してですが、脇役の名前を入れ込むためのような、本編上そこまで重要でない人物のフルネームや場面が、過度に詳細に書かれていたり、登場人物の呼称が文節で名字であったり名前であったり統一されていないのもあったので、訂正しました。「主観的」とおっしゃる部分がどこを指してかが分かりませんが、部分的なことであれば、その部分を訂正していただければ、お互いの折衷案にいたれるのでは?と思う次第です。

「武装やビークル」に関しても、どの部分を指して「主観的」とおっしゃっているのか分かりませんが、すべてでなく部分的なことであれば、これに関しても、その部分を訂正していただければ、お互いの折衷案にいたれるのでは?と思う次第です。「バットマン」は特殊能力がないキャラクター性もあり、作品ごとの新要素として、新装備や新メカは重要な要素の一つかと思います。それについてふれる項目すべてを丸ごと削除することまではないのでは?と思います。事実『ビギンズ』では同じ様な項目がございますし。--202.94.156.129 2016年10月22日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

こんばんは。「202.94.156.129」さんの「何が主観的なのか」という質問ですが、それは映画の感想のような記述の事です。
『ハービー・デントの罪を被ることによって守られた希望はその後も保たれ続け、ゴッサムは組織犯罪へのより強い権限や、精神異常を理由にした罪の軽減を許さない、ハービー・デントの死をきっかけに新たに制定された「デント法」の下、組織犯罪の一掃された街へと生まれ変わり、貧困や根本的な腐敗に目を背けつつも、仮初めの平和を享受していた。』
これは明らかにWikipedia:あらすじの書き方に反しています。Wikipedia:あらすじの書き方#あらすじの文体には「大げさな修辞を使ってあらすじ自体を飾り立てようと意図することは避けてください」とあり、Wikipedia:あらすじの書き方#適切な長さにも「あらすじは極端に長くならないようにしてください」とあります。
「202.94.156.129」さんは「演出上、最後のバットシグナルを修繕したのはゴードンではなく、ブルースかと。」と言いましたが、これは正に主観的です。Wikipediaを「自分がそう思ったから」と言って編集するのは不適切です。私は英語版Wikipediaのあらすじを参考にして編集しました。そこにはゴードンが修繕したとありました。ラグドールさんは英語版Wikipediaの編集を否定するんですか?バットマンのビークルについても『「バットマン」は特殊能力がないキャラクター性もあり、作品ごとの新要素として、新装備や新メカは重要な要素の一つかと思います。』と自分がそう思ったという理由であり、同じです。それに記事を戻した理由も言っていません。なぜ戻したんですか?
「202.94.156.129」さんは「その部分を訂正していただければ、お互いの折衷案にいたれるのでは?と思う次第です。」と言いましたが、私もそう思います。なぜそうしなかったんですか?--ラグドール会話 2016年10月22日 (土) 22:16 (UTC)[返信]
話す場所が二転三転するので、話し始めたこちらでお話しします。折衷案にと思い、私はあらすじのすべてを訂正してはいませんでした。それが一度すべて差し戻されていましたが、ですが今ページを拝見した所、今回はすべて差し戻しではなく、あらすじの全体的な部分に関しては、お互い折衷案にいたれたのではと思います。ありがとうございます。また、あらすじのすべてを、私が書いた訳ではございませんので、大言壮語的な部分を訂正することには何も異論はございません。
ビーグルについては私は特筆性があると思います。そういった項目そのものの必要性・特筆性があるかどうか?の判断は、文章が「主観的」かどうかというのはまた別の話になってくると思います(“ノートに「○○についての記述は不要か否か」の議案を出して、コメント依頼を出して、他の方々から意見を募って~”のような話になってくるかと思います)。それが「主観的」というならば、「特筆性がない」と断定するのも「主観的」ということになってしまいます。ともあれ、現状は修正をいただいたのみで、編集合戦などになるのを避けられたのは、大変感謝しております。
また英語版のWikipediaも、公式な文献ではなく、あくまでWikipediaでしかないと思います。なので日本版と同じく、すべてにおいて正しいとは限らないと思います。映画の内容を追えば、あの一連のシーンは、徐々にブルースが生存していることに登場人物たちが気付きだしている展開です。それを「ゴードンが直した」という情報がwikipediaではなく、なにか「公式な関連書籍」などでソースが、もしあるようでしたら、それに従います。ですがもし公式なソースがなければ、「ゴードンが直した」という断定も「主観的」ということになります。
ソースがなければ、極論をいうと製作者にでも聞かない限り答えはないので、これもノートなどでどちらなのか他の方から意見を募る必要があるかもしれません。当面「修繕されたバットシグナルを触って空を見上げるゴードン」のような感じの、どちらと断定しない表現にしてみました。
【追伸】改めて映像を確認いたしましたが、ゴードンが資料を屋上で見ていると、二度見のような演技をして、シグナルに近づき触れて、笑顔で空をキョロキョロとしています。これも一度ご確認いただければ幸いです。--202.94.156.129 2016年10月23日 (日) 13:40 (UTC)[返信]

折衷案に到れたと思っていたのですが、なぜまた、ご自分の文章のみに全て編集されたのでしょうか?私自身、自分の編集が絶対とは毛頭思っていません。「過剰な内容」「大言壮語な記述」な部分があるならば、その部分を訂正するという編集を行い、互いの文章を訂正しあえば、折衷案にいたれることには同意いただけたかと思っていたのですが。

ラグドールさんのあらすじも、脇役の名前を挿入しようとその部分の描写は、過剰に詳細に書かれていたり、脇役の名前がフルネームで書かれていたり、またそれに対して、話の分岐になる重要なシーンは簡素に書かれていたりします。役名も日本語字幕や吹き替え表示と異なる表記をしている点など訂正すべきかと思われる点がいくつか見受けられます。

他の項目でも、他の方と似たような案件があったようですが、理由を添えてどこが分かるように部分的な修正ならまだしも、曖昧な理由で大幅な差し戻しを行えば、相手も同様の行動を行います。上の『進撃の巨人』の方もおっしゃられていますが、編集合戦になるだけです。丸ごと削除するのではなく、ダメだと思う部分のみを修正すれば、トラブルは減ると思います。

総じて言えることですが、ラグドールさんが他の方に言っている言葉は、あなた自身に当てはまっていることが多いです。

  • 「主観」という言葉をよく用いられますが、確定がないものを海外版wikiにあるから正しい、と言い切るあなたのそれも「主観」です、理由を聞いても答えずに、その部分が「いらない」と判断し削除を繰り返すのも「主観」になります。
  • どこを指しているのか分らない曖昧な理由で大幅な編集⇒他の人が差し戻す⇒すると「記事を戻すなら理由を書いて下さい」「取り消しは安易に使うべきではありません」と発言なさってますが、最初に大幅に取り消したのはあなた自身です。大幅な編集や不要と思う部分があるなら、その不適切な部分を部分的に編集して理由を添えるなりすればいいと思います。
  • 『スーサイド・スクワッド』でも何度も理由もなしに、内容の削除を再三繰り返していらしたので、その「理由」を伺ったのですが、「ただの挑発なら止めて下さい」との返答を書かれていました。なぜ理由を聞くことが「挑発」になるのでしょうか?もし「挑発」になるなら、ラグドールさんは他のページの編集でも「記事を戻すなら理由を書いて下さい」と言って再三記事を差し戻していますが、あなたは何度も「挑発」行為を行っていることになってしまいます。

もしすべてをあなたの文章にしたいのならば、あなたがおっしゃっていたように「個人的にブログなどを執筆なさる事をお勧めします」ということになりかねません。互いを尊重しあう編集ができず、これ以上、一方的な大幅な編集を繰り返しなさるようでしたら、何かしら第三者の方に議論を募るなりしなくてはなりません。 ですが、正直議論はお互い疲弊します。おかしいと思う部分があれば、その部分を編集いただくのは勿論かまいません。もめ合うのではなく、一時期の様な互いの編集を尊重し合える折衷案になればと思います。--202.94.156.129 2016年10月31日 (月) 17:29 (UTC)[返信]

まず初めに、議論はいろんな場所に拡散すると混乱するので、必ず会話を始めたノートで行ってください。経緯が負えず、他の方にも説明しづらいです。またご自分は、上の回答をしない状態で、質問してくるのもどうかと思います。そんな方とは当事者同士では話になりません。 今回だけは回答しますが、この辺を改めていただくか、他の第三者の方を挟まない限り、当事者間ではお話しするつもりはございません。

こんばんは。202.94.156.129さんの対応にはいくつか問題があると思います。まず、私は映画『ダークナイト ライジング』の記述がWikipedia:あらすじの書き方に反していると考えてあらすじを編集しました。例を挙げれば、「ハービー・デントの罪を被ることによって守られた希望はその後も保たれ続け、ゴッサムは組織犯罪へのより強い権限や、精神異常を理由にした罪の軽減を許さない、ハービー・デントの死をきっかけに新たに制定された「デント法」の下、組織犯罪の一掃された街へと生まれ変わり、貧困や根本的な腐敗に目を背けつつも、仮初めの平和を享受していた」という記述です。しかし、202.94.156.129さんは要約欄に説明もなく唐突に記述を戻してしまいました。202.94.156.129さんは「脇役の名前を入れ込むためのような、本編上そこまで重要でない人物のフルネームや場面が、過度に詳細に書かれていたり、登場人物の呼称が文節で名字であったり名前であったり統一されていないのもあったので、訂正しました。」と説明しましたが、細部に不満があるならその箇所を修正すれば良いだけで記述を戻す理由にはならず、しかも「訂正」と言いながら実際は記述を以前の物に戻しただけでした。『バットマン ビギンズ』『ダークナイト』でも、編集合戦の始まりは「私の行った編集を202.94.156.129さんが要約欄に説明もなく唐突に戻す」事から始まっています。202.94.156.129さんはそういった行為に問題があるという認識はないんですか?編集合戦を避けたいなら、なぜそんな事をしたんですが?

⇒以前にも答えたかと思いますが、この文章「ハービー・デントの罪を被ることによって守られた希望はその後も保たれ続け、ゴッサムは組織犯罪へのより強い権限や、精神異常を理由にした罪の軽減を許さない、ハービー・デントの死をきっかけに新たに制定された「デント法」の下、組織犯罪の一掃された街へと生まれ変わり、貧困や根本的な腐敗に目を背けつつも、仮初めの平和を享受していた」ですが、私が書いた文章ではありません。また私はこれを特に過剰とも思いませんでしたので訂正せずに使っただけです。ここが問題なら差し戻さずにここを部分的に訂正すれば良かったのではないでしょうか?
またそれ以前にあなたが、要約に書いていることに当てはまらないような案件までまとめて、大規模に削除する編集をしていました。なので訂正しました。その後あなたがまた差し戻し編集合戦になりかけたので、こちらも意図を伝えず悪いと思い、正確な意図をお聞きしたく、折衷案にいたれればと、あなたのノートでお話した次第です。ですがあなたはそれに回答しないまま差し戻しだけは繰り返しました。なので個人のページで当事者同士では折り合いがつかないと思い、『ダークナイト ライジング』のノートで他の方の意見を募った次第です。

202.94.156.129さんの荒い言葉遣いも問題だと思います。「もう話しかけるだけ関わるだけ時間も労力も無駄なような気がしてきました。」という発言には呆れてしまいました。「上記のやりとりから分ると思いますが、基本的にラグドールさんが他者に言っている言葉は、ラグドール氏自身に当てはまっていることがほとんどです。」という発言は「202.94.156.129さんの勝手な勘違いだった」という事でいいんですか?

⇒「勘違い」ではなくその時点での「事実」を述べたまでです。今でこそ回答するようになってきましたが、私や他の方が示した解決案を無視したままで差し戻しだけは繰り返していたら、話しかけるだけ無駄とも思いたくなります。他のページを参照しても、要約に書いていることに当てはまらないような案件までまとめて、大規模な編集をするから、編集合戦になっていますよね。差し戻しを繰り返す人物が、他人には「差し戻しはするべきではない」と言っていたりしています。

スーサイド・スクワッド』で「何が挑発的か分からない」と言いましたが、どう考えても原因は「記述を真似した事」しかないと思います。相手の記述を真似したんだから、分からない方がおかしいです。私には相手を貶したいだけの、ただの誹謗中傷に見えます。

⇒『スーサイド・スクワッド』でも作中で普通に明言されていることの何が独自研究に当たるのかが分りません。なので「記事を戻すなら理由を書いて下さい」と理由を知りたく聞いたまでです。真似したというのはあなたの「主観」です。それとも「記事を戻すなら理由を書いて下さい」という文章に著作権でもお持ちなのでしょうか?結果、何が独自研究に当たるのかも答えないままです。

Wikipedia:コメント依頼での「いくつかのページが、一利用者の私物化状態にあります。どなたか解決していただければ幸いです。」や「対話も試みましたが会話には応じずに差し戻しを繰り返す状況で、個人での解決は困難です。」と言った一方的な決めつけもおかしいと思います。私物化しているという根拠はありませんよね?「いくつかのページがラグドール氏の事実上、私物化状態にあります。」と言いましたが、一つのページで対話しただけでいくつかページの私物化状態が解決するんですか?対話すれば解決するような問題を「私物化状態」と言ったんですか?議論に参加して対話しているのに「会話には応じず」と言ったのはなぜですか?一度でも疑問に答えなければ「対話拒否」なんですか?「私物化状態」については他の方に忠告されて撤回したようですが、根拠もなく主張しているのであれば訂正して下さい。レッテルを貼って印象を操作しようとしているのではないかと疑ってしまいます。--ラグドール会話2016年11月11日 (金) 20:03 (UTC)[返信]

⇒なんですか。この質問攻めは。こんな失礼な質問の仕方を今までみたことがありません。まとめて答えると、私や他の方が示した解決案にも応じず、厳密な理由を伺っても答えず、対話には応じず差し戻しを続けたからです。

全部答えて分りますが、何か解決に向かうことであれば喜んで答えますが、質問が建設的じゃないです。特に最後の「?」の連続はなんですか?恫喝に近いです。--202.94.156.129 2016年11月17日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

外国語版記事の翻訳における履歴継承について[編集]

こんにちは。お世話になっております。ラグドールさん、もしベインの編集で外国語版から翻訳を行っている場合は、履歴継承のためにWikipedia:翻訳のガイドライン #要約欄への記入にご協力いただけませんでしょうか。翻訳元指定がない場合、履歴不継承とみなされ、記事そのものが削除されることがありえるそうですので、ご参照頂ければ幸いです。--遡雨祈胡会話2016年11月15日 (火) 09:42 (UTC)[返信]

配慮が足りず申し訳ありません。以後、気をつけます。--ラグドール会話2016年11月15日 (火) 19:01 (UTC)[返信]
たびたびすみません、説明不足でした。英語版のどのバージョンの記事から、というのが実は必要なので、翻訳された記事あるいは今後編集される記事がある場合はWikipedia:翻訳のガイドラインをご確認ください。編集されないものはノートページに付記して頂けると助かります。以上、大変失礼致しました。--遡雨祈胡会話2017年1月14日 (土) 02:17 (UTC)[返信]
確認しました。わざわざ何度もすいません。--ラグドール会話2017年1月16日 (月) 10:20 (UTC)[返信]
追記します。投稿された版はライセンス表記ができていないということで、削除依頼への提出をお願いできませんでしょうか。対処に関してはWikipedia:削除依頼/ダイアン・フォッシーが参考になると思います。お手数ですがご協力ください。--遡雨祈胡会話2017年2月9日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
削除依頼を提出致しました。抜けているものがあればご連絡ください。それから履歴継承が行われていないものは著作権違反となるので、履歴継承の徹底をお願い致します。--遡雨祈胡会話2017年4月3日 (月) 01:54 (UTC)[返信]

一言[編集]

履歴を拝見するに、追加よりも(破壊的とも表現出来そうな)除去が多いようですが、建設的な方向に向けて頂きますようお願い致します。--133.218.178.223 2017年6月13日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

...?どういう事ですか?--ラグドール会話2017年6月21日 (水) 18:34 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ラグドールさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--cloudberry会話2018年2月12日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:30 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]