コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ロックウッド

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、ロックウッドさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, ロックウッド! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ロックウッドさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

松岡禎丞での編集について[編集]

はじめまして。松岡禎丞で出典を出して編集合戦を上手く食い止めたことを評価させて頂きたく思いますとともに、リンクがこちらでできたので、そちらで出されました公式YouTubeをリンクさせときました。よろしくお願いします。--106.154.195.156 2023年11月11日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

桐ヶ谷 和人について[編集]

こんにちは、ロックウッドさん。ロックウッドさんが執筆なされた記事桐ヶ谷 和人についてですが、内容がピクシブ百科事典からの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、ピクシブ百科事典に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/桐ヶ谷 和人が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしロックウッドさんがピクシブ百科事典の作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/桐ヶ谷 和人の審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。 --ブルースパイダー会話2024年2月21日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

まずは知らせていただきありがとうございます。
初めてのページ作成だったため勝手がわからず違反行為をしていた認識がありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、情報の編集をおこなっていきます。--ロックウッド会話2024年2月21日 (水) 12:12 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。ロックウッドさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

モバイルでは、三点リーダーから「ページ全体を編集」を押すことで、一度に全体を編集することができます。

ページ全体を編集

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--鈴音雨 () 2024年2月21日 (水) 13:30 (UTC)[返信]


出典元の記事名を改変する編集について[編集]

こんにちは。単刀直入にお伺いいたしますが、こちらこちらの編集で出典元の記事タイトルに誇大表現(!や装飾)を付けたり、余白を入れるだけの編集を「出典追加」として編集されるのはどのような意図なのでしょうか?出典元の記事やtitleのHTMLソースを確認してもそのような事は書かれておらず、相違が見受けられます。そのつもりはなくとも改竄行為のようになってしまいますので、そのような編集を繰り返すのはお止め頂きたく思います。

加えて、こちらの編集で「長すぎる文章の添削」として出典元の記事名を省略されている編集も見受けられますが、一部の記述が抜ける事でニュアンスが変わってしまったり、リンク切れの際に同じタイトルの記事を探す際などでも参考になるものですので、出典元の記事名はなるべく改変せずそのままでお願い致します。

今回の編集には該当していない部分となりますが、出典元のページの記事タイトルが「ニュース」だけになっている等、それだけでは区別がつかないタイトルであった場合でしたら、適切なテキストを追加して頂くのはTemplate:Cite_webでも推奨されていますので問題ございません。

また、上記とまったく同じ編集をこちらのアカウントも行っているのですが、何か関係があるアカウントなのでしょうか?あまり他では見ない編集傾向に感じましたので、もしも別アカウントなど関連性のあるアカウントという事でしたら、場合によってはブロック対象となってしまう場合がありますので、プロフィール等に予め別アカウントである旨を明記しておいた方が良いかもしれません。別人という事でしたら別途そちらの方にもご案内をさせて頂きたく思います。

大変堅苦しいお願いとなってしまい恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。--海塩会話2024年3月30日 (土) 13:57 (UTC)[返信]