コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ラッパ食堂

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

/過去ログ1
/過去ログ2

釧路運輸車両所について[編集]

  • 先程は失礼しました。ところで、一つ疑問に思ったのですが、要約欄に何も書いていないと、私のように誤認して差し戻す例が続出する可能性があります。ですので、勘違いを招きそうな場合には要約欄に明記していただければと思います。よろしくお願いいたします。-- (TalkHistory) 2010年12月4日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
  • 御指摘ありがとうございます。--ラッパ食堂 2010年12月4日 (土) 16:03 (UTC)

以前の平田紡績の編集をしたものです。ラッパ食堂さんもしましたが自分も分割依頼に出しました[編集]

  • 以前平田紡績を編集したものです。平田紡績の記事を量が急増したので、平田紡績とオークキャピタルの分割と平田佐次郎を初代平田佐次郎を2代目平田佐次郎と実業家平田家(平田紡績家)と3分割の分割依頼を出しました。平田紡績と平田佐次郎の分割をお願いします。2011年9月21日 210.149.120.71

この会話ページについて[編集]

こんにちは。この会話ページ冒頭に{{Archives}}を貼っておられますが、こちらは現行のものですので外された方がよろしいと思います。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年5月2日 (水) 07:10 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

ラッパ食堂さん(実際は59.85.19.13さんですが、利用者ページの内容より推定)により作成された「桑原組 (大津市)」は改名提案に従い「桑原組」に移動したことをご報告致します。--Tkmkz会話 2013年1月20日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

導入部を「概要」で区切る編集について[編集]

こんにちは。いくつかの記事で導入部を「概要」などの節で区切る編集を見かけましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)にあるように、「概要」節は基本的に長大な記事の長い概要文をまとめることを想定されているもので、短い記事には必要ありません。特に詳細項目のない、本文がひとまとまりしかないような記事に「概要」のような節を設けるのはやめていただけませんか。あまり導入部の本文が何行も続いて長すぎるようでしたら、上記のスタイルマニュアルにあるように、記事全体の構成を見直し、「概要」のようなものでなく、具体性のある見出しを付けるようにしてください。--頭痛会話2013年5月14日 (火) 22:09 (UTC)[返信]

署名のリンクについて[編集]

Tkmkzと申します。お久しぶりです。以前は申し上げなかったのですが、Wikipedia:署名という方針によれば、署名には利用者ページ(あるいは会話ページ)への内部リンクを残すことが推奨されています。2010年10月頃からリンクが無いようですので、今後書き込みなさるときはご一考くださいませ。--Tkmkz会話 2013年7月9日 (火) 16:12 (UTC)[返信]

Category:著名な森[編集]

sumaruと申します。以前あなたが作成なさったCategory:著名な森について、削除依頼を提出させていただきました。以上、お知らせまで。--Sumaru会話2014年5月26日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

Category:山形鉄道フラワー長井線[編集]

こんにちは、デニー・ウォーア会話)と申します。ラッパ食堂さんが作成された標記カテゴリですが、属する記事の多くはCategory:山形鉄道の鉄道駅と重複していますし、それ以外もCategory:山形鉄道に含めればよいのではないかと思います。山形鉄道の路線はフラワー長井線しかないのですから、路線カテゴリを作成する必要性は薄いのではないでしょうか。--デニー・ウォーア会話2014年6月6日 (金) 16:34 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

中山トンネル (上越新幹線)に関するSVGデータ掲載の可否について[編集]

突然失礼いたします。Kkairri[talk][post record]と申します。さて、本題ですが、ノート:中山トンネル (上越新幹線)で私が作成した画像の質について意見を求めております。意見や改善点がありましたらご教示下さいますよう宜しくお願い申上げます。この投稿は過去5年以内に中山トンネル (上越新幹線)を編集し、かつ過去6ヶ月以内に編集されているすべての利用者様にしています。Kkairri[talk][post record]署名忘れKkairri[talk][post record] 2015年6月5日 (金) 08:15 (UTC)[返信]

画像提供依頼[編集]

ラッパ食堂さんが下谷金属にて画像提供依頼(本社建物の画像提供)をしておりましたが、提供しましたのでご確認、テンプレートの除去の検討のほどよろしくお願いいたします。--多摩に暇人会話2016年3月21日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ラッパ食堂さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしラッパ食堂さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるラッパ食堂さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からラッパ食堂さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ラッパ食堂さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除