利用者‐会話:並上特

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、並上特さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 並上特! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
並上特さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年6月30日 (火) 01:24 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。並上特さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Chiba ryo会話2015年7月7日 (火) 08:04 (UTC)[返信]

ごめんなさい。難しいです。--並上特会話2015年7月7日 (火) 08:05 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

利用者:Chiba ryoです。昨日、注意したにも拘わらず、あいも変わらず連続投稿されているのはなぜでしょうか[1]

編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseを使って、ゆっくり書いてください。そんなに急ぐ記事ではありません。それもできないのですか。いい加減にしていただきたいものです。--Chiba ryo会話2015年7月7日 (火) 22:21 (UTC)[返信]

Template:Inuse工事中の利用は丁重にお断りいたします。--並上特会話2015年7月7日 (火) 22:29 (UTC)[返信]

以下は利用者‐会話:Chiba ryo 2015/7/7 22:25版より転記したものです。

== naniが言いたいんですか ==

何度もつきまとわないでください。--並上特会話2015年7月7日 (火) 22:25 (UTC)[返信]

投稿する回数を減らしてじっくり書いて下さいと申し上げているんですが、それがわかりませんか。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをお読み下さい。--Chiba ryo会話2015年7月7日 (火) 22:36 (UTC)[返信]

一度に記事中の複数のミス(これは他人さんが書いた編集も含みます)に気づくのって難しいものじゃないでしょうか。直して投稿して、また読んで直しての繰り返し。 --並上特会話2015年7月7日 (火) 23:31 (UTC)[返信]
よくある間違え例、プレビューして青リンクだったので安心したが、実はリダイレクトだったのに気づいて修正。--並上特会話2015年7月8日 (水) 12:51 (UTC)[返信]
お二人の会話に横から失礼します。はじめまして。Takumi3と申します。ウィキペディアではあまり活動しておりませんが、ウィキのシステムをある程度知っており、他のウィキサイトでも活動している者です。

さて、今回のプレビューの件ですが、記録や、あなたの利用者ページが一行しかなく、バベルやユーザーボックスもないので最近、参入した利用者のようですね。
数ある投稿した記事の中から、新国立競技場のあなたの編集記録を見ますと、初心者ということもあって特に、注釈や出典の入力に苦労しているのではないでしょうか?確かに、プレビュー機能は、誤字脱字やテンプレート等が正常に表示できているかの確認ですが、この記事のように大量に記述されているページでは、差分機能や、変更前後のマークアップがないので初心者にとっては大変だと思います。ですが、注釈や出典はこちらやこちらに記載方法が載っていますので、見ながら編集したほうが投稿する回数は減ると思います。また、タグの記述方法がわからなくても、無理に直さず、まずは「ウィキペディア 文字のサイズ」のように調べたり、ベテランユーザーを見つけて直してもらうか、時の流れに任せて修正してもらうという方法もあると思います。なお、短時間に投稿→編集→投稿を繰り返すと荒らしと勘違いされるかもしれませんから、その点に関しても注意してほしいと思います。なお、自己紹介的な意味を表す、バベル(何語を話すか表すテンプレート)ユーザーボックスはそれぞれのリンクからどうぞ。--Takumi3会話2015年7月10日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

ありがとうございます。出典つけるときに半角]を全角」にしたりして間違ったりしてます。--並上特会話) 2015年7月10日 (金) 13:01 (UTC) 出典を1つ付けたあとに別の出典を発見して加えたりという失敗もあります。--並上特会話2015年7月11日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

いい加減にやめて下さい。--Chiba ryo会話2015年7月14日 (火) 02:19 (UTC)[返信]

節単位編集はやむを得ない部分もございます。言葉遣いをご検討下さい。--並上特会話2015年7月14日 (火) 02:37 (UTC)[返信]
記事単位で編集するとスクロールが非常に大変なこと。--並上特会話2015年7月15日 (水) 10:15 (UTC)[返信]

つきまといご遠慮ください。[編集]

何よりいい加減という言葉遣いを、どうかお改めいただきたいと存じます。--並上特会話2015年7月14日 (火) 02:30 (UTC)[返信]

残念ながら改善するおつもりもないようですので、管理者伝言板に報告させていただきます。--Chiba ryo会話2015年7月14日 (火) 03:40 (UTC)[返信]
減らしているつもりですが理解されないようですので、どうぞ。--並上特会話2015年7月14日 (火) 03:44 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/2020年夏季オリンピック
こういう雑な対応はいかがなものか。いささか疑問です。--並上特会話2015年7月31日 (金) 23:05 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/履歴不継承で削除された記事の第三者による再投稿について

貴殿の作成されたカテゴリの整理について[編集]

こんにちは。並上特さんの作成されたカテゴリについて、あまりにも細分化されているだけではなく、作成に当たって議論等を行った形跡もないことから整理を検討していますので、Category‐ノート:競技場にご意見をお寄せください。よろしくお願いします。--Bsx会話2015年7月15日 (水) 16:26 (UTC)[返信]

お知らせどうもありがとうございます。--並上特会話2015年7月15日 (水) 21:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。並上特さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--115.177.19.181 2015年7月30日 (木) 18:21 (UTC)[返信]

句読点とか、細部直すことも多いです。--並上特会話2015年7月30日 (木) 20:54 (UTC)[返信]

ブロックの見直しを希望します。[編集]

先程ブロック期間終了しました。コメントくださった方ありがとうございました。--並上特会話2015年8月14日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

{{Unblock|

利用者:KMTさんにより、1週間のブロックを頂戴しました。

  • 各種方針の熟読期間: 過剰な連続投稿
    • ブロック開始時期: 2015年8月7日 (金) 12:29
    • ブロック解除予定: 2015年8月14日 (金) 12:29

解除希望理由は、およそ3点です。

  • 投稿ブロックの方針#投稿ブロックを実施すべき場合の、17分類のどれに該当するのか不明瞭。
  • 「各種方針」はどの頁を指すのか指定がなく、曖昧。ただし、手引き書の同じ記事への連続投稿を減らすは熟読いたしました。
  • そして最後に「1週間」は、これまでKMTさんが荒らし・暴言に対するブロック期間設定にも用いられる同じ長さで、残念であり心外であります。これを初期値とすると、次のブロックが実施されるとしたら1ヶ月なども想定されます。

なお、Wikipedia:井戸端/subj/連続投稿についてでは、一日に30回同じ記事に投稿しようが、その結果サブスタブが強化記事レベルになるなら歓迎こそすれ、苦言を呈するべきじゃないです。との意見もありました。

「過剰」だったのか? 8月7日の私の連続投稿

}}

--並上特会話2015年8月10日 (月) 00:57 (UTC)[返信]

  • 特別:ログ/KMT - KMTさんは8月10日に活動されてたようですが、こちらには音沙汰なしで非常に残念です。--並上特会話
コメント ブロックの原因となっているのは8月7日の編集だけが理由ではないでしょう。同じ記事に短い期間で何度も編集を繰り返す(観客席菊森淳文あたりも該当すると考えられます)以外に、Category:開閉式ドーム陸上競技場などで本人希望で即時削除されているとはいえカテゴリを作ったり消したりして遊んでいるようにみえたりしています。細かいところを直すにしても、注意が続いているのに改善している形跡がないと見られても仕方ありません。連続投稿するのは仕方ないから全部見逃すというのはまたこれも違う話です。新しい記事を投稿するなら、例えば利用者:並上特/sandboxで下書きした上で投稿するとかも出来ますから、こうした点などを振り返るべきということで設定された1週間と考えられます。連続投稿を見直すための機能チェックの期間と、方針を読むための期間の両方が設定されていると考えてください。理由の選択自体には「荒らし」や「暴言」の項目がありますから、荒らしと判断したり暴言と捉えた場合はそれを選択しますから、1週間と言う設定がイコールで荒らしや暴言でブロックされているというわけではありません。1週間で方針を読んでいない、投稿に改善が見られないと2週間以上が設定されることもありますし、さらに繰り返せば本当に荒らし行為を判断されて長期あるいは期限を定めずにブロックされることがあります。
ブロックとは懲罰目的ではなく、編集の手を休めてもらうために取られる手段です。苦言ということも確かにあるかもしれませんが、基本的にはWikipedia:ガイドブックWikipedia:方針とガイドラインなどを読んで理解を深めてもらうことを目的としています。このあたりをよく理解されていないと判断したら、私でも3日~1週間、場合によっては2週間のブロックを行うことがあります。
投稿する際に推敲する手段の確認や、カテゴリ作成などに関しての理解は深まっていますでしょうか。Wikipedia:井戸端/subj/連続投稿についての意見も大事ですが、おそらくもっと根本的な部分での方針について理解を深めていただきたいというブロックであると考えます。--アルトクール(/) 2015年8月13日 (木) 07:46 (UTC)[返信]
コメント 初めまして。アルトクールさんコメントありがとうございました。しかしCategory‐ノート:競技場は心外です。他者から不必要との意見を受け、自分でも考えた後に速やかに即時削除を出したら「遊んでいるように」とは残念です。只々、{{Unblock}}を貼ったCategory:ブロック解除依頼にあるユーザーを見ますと放置されてしまっている例もあったので、今回見つけて下さりご説明頂けたのは非常に光栄でした。もちろん管理者の方々に迷惑をかけずお世話にならないよう気をつけますが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。--並上特会話2015年8月14日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
コメント Category‐ノート:競技場の議論の当事者としてコメントします。
カテゴリ作成(あるいはカテゴライズ)に関する議論を何もせず26ものカテゴリを一気に作成し、他者から指摘されたら特に議論もなくさっさと即時削除を依頼するという態度は、申し訳ありませんが「遊んでいるように」見えるといわれても仕方のない行動のように見受けられます。並上特さんは、カテゴリを作成した際には「そのカテゴリが必要不可欠だ」との想いで作成されたはず(と信じたい)なのに、その大半をあっさりと即時削除に持ち込む態度は、カテゴリ(カテゴライズ)についてあまりにも軽々しく考えているのではないかとの疑念を抱かせます。
一つの記事に対して1日に何十回もの執筆を試みられている態度も含めてですが、1週間の投稿ブロックは、そういった行動に対して「Wikipediaのルールはこうなっている」というのを理解していただくための期間だと解しています。その意味で、ブロック明けの今後また同じようなことをされてしまうと、次回のブロック機関はもっと長くならざるを得ませんし、「方針の無理解(無視)」ユーザーであるとのレッテルを張られかねないですよ、ということはこの際お知らせしておきます。--Bsx会話2015年8月14日 (金) 14:41 (UTC)[返信]
コメント Bsxさんの細分化しすぎ、英語版もは言われてみればその通りと思いましたし、Tiyoringoさんの「使用されることのない用語をWikipedia発信で作ってはまずいでしょう」にて削除依頼を決めたわけです。サッカーも野球も実施される札幌ドームのような所も多いので、Category:開閉式ドーム野球場などは通用しないなとも思いました。
「一つの記事に対して1日に何十回もの執筆」についてですが、これはどの記事を指しているのでしょうか。最近はそういったのは無いと思いますが。Template:2020年夏季オリンピック競技日程は記事でなくテンプレートです。これも、今後はサンドボックスを使用するつもりです。--並上特会話2015年8月16日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

オリンピック競技大会記事の改名議論への参加呼びかけ[編集]

このメッセージは2020年夏季オリンピックに投稿されたことのある方々にお送りしています。早速ですが、現在プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#Step3 利点・欠点の列挙、討論にて、オリンピック競技大会記事の改名について、7月17日より自由討議期間に入っています。しかし、この期間に入ってから今日までの約1ヶ月間にコメントをくださった方は、たったの5名であり、(検討されている改名の規模からすると)活発な議論が行われているとは言いがたい状況です。改名提案及び議論活性化のためのコメント依頼は提出済みですが、新たに議論に参加してくださる方は現れていない状況です。もしもこの状況が続いて少人数で合意が形成されるようでは真にウィキペディアの質の向上のためにならないと思ったため、今一度議論を活性化すべく、こうして個別の利用者様の会話ページに告知に伺いました。少しでもご興味がありましたら、簡単なコメントだけでもお寄せいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。なお、もし上記議論の状況を既にご覧になっておいででしたら、この度は連絡の行き違いとなりましたこと、誠に失礼いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 05:43 (UTC)[返信]

重複カテゴリに関して[編集]

並上特さんが2015年に作成されたCategory:Country flag IOC alias templatesCategory:各国の国旗と国名テンプレート (IOC)と被っており、慣例的にIOCの国旗&国名系テンプレートのカテゴリは後者のCategory:各国の国旗と国名テンプレート (IOC)をずっと使用しています。できましたらCategory:Country flag IOC alias templatesの方を即時削除していただけたら幸いです。--丸和太郎会話2019年6月1日 (土) 18:42 (UTC)[返信]

気付かずに御迷惑おかけしてすみませんでした。--並上特会話2019年7月14日 (日) 01:59 (UTC)[返信]
対応して頂きありがとうございました。--丸和太郎会話2019年7月22日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

並上特さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし並上特さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である並上特さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から並上特さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、並上特さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除