利用者‐会話:冨田成一
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、冨田成一さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。冨田成一さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tamtarm(かいわP) 2012年9月14日 (金) 08:37 (UTC)
葛西康での編集に関して
[編集]こんにちは。
葛西康での貴方の編集ですが、享年は、死亡年齢ではありません。生きてきた年の数をカウントするもので、死んだ人だけに使用するものでもありません。数えでカウントされるため、0歳の生まれた時点を1で数え、以降正月を迎える毎にカウントされていくものです。ですから、年齢の誕生日前の人物は、年齢+2。誕生日を迎えた人物は、年齢+1の数字になります。また、「歳」で数えるものでもありません。葛西康氏は、84歳でその年の誕生日前になくなった人物のため、「享年86」が正しい表記です。
享年自体、明治中期頃まで使われてた数えで年を計算する方法に準じたもので、年齢計算ニ関スル法律が出来てから用いられなくなった年齢の加算方です。また、仏教の概念のため、仏教関係者に対してのみ使用される表記です。そのためWikipediaでは、年齢計算ニ関スル法律が施行された1902年12月21日以前の日本の人物のみに、享年が用いられます。1902年12月22日以降に死亡した仏教関係者であることが情報ソース(出典)付きで裏付けられる人物は、死亡年齢と別記で満84歳没(享年86)のような形で記載できます。1902年12月22日以降に死亡した人物に対しては、僧職についている人物以外に、仏寺で葬式が上げられたこと掲載された新聞などの出典が明記された人物のみ、享年の併記が可能となります。
享年は死亡年齢では、ありません。誤った内容に書き換えるのはおやめください。
また、自分に対して「画伯」や「氏」などの敬称は、表記の方針で付けない事になっています。それらを付記する編集もおやめください。--螺旋(会話) 2012年9月18日 (火) 10:00 (UTC)
「菁々会」について
[編集]はじめまして、ルネサンス期前後の西洋美術記事の翻訳をもっぱらとしている光舟と申します。ウィキペディアへのご参加に感謝します。ウィキペディアの芸術分野は執筆者がほとんどいない分野ですので大歓迎です。さて、冨田成一さんが新規に立項してくださった「菁々会」は、どのような文献、資料をもとに執筆された記事でしょうか。ウィキペディアではそれなりに権威があると認められる出典に基づく記事内容しか認められていません。いろいろとややこしいルールが多くて恐縮なのですが、一度このページの最上部にて案内されている「ウィキペディア日本語版へようこそ!」からリンクされている各種注意事項をお読みいただけますか。現状の「菁々会」にはいろいろと問題があるため、私のほうで記事本体に注意書きのようなものを追記させていただいています。これらの注意書きの意味も「ウィキペディア日本語版へようこそ!」からリンクされている注意事項をお読みいただければご理解いただけるのではないかと思います。もしも何かわからないことがあればお訊きください。私にお手伝いできる範囲で協力させていただきます。それでは今後ともよろしくお願いします。--光舟(会話) 2012年9月25日 (火) 14:00 (UTC)
- 述べるべきことは光舟さんから仰っていただきました。私からも、できることがあれば協力させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。--リョリョ 2012年9月25日 (火) 14:12 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ(2回目)
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。冨田成一さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。
このページまたは要約欄その他などで、他の方々からあなたへの指摘に耳を傾けていただけず、問題編集を繰り返し対話拒否を続けるようであれば、最悪の場合ウィキペディアの編集から手を引いていただくことになってしまうかもしれません。そのような事態は私たちも避けたいと思っておりますので、どうか方針やガイドラインを今一度ご熟読ください。--リョリョ 2012年9月25日 (火) 14:04 (UTC)