コンテンツにスキップ

利用者‐会話:リコシェ号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、リコシェ号さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, リコシェ号! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
リコシェ号さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--1000dai会話2018年3月17日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。リコシェ号さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。 --1000dai会話2018年3月17日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。リコシェ号さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--1000dai会話2018年5月5日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

お願い[編集]

リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん、こんにちは。厚顔にも、リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんにWikipediaの内容に関する三大方針のうちの2つについてご理解頂きたく、お邪魔致します。

しかし、弘安5年12月11日〔略〕歴史的事実に反し間違っている。

あちらこちらで同じ(ような)ことを書かせて頂いておりますが、リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集は、一読すると特定の宗派とそれを信じる方が認める事実が紹介されているように見えます。信仰心を持って教えを弘めようとする志は、個人的には特筆すべき事項と認識し、敬意を表するところです。

検証可能性[編集]

しかし、あいにく、ウィキペディアは演説台ではありませんし、個人的な経験に基づいた記述を記事に加えてはいけません。現状は、出典に乏しく、ウィキペディアンの知見なのか、信頼できる情報源があるのにも関わらず示されていないだけなのか、分からない状態です。ウィキペディアで大事なのは、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」にあります。

日蓮門下の高次資料がなかなか見つけられず苦労しているだけにお願いしにくいところもありますが、むしろそれ故に、願わくば出典を明記した編集を、せめて良書(富士門流各派の主張を書いた本)のご紹介を頂きたく、お願い申し上げます。

なお、ここで望んでおりますのは、『波木井日円状』の出典(i,e,宗全1-197)ではなく、○○…文脈からすると「日蓮正宗」が主語となりましょうか…が、『波木井日円状』を根拠として「日興が身延山久遠寺2世住職に就任していた」と主張していたり、「白蓮阿闍梨」とある遺文が二箇相承以外に無いことを根拠として「『日興に授くる遺札』が二箇相承を指していると」主張したりしていることを示す出典であること、念のため記します。

中立的な観点[編集]

また、異論のある内容の場合は特に注意を要します。上記記述は、ご承知の通り、他派では疑義のあるところです。ウィキペディアでは事実は書けますが、意見は書けません。そう聞いて、本文に執筆されたように「日興が日蓮の後を継ぎ、身延山久遠寺2世別当(住職)として守護管理していたことは歴史的事実」と仰るかも知れません。それもごもっともで、ウィキペディアにおける「事実」と「意見」という言葉の用法は、通常のそれとは若干異なるようです(これは、個人的見解の域を出ませんが)。ウィキペディアにおけるその差異は、例えば次のとおりです。

事実:日蓮宗では、「日蓮宗だけが宗祖の教えを正しく伝えています」と主張している(出典○○)。

意見:日蓮宗だけが宗祖の教えを正しく伝えています(出典○○)。

また、Wikipedia:避けたい言葉#しかしながら・しかし_(However)_などもご参考にして頂けると幸いです。

最後に[編集]

長くなりまして申し訳ありません。にもかかわらず、最後までお読み下さりありがとうございます。リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんのwikiライフが充実したものでありますように。--1000dai会話2018年5月5日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

お願い(2回目)[編集]

リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん、こんにちは。一年ぶりのご無沙汰です。またしてもリコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんにご理解頂きたいことがあり、お邪魔致します。

再読[編集]

基本的には、上記お願いと変わりありません。殊に現代に於いて、信仰・信心を持ってらっしゃることは誠に尊いことです。その一方、Wikipediaでは、その表出は不可能です。すでにご承知のこととは存じますが[1]、あいにく編集の様子だけでは、お忘れなのかそれとも単に技術的なことなのかわからないところもありますので、念のため記させて頂きました[2]

具体的な点[編集]

具体的にご配慮頂きたい点は、以下の通りです。

検証可能性[編集]

二箇相承にて、かつてお願いしました検証可能性について解決されずに再掲載されたこと[3]

中立的な観点[編集]

日朗の編集にて、「遺言に背き勝手に」と表現されたこと[4]

日目の編集にて、要法寺伊豆実成寺保田妙本寺小泉久遠寺を削除されたこと。

技術的なこと[編集]

日朗の編集日目の編集にてSfnを用いて出典を明記されたこと[5]

日目の編集にて妙教寺上行寺を加えられましたが、いずれも同名寺院が複数あり、曖昧さ回避のためのページへリンクしていること。

脚注

  1. ^ かつてご一読くださり、ありがとうございました。
  2. ^ プレビュー機能のお知らせは省略させて頂きました。
  3. ^ 再度、+{{誰}}をつけさせて頂きました。
  4. ^ 記述内容については言及しません。ここでお願いしたいのは、その表現を日朗門徒が目にしたらどう思うかについてご配慮を頂きたい、ということです。
  5. ^ これには、Template:Cite bookを要します。

--1000dai会話2019年6月25日 (火) 02:00 (UTC)[返信]

カンパニュラをどうぞ![編集]

日目について、早速wkfくださりありがとうございます。それ以外については、勝手ながら編集させて頂きました(日目日朗)。 リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように

1000dai会話2019年7月3日 (水) 07:08 (UTC)[返信]

お願いとお詫び[編集]

こんにちは、リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん。ご不快の念を抱かれたようなので、やってきました。新しいお願い度々のお願い、最後にお詫びがあります。

要約欄[編集]

まず、日目日朗の編集の際、要約欄に意見を書かれました。要約欄は利用者と対話を行う目的で用意されているものではありませんので、利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しないようにお願いします[1]

とは申せ、意見の表明自体は大歓迎です。ありがとうございます。私の書き方が悪いのか なかなかお考えを聞かせて頂けないので、さみしく思っていたところです。ノートにて、方針にのっとった表意をお願いします。

中立的な観点(3回目)[編集]

以前も書かせて頂きましたが、 中立的な観点に配慮をお願いします。

要約欄とは言え、「勝手に」や「奪い取った」という表現は(『原殿御返事』にそう書かれていたとしても)礼儀を忘れていると指摘されても致し方ないのではありませんか。

また、日目の編集などに関連してお願いしますが、ウィキペディアでは情報源の明記が求められ(ガイドライン)、「個人的な経験に基づいた記述を記事に加えてはいけません」という方針があることについて、再確認頂ければ幸いです。

今後、類似の行為が行われた場合、合意形成に向けた検討を行う可能性があること、明記します。

お詫び[編集]

日朗のページに、『原殿御返事』には、「日朗が釈迦立像を持ち去った」とは書いていない。として出典無効を入れたこと、お詫び申し上げます。具体的には、

  • 説明が不十分だったこと
  • お願いをしておきながら、自分自身が中立的な観点への配慮が不十分だったこと

この二点です。

最初のお願いにもある通り、ウィキペディアでは異論がある場合は特に注意を要します。これを踏まえますと、

『原殿御返事』には、「日蓮正宗が[2]『原殿御返事』を根拠に『日朗が釈迦立像を持ち去った』と主張している」とは書いていない

とすべきでした。以後、気を付けます。ご指摘に感謝申し上げます。

リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように

脚注

  1. ^ 私自身もうっかり書いてしてしまうこともあるので偉そうに言えませんが、一緒に気を付けて頂けるとうれしいです。
  2. ^ 主語を記述するには、その前段階でさらに丁寧な編集をする必要があったと感じています。

--1000dai会話2022年1月22日 (土) 09:28 (UTC)[返信]

議論への参加について(お願い)[編集]

リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん、先日申し訳ありませんでした。改めてお詫び申し上げます。

さて、当該日朗のページですが、ノートにて提案をさせて頂きました。是非とも議論に参加下さいますよう、お願い申し上げます。--1000dai会話2022年2月2日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

報告提案から一週間経つも誠に残念ながら意見がありませんでしたので、提案を実行しました。今後 類似の編集を望むときは、まずノートでの話し合いをお願いします。--1000dai会話2022年2月10日 (木) 05:42 (UTC)[返信]

要約欄について(2回目)[編集]

こんにちは、リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん。1000dai会話)です。以前お願いしました要約欄への記入について、重ねてお願いに来ました。

一部の宗派の意見を一方的に用いて、事実に基づかない全くの個人の妄想を羅列していたため削除。

失礼ながら、少し丁寧さに欠ける言葉遣いであるように思っております。具体的には「個人の妄想」がこれにあたります。要約欄に書いたことは取り消しの編集ができず後々まで残ります。お互いに気持ちよく記事を執筆するためにも、丁寧な言葉遣いを心がけたいと思いますが、いかがでしょうか。ご配慮くださいますようお願いします。

また、編集内容に対する意見も書かれているようです。具体的には「事実に基づかない」がこれにあたります。要約欄は他の利用者への呼びかけや編集内容に対する意見表明を行う場所ではありません。要約欄も記事と同様に、不適切な内容の記述を行った場合はWikipedia:削除の方針に基づき削除対象となりますのでご注意ください。多数の利用者が円滑に作業に携わるためにはコミュニケーションも大切ですが、今後は利用者への呼びかけや対話はご自身の会話ページ(このページです)や相手の会話ページ、または記事のノートページをご活用していただければと思います。

なお要約欄についてはWikipedia:常に要約欄に記入するを参照していただければと存じます。

蛇足です。出典がない(もしくは不十分)な記述とは言え、あれだけの量を議論をなしに削除してしまうのは、私にはできません。一方、その内容が「一方的」である( 中立的観点に立っていない)ことは同意します。--1000dai会話2023年11月13日 (月) 04:48 (UTC)[返信]

お願い(3回目と2回目)[編集]

リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さん、こんにちは。1000dai会話)です。3回目と2回目のお願いに来ました。

3回目[編集]

お願い(2回目)の再読をお願いします。

2回目[編集]

議論への参加について(お願い)の再読をお願いします。

なお、ここまで、残念ながらリコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんからは要約欄での意見表明以外、お考えをお聞かせ頂けておりません。「議論」とか「合意」というと面倒な感じがするかも知れませんが、要は「話し合いでより良いwikiを作る」ということだと私は理解しております。

当然、私もこれを望んでいるわけではありません。そのため、重ねてのお願いにあがった次第です。

ご自身の持ってらっしゃる信仰を正しいものと確信し、その教えを弘めようとする志には重ねて敬意を表しつつ、リコシェ号会話 / 投稿記録 / 記録さんのウィキペディア・ライフが充実したものでありますようにお祈り申し上げます。

脚注

  1. ^ 現状を表している単語とは言いがたいおそれもありますが、管見の限り、wikiでは「意見を言わないこと」をこう表現していると理解しております。

--1000dai会話2023年11月19日 (日) 08:08 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

--1000dai会話2024年5月3日 (金) 01:49 (UTC)[返信]