利用者‐会話:井上経介

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 署名のないコメントは、これに返答しないことがあります。
  • 章題のないコメントは、これに章題を附すことがあります。
  • Japanese and English only, here.


ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは井上経介さん、はじめまして!Araisyoheiと申します。ウィキペディアへようこそ!

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers and paste {{User ja-0}} . Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Araisyohei (talk) 2005年11月15日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

「利用者:井上経介」について[編集]

利用者:井上経介において、「Category:日本の天皇」と「Category:日本の皇室」を外してほしいのですが? Category:日本の皇室Category:日本の天皇に「利用者:井上経介」が入っており、不自然なので。--経済準学士 2005年11月16日 (水) 05:32 (UTC)[返信]

私の不注意でした。削除しました--井上経介 2005年11月16日 (水) 06:25 (UTC)[返信]
ブロックされました
ブロックされました

あなたは旧皇族において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Tietew 2005年11月25日 (金) 13:32 (UTC)[返信]

旧皇族における見解の相違について[編集]

こんにちは。Brownsugerと申します。上記の件について、件の項目のノート欄に私の見解を記載しました。ご参照の上、反論等あればお願いします。Brownsuger 2005年11月26日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

旧皇族の分割について[編集]

えっと、返事が遅れました。色々と他の記事は編集しているけど、皇室関連の記事は目で追うのが精一杯で、中々返事ができませんでした。「第1提案の削除残存箇所については経済準学士さんの2005年12月6日 (火) 15:29 (UTC)案と、私の2005年12月7日 (水) 12:25 (UTC)時点案とどちらがよいとお考えでしょうか。」とのことですが、私は元々は井上さんのような大部分の削除を想定しておりました。私は譲歩して、「側室など」当面の削除改訂を求めていましたが、Brownsugerさんには応じていただけなかったようです。私は、井上さんがコメント依頼や投票方法を取りまとめることに異論はありません。分割提案の言いだしっぺなのに、色々と申し訳ない。

旧皇族復籍において旧皇族が第一の当事者というのはBrownsugerと同じです。しかし、旧皇族の記事内容を見ると、旧皇族復籍問題が行き着く最終的な着地点は「女系容認」か「男系維持」かの論争になってます。その点の論争においては皇位継承問題で記載するほうがむしろ自然と思います。一方で、皇位継承問題から女系天皇旧皇族へ分割させるという案があるそうですが、私は分割案では非常に見づらいと思うので反対です。女系天皇問題にしろ旧皇族問題にしろ、皇位継承問題としては「女系容認&旧皇族復籍否定」か「男系維持&旧皇族復籍」という男系維持か女系容認という皇位継承問題にほぼ収斂されており、それぞれの対立点を一括りにして一つの記事にまとめたほうが記事としては見やすいからです。--経済準学士 2005年12月23日 (金) 02:28 (UTC)[返信]

皇族の記事名に関する合意事項の改編について[編集]

失礼します。suifuと申します。皇族の記事名に関する合意事項の策定につき提案させて頂いたものです。 はじめからこのようなご相談で申し訳ありませんが、一度投稿前の状態に戻して頂きたいのです。

苦言めいて申し訳ありませんが、合意事項のトップへの移動、及び合意事項そのものの身位と宮号の分割をされていますが、合意事項は一応みなさんの共有するものでありますので、こうした再編はノート本文でのご相談なしになされるのは好ましくないように思われます。少なくとも、本文中にて一言あり、コメントを受けるまで待たれるべきではないかと。よって、全体の合意がなされるまでは合意事項は一番下に置いておくことが望ましいと思います。ちなみに私個人としては合意事項は一番下にあっていいと思います。理由としては、活発な議論がなされている中で、合意事項そのものが変化することはあまりありません。それに対して議論そのものは常に変化しますので変化の激しいものが一番上にあった方がいいと思うからです。 もちろん、これは私見で、井上様の通り、合意事項は一番上にあるべきという意見が全体を占めればそれはそれでいいのですが。

また、合意事項につきましては、一応、提案者としての見地から申し上げますと、合意事項及びその署名は合意内容ををまとめたもので、合意事項への署名は合意した内容全体に対する署名のつもりで提案しました。もちろん、運用の仕方については皆さんとの合意次第ですが、何分ちゃんとしたルールもない状況ですので、一応提案者としてのコメントとして一言申し上げれば、署名欄は一々つくるべきではないような気がします。 というのは、合意事項というのは、既に合意された内容を掲載するものです。よって、合意事項への署名はどなたが賛成しているか再確認する意味であります。 何か改正案を出したいとき、署名欄にある人数以上の賛意を必要とすることを要件とすれば、記事名の取り扱いにおいて手続きが明快になると思いまして、あのような合意事項を提案しました。 よって、全体としてできれば井上様の投稿前の状況に一度戻していただくと有難いのですが。--Suifu 2006年1月13日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

ご丁寧な回答及び対応に感謝申し上げます。合意事項については、決定事項を整理する場としてつくりました。 今後のとり扱いは話し合い次第ですが、もとはといえば合意事項をつくること自体、私のアイデアに過ぎず、きちっとしたものにしていくには、より全体の意見調整が必要になります。それだけに合意事項の再編等にはあえて厳しいご注文をつけさせて頂く形になってしまいました。 こちらこそ失礼あらば御容赦下さい。

また、合意事項は発起人というか提案者は私であり、合意事項をめぐるほとんどの取り扱いはきめられておらず運用の方法もほぼsuifu案のままになっております。その意味で合意事項と関連部分が下手に改編されると、suifu案と井上様のご提案がごちゃまぜになりかねないという危惧もありました。

今後の取り扱いについては、井上様のように合意事項案としてやる方法もひとつですが、私のご提案させて頂いた限りでは、そのような構造にはなっておりません。ひとつひとつ合意形成を図り、合意事項の条文案まできちっとつめて、はじめて合意事項に自動的に加わることを予測し、かつ署名者も随時合意事項の改編補筆時に合意を継続するかどうかご判断頂くということを念頭においております。 もちろん、もっといい方法があるだろうというご意見はあるでしょう。そこは、相応しい方法につき合意形成された後に改めていくのが筋だろうと思います。--Suifu 2006年1月13日 (金) 15:26 (UTC)[返信]

項目「旧皇族」の記事分割提案について[編集]

掲題の件につき、要請頂きましたが、どうもうまく飲み込めません。よく拝見したいと思いますが、もしよろしければご教授下さい。--Suifu 2006年1月23日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

ご案内いただきましたが、まだ考えがまとまりません。もう少し考えさせてください。 --ねこぱんだ 2006年1月24日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

ご報告頂き恐縮です。何もできませず、かえってすみませんでした。少々、私も色々抱えている案件があって、すぐに判断できなかったため、結果として静観させて頂くような形となりました。合意が形成されたとのこと。何よりです。今後ともよしなに。--Suifu 2006年2月28日 (火) 00:48 (UTC)[返信]

項目「女系天皇」の保護解除について[編集]

こんにちは。女系天皇を様子見で保護解除しました。でも少し早いかもしれません。編集合戦が再燃するようだと再び保護されますのでご注意ください。--miya 2006年1月28日 (土) 05:38 (UTC)[返信]


民主党関連の改名について[編集]

ご指摘ありがとうございます、了解しました。 --61.22.194.148 2006年3月4日 (土) 22:10 (UTC)[返信]

ノート:天皇においてこの編集で≠となっていますが、近似値は≒ではないでしょうか?--経済準学士 2006年3月17日 (金) 08:17 (UTC)[返信]

日ごろのご活躍に敬意を込めて[編集]

日ごろのご活躍に元祖、編集、勤労の各バーンスターをお贈りします。(差し支えなければ、拙文括弧部分を削除の上、バーンスターを表に移動頂ければと思います)--Suifu 2006年9月15日 (金) 11:23 (UTC)[返信]

過分のお褒めに与かり光栄です。どうもありがとうございます。--井上経介 2006年9月18日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

美智子 (皇后)について[編集]

失礼します。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/宮号の削正についてにおいて、美智子 (皇后)の「皇后美智子」への移動を提起致しました。つきましては、ご迷惑でなければ議論のご参加頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

孔子におけるご加筆について[編集]

こんにちは。Aboshiです。さて、表題について孔子の「孔」を「氏」から「姓」に直してらっしゃいましたが、中国においては漢初あたりまで「氏」と「姓」は明確に異なるものです。詳しくは氏 (中国)あたりをごらんになれば参考になるかと思います。Aboshi 2006年10月7日 (土) 00:12 (UTC)[返信]

こんにちは。
「氏」と「姓」との違いについては不勉強でした。以後気を付けます。また、私の誤編集をご指摘の上、わざわざ訂正までしてくださりありがとうございました。--井上経介 2006年10月7日 (土) 12:24 (UTC)[返信]