コンテンツにスキップ

利用者‐会話:リラのすけ(2)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、リラのすけ(2)さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, リラのすけ(2)! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
リラのすけ(2)さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年12月21日 (月) 01:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

リラのすけ(2)さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2016年3月12日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

スーパーJチャンネルの件で[編集]

Don-hideです。標記記事ですが、要約欄の記載を無視したか見落としたかでの理由明示も全くない差し戻しがございましたので、差し戻しの差し戻しを行いました。要約欄で述べた理由による編集を行ったわけです。何かしらの形で全局ネットしている番組でいちいち特定パートの臨時ネット局等の記載を明示しているときりが無くなりますので、そういう局があったという旨の記載にとどめるべきだろうと思います。異論がある場合でも再度差し戻しを行うのではなく、必要なら記事のノートに発議願います。--Don-hide会話2016年5月26日 (木) 10:42 (UTC)[返信]

(追記)2015年9月10日放送分の記述には一部誤認があったので当方編集が正当と思われます(14:00 - 14:04は東京サイトを放送しており、14:04 - 14:33頃はゴゴワイド第1部前半・科捜研の女〈再〉を放送していたためです)。そうはいっても実際には14:33頃が正確な時間かどうかの確認を何らかの出典でしないといけないと思います(ゴゴワイド第1部前半が短縮版になったのは間違いありません)。--Don-hide会話2016年5月26日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

(追々記)この編集は一旦何でしょうか?上記で述べたことを一切無視した編集ではないでしょうか。ノートに発議を行うでも本節にコメントするでもない強行編集と言わざるをえません。これ以上の当該箇所の差し戻しはWP:3RRに抵触するおそれがあると思いますので、再度の(実質的)差し戻しは行わないようお願いいたします。まずはノートへの発議や本節での当方への対話などが先です。いずれにせよ、氏が対話無視の強行編集におよんだことには間違いありませんので、管理者伝言板に通報いたします。場合によっては当該記事に対し、保護依頼提出も検討させていただきます(そうでなくとも管理者によって全保護される可能性も否定できません)。--Don-hide会話2016年5月26日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

お答えが遅くなってしまい申し訳ございません。少しでもWikipediaを利用される方に分かりやすくしたいと思い、オバマ大統領の広島市平和記念公園訪問の内容を詳しく編集したいと思います。

「スタジオ名」について[編集]

上記とは別件になります。先日、「ANN報道フロア」との表記を、テレビ朝日の特集記事での表記に倣い「ANNニュースルーム」へ修正したところ、理由明示など一切なくそのすべてが編集前の状態に戻されていました。こちらについて、何か明確な出典もしくは意図があってされたことなのでしょうか?こちらとしては本文中の注釈ではありますが、出典をとりあえずは提示したものの、いきなり全否定でひっくり返されていたので、その点について伺いたく、こちらに直接書かせていただきました。

なお、現状ではその部分を再修正してありますが、再び同じように理由明示などがなく戻された場合、再度編集を行うつもりでいますので、どうぞよろしくお願い致します。--通りすがり2号会話2016年6月17日 (金) 18:05 (UTC)[返信]

「スーパーJチャンネル」「ANNスーパーJチャンネル」について[編集]

Mwunです。あなたが平日版週末版の見出しを「スーパーJチャンネル」「ANNスーパーJチャンネル」に戻したのはどのような理由からでしょうか。「ANNスーパーJチャンネル」は2016年4月の改編で「スーパーJチャンネル」に正式に変わりました。ご存じないのかもしれませんが平日版も一時期「ANNスーパーJチャンネル」を名乗っていた時期があり、本ページにも記載されています。本文中の「スーパーJチャンネル」「ANNスーパーJチャンネル」の記載では非常にわかりにくいと考え平日版週末版に修正しました。

以上の内容に異議がある時は以下に理由をお書きの上、編集していただくようお願いします。理由が無い場合は再度編集します。--Mwun会話2016年7月6日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

「ANNスーパーJチャンネル」は全国ニュースの番組パート名です。現在時間拡大した土曜版の番組名は「スーパーJチャンネル」なのです。詳しくはこちらで。--Mwun会話2016年7月23日 (土) 23:24 (UTC)[返信]

「番組ネット局」の放送局表記について[編集]

MonsieurMiyanoと申します。テレビ朝日会社情報ページ内のネットワークテレ朝newsのANNネットワークには単に「朝日放送」「新潟テレビ21」としか記載しておらず、「ABC朝日放送」「UX新潟テレビ21」とは記載されていないので、放送局表記を報道ステーションなどANN他番組に揃えたのですが、貴方は「本来は『HTB北海道テレビ』『KFB福島放送』などのため」を理由に差し戻されましたが、貴方の「本来は・・・」は何を根拠にして差し戻されましたのでしょうか?出演者の発言を根拠にした編集はNGです。)回答なく他の記事を編集された場合は、再度編集を行いますので、ご回答よろしくお願い致します。--MonsieurMiyano会話2016年8月23日 (火) 14:23 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。リラのすけ(2)さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集保存を繰り返すのではなく、ページ右上の閲覧の横にある編集ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらも合わせてご利用下さい。では、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いします。--Mirinano会話2016年7月3日 (日) 14:54 (UTC)[返信]