利用者‐会話:ランドセル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

メッセージは、一番下に書いてください。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、B29さん、はじめまして!Hiroakitaと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Hiroakita 2005年9月29日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/戦利艦一覧の賛否について[編集]

Wikipedia:削除依頼/戦利艦一覧について存続票を入れられましたが、B29さんはWikipedia:削除依頼#参加資格を充たしていないので、誠に申し訳ないのですが削除線を入れさせて頂きました。--Hiroakita 2005年9月29日 (木) 11:11 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。B29さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年10月3日 (月) 00:49 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

Wikipedia:ガイドブックは読まれましたでしょうか?記事を投稿する際には定義をするようお願いいたします。--Suisui 2005年10月6日 (木) 12:00 (UTC)[返信]

はじめまして。Tekuneと申します。戦利艦一覧を分割しようとなさっているようですが、削除依頼に出されている項目に対してこのような変更を加える事はあまりよろしくありません。削除依頼の結論がでるまで見合わせていただくようお願いします。Tekune 2005年10月7日 (金) 08:40 (UTC)[返信]

Category:戦利艦[編集]

Category:戦利艦の作成に反対します。意見は、Category‐ノート:戦利艦まで。--Los688 2005年11月5日 (土) 01:30 (UTC)[返信]

  • 意見を聞きたいのですが、編集作業を続けられるならば、共同作業をする気がないようにとられるのですが、いかがでしょうか。--Los688 2005年11月5日 (土) 01:37 (UTC)[返信]
  • Category:賠償艦を作られて戦後の艦はそちらに行ってしまったようですが、問題の根本が違うように思うのですが。作られるのなら、このことについてノートで意見を言って合意を得てからにされたほうが問題が起こらないと思います。 --A6M4 2005年11月5日 (土) 11:31 (UTC)[返信]
  • Category‐ノート:戦利艦での議論に答えずに、勝手に関連項目を作成する行動は、不愉快であります。wikipediaは他者と協調・合意を取りつつ、共同作業を行っていく場であります。当面は、戦利艦に関係する記事の編集をなさらずに、Category‐ノート:戦利艦での対話をして頂けますことを強く願います。--Los688 2005年11月7日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
  • Los688さんの質問が出されてからすでに3日たちましたが音沙汰がありません。確定ではありませんが、10月12日までに返事がこない場合削除依頼に出そうかと思っています。もしこの項目が必要とされるのなら、何らかの意見を書き入れた方がよろしいと思います。 --A6M4 2005年11月8日 (火) 09:35 (UTC)[返信]
  • ノートのほうに返事を書きました。

お願い[編集]

  • 利用者ページに書いてある作りたい記事(戦利艦一覧以外)を作ってくれ。

Wikipedia:管理者への立候補/ばかじん氏への投票について[編集]

Hiroakitaです。Wikipedia:管理者への立候補/ばかじん氏への投票ですがB29さんはWikipedia:管理者への立候補#投票の資格によると初めて編集した時から候補立候補時までに1ヶ月以上を経過していない為、投票資格がありません(2005年10月27日 (木) 03:20が立候補の為、2005年9月27日03:20以前に編集している必要があります)。--Hiroakita 2005年11月11日 (金) 08:15 (UTC)[返信]

後、既に投票期間は終了しています。--Hiroakita 2005年11月11日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。B29さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年11月11日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。B29さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年11月12日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

ウィキペディアに対する悪戯投稿はおやめください。これ以上継続される場合は投稿ブロックを行います。Tekune 2005年11月12日 (土) 08:13 (UTC)[返信]


あなたはブロックされました。しばらくWikipediaの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。--Tietew 2005年11月12日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

利用者ページの削除[編集]

こんにちは。利用者ページを削除してほしかったら、ログインした上で即時削除を貼って下さい。IP状態で貼ったのではB29さんご自身とは分かりませんのでリバートされるだけですから。とりあえずお知らせまで。--miya 2005年11月18日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

なお、Chu-i氏の言葉を信じ込んでブロックされてしまったようですが、ネット上で言われたことを鵜呑みにしてはいけません。たとえ親切心から出たアドバイスでも、あなたのためにならない場合は往々にしてあるのです。
そもそも、個人情報を出さないことと嘘をつくことは同義ではありません。文章は筆者の人格を反映するため、言葉の上では嘘をつけても、文章を読めばだれが書いたものかすぐわかってしまうことも多いのです。
ところで「戦利艦一覧」が削除された経緯を拝見しました。私はこの項目の適否について判断するだけの知識をもちあわせませんが、削除されてしまったのなら外部のウィキ#国内無料サーバ等で改めておつくりになってはいかがでしょうか?思いどおりの自由な編集が可能です。--miya 2005年11月19日 (土) 00:41 (UTC)[返信]

利用者ページの自己紹介について[編集]

正直なところ、もう大人のふりをしても大学生のふりをしても無駄じゃないかと思います。別アカウントを取ったとしても、IPアドレス調査や執筆分野からすぐにばれちゃうでしょうし。少なくとも十年くらいはWikipediaはお休みをして、ほんとうに大人になってから戻ってくるというのがベストじゃないでしょうか。その頃には、2005年に自分がやったことがどういうことだったのかもわかっているんじゃないかと思いますし。

--Nekosuki600 2005年11月22日 (火) 08:05 (UTC)[返信]

さすがにそれは言い過ぎでは・・・(汗 我々とて小学生時代に人に顔向けできないようなことを何一つしていないとは断言できないでしょうに。B29さんも、難しいとは思いますが規範を可能な限り遵守していけば参加するに何の問題も無いと思いますよ。--ぶらっくさん 2005年11月30日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

謙虚な姿勢であるならばまだしも、年を偽ってごまかそうとしてみたり、履歴を追跡されないようにするために削除依頼を出してみたり、やることがこざかしすぎます。でもしょせんはお子様の知恵なわけで、ばれちゃうのですなあ。で、そういう姿勢ではだめであろうということです。それに、実力以上のことをやろうとして迷惑をかけているわけですから、叱るのはこれはもう大人の側の義務みたいなものでしょう。甘やかせばいいってもんじゃないと思います。--Nekosuki600 2005年11月30日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

うぉう!反応早ッ(汗汗汗 そうですか・・確かにごもっともなお話です。私も以前Wiki内でちょっとコアな問題に干渉して逆上罵声を飛ばしていた身なのでえらそうなことを言えた義理ではないかもしれんです。余計な一言だったかもしれません。失礼しました。--ぶらっくさん 2005年11月30日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

B29さん、こんにちは。

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典ライセンスを明記するよう求められています。 B29さんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:Chen-Yuan1891.jpg)にご記入ください。どうぞよろしくお願いします。

ありがとうございます。これからライセンスを記入するようにします。B29

image:Chen-Yuan1891.jpgと同一のファイル名の画像は英語版にはありません。鎮遠 (戦艦)の他言語リンクも英語版がつながらないようです。探してみましたら、この画像はcommonsにあるPD画像です(commons:Image:Chen-Yuan2.jpg)ので、Wikipedia:即時削除の方針により即時削除されます。ご了承ください。竹麦魚(ほうぼう) 2005年11月25日 (金) 23:08 (UTC)[返信]

そうだったのですか?英語版に画像があったから完全に英語版のものだと勘違いしてた。

画像:446px-Japanese Type 97 Chi-Ha Tank.jpgについても、英語版の「どの画像」から転載されたのかがわからないと、ライセンスがPDで正しいのかどうかの確認ができません。画像にも他言語へのリンクを付けるか、アップロード時にどのファイルから転載したかをお書きいただけますでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2005年11月25日 (金) 23:51 (UTC)[返信]
英語版へのリンク付けておきました。Lzz 2005年11月26日 (土) 08:37 (UTC)[返信]
Lzzさん有難うございます。B29

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。B29さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年11月26日 (土) 00:42 (UTC)[返信]

サブページはほどほどに[編集]

利用者ページ、ご依頼の通り、即時削除しておきました。ところで、サブページは(1、2ページくらいなら構わないとは思いますが)やたら増やすと「不要なサブページを増やすな」と非難されかねないので慎重に。もし困った事があったらNinomyさんかsnty-tactさんに相談すると、きっと親身なアドバイスがもらえると思います。ここ参照)

また、基本的にコモンズにある画像はそのまま日本語版で表示可能なので、画像が欲しかったらコモンズで探すといいですよ。ログインしてpreferences(オプション)で「ja-日本語」を選択すれば、ナビゲーションが日本語になります。--miya 2005年11月26日 (土) 23:59 (UTC)[返信]

こんにちは。miyaさんも上でおっしゃっていますが、サブページはほどほどにした方がよいと思います。あなたがやたらに作っているサブページですが、定義が二三行しかなかったり、データのみであまり有意義なものだとは思いません。サブページを作ったり削除されたページのノートを下書きにするというのはあまり感心できません。エディタなどで編集したものをプレビューで見るだけで十分ではありませんか?それから、海軍艦艇へのリダイレクトも思いつきのみで作っているようであまり感心できませんね。他からリンクがなかったり検索でも使用されないようなリダイレクトを濫造したり、下書きのサブページを作るなど(あまり言いたくはありませんが)リソースの無駄だと思います。その点をよく考えて編集をなさって欲しいと思います。--STB-1 2006年8月16日 (水) 02:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者の解任/Miya 20060701について[編集]

すでに投票は終了しています。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月2日 (水) 09:48 (UTC) 了解。リバートします。利用者:B29[返信]

半角中黒[編集]

半角中黒は記事名の付け方違反です。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月9日 (水) 03:46 (UTC) わかりました。インペラートルニコライ一世 (戦艦)に移動します。[返信]

画像の重複について[編集]

こんにちは。旗のアップロードをなさっておられるようですね。 大変申し上げにくいことなのですが、国家や自治体の旗・紋章はImage:Flag of Aceh.svgなどのようにコモンズにあることが多いのです。そうしてファイルタイプは「svg」が推奨されています。 Commons:WikiProject Flagsという旗プロジェクトもあるようです。Commons:WikiProject Flags/flagsに一覧があります。一度、ご覧ください。--miya 2006年8月12日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

Image:アチェ.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:アチェ.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年8月13日 (日) 20:49 (UTC)[返信]

ちょっと待ってください。PDのタグがあるのではないのですか。利用者:B29

警告[編集]

変なリダイレクト作りはやめましょう。これ以上続けたら投稿ブロック依頼にだしますよ。B50

まったく変ではないと思いますが。B29

ご質問[編集]

こんにちは。Enthousiasmeと申します。ひとつ質問があるのですが、利用者:B29死ね会話 / 投稿記録 はどのような意図で作られたアカウントでしょうか?--ENTHOUSIASME - (Talk) 2006年8月15日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

弟の悪戯です

了解しました。--ENTHOUSIASME - (Talk) 2006年8月15日 (火) 08:06 (UTC)[返信]

ご質問2[編集]

こんにちは。石見 (戦艦)における編集の意図を伺いに参りました。

この編集この編集戦艦石見アリオール (戦艦)へのリンクをつけているようですが、どちらも石見 (戦艦)へのリダイレクトとなっており、必要のないものだと思います。なにか特別な考えでもあるのですか?--Sizuru 2006年8月21日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

しつれいしました。リダイレクトのリンクのつけまちがえです。戦艦石見のほうは、まちがえです。--B29 2006年8月21日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

回答ありがとうございました。--Sizuru 2006年8月21日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

スコットランドの翻訳に関して[編集]

B29さん、はじめまして。Okcと申します。さて、翻訳依頼にて、スコットランドの翻訳を始めたものの、英和辞書に載っていない単語が多いということで断念されたようですが、おそらく多少進めている部分はあるでしょうから、その部分だけでも投稿されたらいかがでしょうか。直接記事に投稿するのが気が引けるようであれば、私の会話ページにでも一旦貼り付けていただければ、私の方で推敲・確認等させていただくこともできます。また、ネットで無料で利用できる英英辞典を利用するのもよい案だと思います。こちらなど。以上、ご検討いただけると幸いです。宜しくお願いします。__Okc 2006年8月21日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

25%だけできていますが、今度は投稿できるように編集します。それがあるなら、もっと進められるかもしれないので、できる限りします。--B29 2006年8月21日 (月) 09:53 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。かしこまりました。25%ということですが、最悪それだけ投稿していただいてもかまいません。その際、翻訳されていない英文も一緒に貼り付け、あと記事の冒頭に{{翻訳中}}のテンプレートを貼っていただくと、その後引き継ぎがしやすいかと思います。もしなにかありましたら、私のページ、もしくは記事のノートに書いていただくのもいいと思います。__Okc 2006年8月23日 (水) 08:57 (UTC)[返信]

再開しました。--ランドセル(B29) 2006年9月10日 (日) 22:44 (UTC)[返信]

ブロックテンプレートについて[編集]

UsernameBlockとしてブロックされていないのにUsernameBlockを貼るのは何故なのでしょうか。--UMB 2006年8月28日 (月) 03:12 (UTC)[返信]

間違えですね。--B29 2006年8月28日 (月) 04:03 (UTC)[返信]

nagatoのソックパペットと決め付けないでください。[編集]

わたしはB36を捨て石に使いましたがnagatoのソックパペットではありません。

決め付けてなんかいませんが、利用者:B24会話 / 投稿記録氏が利用者:nagato会話 / 投稿記録のソックパケットであることをほのめかしていますよ。--B29 2006年9月10日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

警告[編集]

ウィキペディアはあなたの遊び場ではありません。あなたのしている行為は荒らし行為とみなされても仕方の無い行為です。ブロックの対象にもなる恐れがありますのでご注意ください。せっかくの休みですから、Wikipedia:ガイドブックをもう一度読んでみてください。--ちゃたま会話|投稿記録2006年9月18日 (月) 00:03 (UTC)[返信]

質問[編集]

利用者:B50ってあなたのアカウントですか?それとも例の粘着のソックパペットでしょうか?124.99.137.135 2006年9月26日 (火) 02:27 (UTC)[返信]

わたしのです。--ランドセル 2006年10月1日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

謝罪[編集]

ごめんなさい。もう荒らしはしません。利用者:B25会話 / 投稿記録--B25 2006年10月5日 (木) 07:13 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。ランドセルさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --Riden 2007年5月3日 (木) 01:54 (UTC)[返信]

Image:Image056.gifへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Image056.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、 {{PD}} あるいは {{GFDL}} などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年10月20日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

Image:コソボ.GIFへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:コソボ.GIFをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、 {{PD}} あるいは {{GFDL}} などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして出典・ライセンスを記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月11日 (日) 21:55 (UTC)[返信]

Image:マルタ騎士団.GIFへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:マルタ騎士団.GIFをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、 {{PD}} あるいは {{GFDL}} などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして出典・ライセンスを記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月12日 (月) 13:28 (UTC)[返信]

先代次代の記述について[編集]

こんにちは。阪神タイガースの外国人選手について{{先代次代2}}のテンプレートを追加されておいでのようですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#先代・次代のチェーンについてでの議論をごらんいただければお分かりのように、年間タイトルなど特定の分野以外で先代次代のチェーンを作ることは歓迎されていません。もしランドセルさんがお作りになったようなチェーンは有用であるという理由がありましたら、上記ノートにてご意見をお願いします。また、野球選手記事のスタイルにはある程度決まったルールがありますので、一度Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手に目を通していただければ幸いです。よろしくお願いします。--Yasu 2009年4月18日 (土) 14:34 (UTC)[返信]

記事「ヤレタラ」について[編集]

はじめまして。ウイキブレイク中の御様子ですが、復帰なされましたらお読みいただきたく、報告いたします。 記事「ヤレタラ」において、劇中のセリフが「ツバスサンクルマ」と記されておりますが、私が子供のときに読んだ解説本(いまでいう「ムック」)には、「ツバクカンサルマ」と記されていましたので修正しておきます。なぜ覚えているかというと、その本の解説に「このセリフを逆に読んでみると…」と記されていたからです。その本は私の自宅の物置に残っていたはず…と探してみたのですが、まだみつかりませんので、みつかってから出典明記いたします--しまあじ 2009年8月9日 (日) 16:28 (UTC)[返信]


「ファイル:Z旗.GIF」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Z旗.GIFですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Z旗.GIFへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Z旗.GIFは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2018年7月11日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

「ファイル:Souse maruk.GIF」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Souse maruk.GIFですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Souse maruk.GIFへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Souse maruk.GIFは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2018年7月11日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

「ファイル:South papua flag.GIF」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:South papua flag.GIFですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:South papua flag.GIFへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:South papua flag.GIFは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2018年7月11日 (水) 15:31 (UTC)[返信]