コンテンツにスキップ

利用者‐会話:三階菱

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、三階菱さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 三階菱! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
三階菱さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年4月7日 (水) 17:24 (UTC)[返信]

移動中止のお願い[編集]

はじめまして。Kurihaya と申します。ノート:戦役に記しましたが、議論不十分で他の利用者を困惑させるおそれがあります。移動作業を中断していただけますか。よろしくお願いします。--Kurihaya 2010年8月4日 (水) 11:34 (UTC)[返信]

どこで提案すればいのでしょうか?あと一回ミスをしたので消すにはどうすればいいのでしょうか?--三階菱 2010年8月4日 (水) 11:36 (UTC)--[返信]
議論の場所は、一般に「~の役」を採用すべきかという点はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史が適当でしょう。また、歴史記事は参加者が多く、プロジェクトだけでは告知が足りないおそれがありますので、Wikipedia:ページの改名に示す手順により、各記事のノートでの議論をあわせて行うと良いと考えます。今回移動なさったノート:長州征討だけを見ても、いろいろなご意見をお持ちの方が合意形成を目指してきたことをお分かりいただけようかと思います。どうぞ慎重になさってください。また、「紀州no」はWikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-2「単純な書き誤りで無意味なリダイレクト」として即時削除済みです。よろしくお願いいたします。--Kurihaya 2010年8月4日 (水) 11:55 (UTC)[返信]
Kurihayaさんに同意見です。既に関係する改名議論が見られる分野でもあり、先行議論をよく読んで合意に基づいた改名をお願いします。--Yasumi 2010年8月4日 (水) 12:08 (UTC)[返信]

個々のページに順番に改名の提案をします。--三階菱 2010年8月7日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

こんにちは。Sashimuと申します。三階菱さん、伊丹親興相国寺の戦い赤松氏置細川満国伊丹氏細川勝之の六つの新立項ご苦労様です。そこでお願いですが、これら六項目には出典が明記されておりません。(赤松氏置では参考文献が書かれているのですが書誌情報が不十分です)。早急に参考文献などの明記をよろしくお願いします。--Sashimu 2010年9月23日 (木) 00:36 (UTC)[返信]

個々のページに順番に順次書きます。--三階菱 2010年9月26日 (日) 06:52 (UTC)[返信]
こんばんは。三階菱さんが新規に立てられた上記の六記事の出典および参考文献が、いまだ示されていません。私が出典明記のお願いをしてからすでに10日経過しました。どうされたのでしょうか。前回にもお願いしたのですが「早急に参考文献などの明記をよろしくお願いします。」。--Sashimu 2010年10月3日 (日) 10:41 (UTC)[返信]
こんばんは。いまだ出典が明記されていません。どうしたのでしょうか。
公式方針Wikipedia:検証可能性には「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。」や「3.出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。」とあります。
これらの方針を熟読の上、早急に出典の明記を、再度お願いします。--Sashimu 2010年10月10日 (日) 12:02 (UTC)[返信]
こんばんは。再三申し訳ありません。上記の6記事にいまだ参考文献・出典が記されていません。出典を示すのがルールなのですが…。--Sashimu 2010年10月16日 (土) 10:28 (UTC)[返信]
順次出典を載せますが、既に他の方によるものもあります。--三階菱 2010年10月19日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
出典をお願いしてから、すでに一月以上経ちましたが、いまだ出典が示されないとはどういうことでしょうか。あなたが立てた項目の出典ですからすぐにでも書けなければならないと思います。それが一月以上かかるとは。ルールを守ってください。で、上記6記事の出典は書誌情報の書き方が不十分ですが相国寺の戦い赤松氏置には記入されていますが、さらに充分なる書誌情報にしてください。ところで「既に他の方によるもの」とありますが、それはどの記事の出典を言っているのでしょうか。私には見つけられませんでした。まさかウソを言ってるのではないでしょうね。どの記事に他の人が出典を示していますか。お答えください。--Sashimu 2010年10月23日 (土) 13:08 (UTC)[返信]
細川満国利用者:播磨 司朗というアカウントで16:41に参考文献が加えられましたが、書き方がどなたかと一緒というのもなんだか。まあ、他の項目にも出典(書誌情報の書き方に気をつけて)が加えられるといいですね。--Sashimu 2010年10月24日 (日) 11:13 (UTC)[返信]
疑問なんですが、気に食わない或いは独自研究であると思う部分があるから、わざわざ指摘してくるんですよね?だったらそこの部分がどこなのか指摘して頂きたい。--三階菱 2010年10月26日 (火) 09:45 (UTC)[返信]
今回は、珍しくお早い応答ですねえ。節名にもしていますように出典のお願いを初めからしています。このこと以外の他のことを、私が書いていますか。書いてあれば指摘してください。あなた自身が立てた記事に出典を示すようにお願いしている事以外の他のことを書いているでしょうか。自分の書いた記事の出典を一月以上も経つのに示せないようなことがあるのでしょうかねえ。出典と同時に書誌情報の書き方にも充分気をつけてください。前々回に指摘しておりますように「他の方によるもの」とは、10月19日 (火) 11:44 (UTC)以前ではどの記事のどの出典を指しているのでしょうか。お答えください。--Sashimu 2010年10月26日 (火) 10:43 (UTC)[返信]
既に他の方によるものと言いましたが勘違いでした、申し訳ない。それと播磨 司朗氏に対する敬称を付け忘れていますよ。--三階菱 2010年10月26日 (火) 10:56 (UTC)[返信]
「出典のお願い」についてのお返事がありませんが、どうしたのでしょうか。--Sashimu 2010年10月26日 (火) 11:04 (UTC)[返信]
こんばんは。出典のお願いをしてから一月以上経過しますが、いまだに、あなたが立てられた項目に出典が明記されておりませんが、どうなされたのでしょうか。--Sashimu 2010年10月31日 (日) 10:22 (UTC)[返信]
こんばんは。あなたが新しく起ち上げた項目についての出典をお願いしているわけですが、いまだ出典の明記がありません。何時になったら出典を明記されるのでしょうか。「出典を明記する」は、あなたが改名を提案するときには必ず口にする「中立的な観点」と相互補完の関係にあります。よって、中立を声高くいうのであれば出典の明記も必須ではないでしょうか。このお願いは一月以上も前に提起させて頂いております。出典明記には充分な時間・期間であったと思いますが。--Sashimu 2010年11月8日 (月) 10:33 (UTC)[返信]
こんばんは。出典明記のお願いをしてから2ヶ月以上経ちましたが、出典を提示するお気持ちがないと受け取ってよろしいでしょうか。--Sashimu 2010年11月30日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
こんばんは。伊丹親興に出典を明記されたようですので見てみました。出典の書き方については、前にも言い、説明もしましたのにも拘わらず不十分ですね。書誌情報の書き方に従って修正なり追加なりしてください。
ある巨大掲示板に伊丹親興がWeb版尼崎地域史事典の転載ではないかと書かれましたので、比較してみましたところ、「摂津国…」「永禄9年…」「永禄11年…」「天正2年…」「落城時の…」の箇所が同一文であることが分かり、半分以上が同一文なので転載といわざるを得ません。あなた自身で削除依頼に出してください。よろしく頼んでおきます。--Sashimu 2010年12月12日 (日) 11:34 (UTC)[返信]
転載ではない。掲示板を理由にして言いがかりをつけるのはやめてください。--三階菱 2010年12月18日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
こんにちは。「掲示板を理由」にしていません。Web版尼崎地域史事典を「理由」にしています。この「Web版尼崎地域史事典」とあなたが書いた初版とを比べました。5カ所が同一文です。転載のおそれあります。私が指摘した転載おそれのある箇所を元の文であるウェブページと比較検討してから反論してください。--Sashimu 2010年12月19日 (日) 00:52 (UTC)[返信]
△11も見てみました。転載のおそれがあると疑う充分な理由がある状態であると思います。またSashimuさんが「掲示板でなく、Web版尼崎地域史事典を理由にしている」と仰っているのもその通りだと思います。--プリズム11 2010年12月19日 (日) 03:54 (UTC)[返信]

征伐の項での記述の差し戻しについて[編集]

こんばんは。章題についてノート:征伐に続けましたので、そちらでご返答を宜しくお願いたします。--ジャムリン 2010年10月26日 (火) 20:17 (UTC)[返信]

コメント依頼が出されました[編集]

Wikipedia:コメント依頼/三階菱が出されましたので、お知らせします。--Sashimu 2010年10月31日 (日) 08:26 (UTC)[返信]

多数コメントが寄せられておりますのでご返答を宜しくお願い致します。--プリズム11 2010年12月19日 (日) 04:42 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/三階菱への対応をお願い致します。--プリズム11 2010年12月26日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/三階菱への対応をお願い致します。--プリズム11 2011年1月21日 (金) 23:23 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/三階菱への対応をお願い致します。--プリズム11 2011年1月28日 (金) 22:58 (UTC)[返信]
活動再開され、懲りもせず以前と同様の言動をされていますが、あなたはWikipedia:投稿ブロック依頼/三階菱にて賛成4票、反対2票(ただしいずれもその時点で活動停止していたことが反対の理由)、保留2票(ただしいずれもその時点で活動停止していたことが保留の理由)で再発時長期ブロックとの結論に至っており、このままでは長期ブロックが必至です。個人的に長期ブロックを避けられるとは思えませんが、その可能性を少しでも少なくしたいのであればせめてWikipedia:コメント依頼/三階菱への対応をお願い致します。--プリズム11 2011年12月14日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

お教えくださるようお願い申し上げます[編集]

はじめまして、Pseudoanasと申します。

三階菱様が伊丹親興及び伊丹氏で参考文献にあげておられます『兵庫県史 6巻』の件ですが、国立国会図書館総合目録ネットワークで検索しても見つかりません。

当該『兵庫県史 6巻』は『兵庫県史 史料編 中世6』のことでしょうか。それとも『兵庫県史 6巻』が存在するのでしょうか。私の検索の仕方がまずい可能性もありますのでぜひとも教えてくださるようお願い申し上げます。

仮に『兵庫県史 史料編 中世6』でしたならば、出典が誤りということになりますので、早急に対応くださるよう合わせてお願いいたします。なお、この場合の出典の出し方につきましては、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)を参照していただきまして適切な記載になるよう伏してお願い申し上げます。

また、本件についてのご回答を頂戴できます場合には、はなはだ勝手ではございますが、三階菱様のこのノートページに頂戴できれば幸甚に存じます。--Pseudoanas 2010年12月19日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

兵庫県史 史料編 中世6巻 でしたね。こちらの誤りですね。すいませんでした。--三階菱 2010年12月24日 (金) 15:21 (UTC)[返信]
対応していただきありがとうございます。当方の検索の仕方がまずかったわけではなさそうなので、少し安心いたしました。ただ、伊丹氏の方が依然『兵庫県史 6巻』となっております。やはり、『兵庫県史 6巻』が存在するということでしょうか。また、伊丹親興の書誌情報ですが三階菱様におかれましては、何か理由があってWikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)に準拠しないということなのでしょうか。できるだけ準拠した記載になりますよう御修正いただけたらと思っております。もし、理由があって準拠できないということでありますれば、その理由を御教示いただけませんでしょうか。いろいろと煩わしいことをお願いいたしていることは重々承知いたしておりますが、どうかよろしくお願い申し上げます。--Pseudoanas 2010年12月26日 (日) 16:46 (UTC)[返信]

上の件なのですが、三階菱さんが示された『兵庫県史 史料編 中世6』を確認したところ、伊丹親興の名前は出てきませんでした(そもそもこの本には、親興の活動年代とはかけ離れた年代の史料ばかり掲載されております)。もしかしたら、巻数をお間違えではないでしょうか? この点についてご回答をいただけると幸いです。--松茸 2011年1月21日 (金) 15:16 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

Wikipedia:削除依頼/伊丹親興 2011-01-15。--Watchdog daemon 2011年1月15日 (土) 06:21 (UTC)[返信]

削除で終了。なおかつ、「兵庫県史 史料編 中世6」には伊丹親興は一切出てこなかったとの報告あり。どういうことなのか説明を求める。本当に載っているなら、ページまで含めて提示すること。--Watchdog daemon 2011年1月21日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

対話拒否[編集]

いつになったら応える気か。コメント依頼が終わったとしても、削除依頼に発展した案件もある。だんまりでコメント依頼の自然クローズを待っていればなんとかなると思っているのだとしたら、甘い考えだと言っておく。--Watchdog daemon 2011年1月29日 (土) 11:59 (UTC)[返信]

投稿ブロックについて[編集]

こんばんは、お久しぶりです。依頼者の方によってWikipedia:コメント依頼/三階菱では報告されていますが、まだこちらには連絡がなかったので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/三階菱が提出されていることを、改めてご報告いたします。--ジャムリン 2011年5月13日 (金) 18:00 (UTC)[返信]

活動再開に際して[編集]

お久しぶりです。…それで、三階菱さんには、井戸端で発言することよりも前に弁明すべきことが複数あるはずですので、そちらのほうをよろしくお願いいたします。--松茸 2011年9月10日 (土) 02:19 (UTC)[返信]

あなたのそのコメントようにいろいろあったのは事実です。しかし私を追い詰めようとする策謀めいたものを感じています。現に、Watchdog daemonはブロックされましたね。まともに議論しようとしない人が居るのは残念ですがね、そういったことについては私も難渋しています。--三階菱 2011年10月2日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
あなたを追い詰めているのはあなた自身ですよ。--プリズム11 2011年10月2日 (日) 19:45 (UTC)[返信]
チェックユーザー依頼をするよりも前に、まずはご自身の過去の言動に関して、ご説明をお願いいたします(この会話ページやコメント依頼にも記されてるので、何のことかは繰り返さずとも分かっているはずです)。以前の件は、三階菱さんが他者からの質問に真摯に答えていなかったからこそ、議論が進展しなかったのですが、その点については理解されているのでしょうか。--松茸 2011年10月4日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
チェックユーザー依頼は、その基準が厳しく設けられいます。不正が明らかだ、と仰るなら、同じく「不正が明らかだ」とお考えの方のご意見をお集めください。--アイザール 2011年11月15日 (火) 16:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名について‎[編集]

Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名について‎についてですが、他のノートで一部の利用者間で合意しているかもしれませんが、ログ化ではなく白紙化は明らかに不適切です。ログ化いたしました。--Tiyoringo 2011年12月14日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

白紙化にせよログ化にせよ、合意を得ていません。三階菱さんのような行為は荒らしに当たります。--秋田城之介 2011年12月15日 (木) 04:06 (UTC)[返信]

ブロックについて‎[編集]

不当なブロックの解除を要望します。また、秋田城之介は新規利用者の真っ当な設問に答えようとせず、投票を強引にすすめようとしています。--三階菱 2012年2月8日 (水) 03:39 (UTC)[返信]

(呆)到底本気とも思えませんが、万が一本気で「ブロックが不当」と思われているのであれば、Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きを熟読の上、異議申し立てをしては如何でしょうか。その異議申立て自体が「コミュニティを疲弊させる」と判断されると思いますが、、、--プリズム11 2012年2月8日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
分かりにくいので節を起こしました。「新規利用者の真っ当な設問に答えようとせず」の新規利用者とはどなたのことでしょうか?--プリズム11 2012年2月9日 (木) 03:18 (UTC)[返信]