利用者‐会話:右近衛中将

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、右近衛中将さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 右近衛中将! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
右近衛中将さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月25日 (水) 23:46 (UTC)[返信]

記事の改名について[編集]

こんにちは。私はプロジェクト:河川に詰めておりますTriglav(トリグラフ)と申します。河川記事への積極的な編集活動に心より感謝申し上げます。さて、右近衛中将様が行われた、堀川 (大阪府)から天満堀川へのテキストの書き写し(いわゆるカット&ペースト)は、ウィキペディアの作法上、やり直しを必要とする問題のある状態となっております。

まずは、取消しの作業として堀川 (大阪府)の変更履歴の一覧から「取り消し」をクリックして記事の状態に戻し、保存してください。次に、記事天満堀川の冒頭に{{即時削除|全般8}}を貼って保存してください。しばらくすると管理者が記事を削除します。

適切な作業手順については「Wikipedia:ページの改名」をご覧頂き、手順どおりに作業を進めてください。大変手間のかかる作業ではありますが、「著作のつながりを証明しながら自由配布をする」ウィキペディアの基礎部分を支えるものでありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。--Triglav 2012年2月18日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

編集について[編集]

はじめまして。歴史分野で精力的な加筆、お疲れ様です。さて、あなたの編集内容を拝見していくつか気になる点がございますので、疑問にお答えいただけますでしょうか。

  • 年号表記について
Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間には、「原則として西暦を先に表記します。しかし旧暦を採用している時期などで、出典から正確な西暦の日付を特定できない場合などには、それ以外の暦を先に表記することができます。」 とございます。近世以前から存在する日本の事物に関しては後者の考えが成り立ちますが、あなたの場合、太閤園のような完全に近代(日本で太陽暦が公用されている時代)の事物の編集においても「和暦(西暦)」という表記を使われている[1]のはなぜでしょうか。
  • 出典について
かなりまとまった編集をされた場合でも出典を示していただくことが少ないように見えます(先ほどの太閤園や住吉大社のこの編集[2]など)。またいささか古い話で恐縮ですが、あなたが2015年1月に立項された天罰発言事件には小堀桂一郎半藤一利の著書を「参考文献」として挙げていただいているものの、私が両方の文献に目を通した限りではあなたが書かれた内容のうち「(帝国議会の開会目的は)ドイツや中華民国などの独裁専制国家とは違って、いまだに日本の民主主義は健在であり議会政治を行っている姿勢を示す為」という部分については該当する箇所を見つけることができませんでした(なお、開会の理由については内閣書記官長だった迫水久常の著書に詳細な記述があるため、私がこれをベースに全面的に書き直しています)。Wikipediaには信頼できる情報源に基づいて出典を明記する必要があり、かつ独自研究は載せないことが求められています。あなたはすでに6年近い編集歴をお持ちなので、当然このあたりの方針はご理解をいただいているはずだと思っているのですが、いかがでしょうか。

--Unamu会話2017年4月16日 (日) 01:39 (UTC)[返信]

あなたの中島今朝吾における加筆について、上記の注意と同様の感想を持ちました。中島への編集はこの注意書き以後のことですが、これを無視なさっておられると解釈してよろしかったでしょうか。なお「じゃあお前はどうなんだ」とお考えになられましたら、私の通常名前空間への編集(多くありませんが)を参照くださいますようお願い申し上げます。私は出典を伴わない加筆を行わないよう心がけています。--Alexander Poskrebyshev会話2017年12月26日 (火) 20:49 (UTC)[返信]
京阪電気鉄道#歴史の加筆でも、阪急労組の文献(付加的な言及)を挙げられただけで、ほぼ無出典でした。こちらでの複数の指摘に対してまったく返答をされておられませんが、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者が対象としてあげられておりますのでご留意下さい。--Unamu会話2019年2月11日 (月) 11:45 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。はじめましてDong1jin4と申します。右近衛中将さんの投稿履歴を拝見したところ、直近50件ではほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年6月21日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

修正の御願い[編集]

少し昔の話にすみません。不退寺。貴方の編集「元和3年(1683年)」ですが、元和 (日本)にリンクされたいのであれば、そちらに御願いします。また、元和 (日本)3年は1683年ではありません。正しい記述になるように修正を御願いします。--JapaneseA会話2018年11月14日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

まだ修正されていないようですね。それはともかく、百済寺でも曖昧さ回避の元和にリンクされましたね。貴方の意図したものと違う事は多々ありますので、リンク先は必ず確認するように御願いします。--JapaneseA会話2018年11月30日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

編集についてのお願い[編集]

初めまして、精力的に寺社の校正をなされている件にはお疲れ様でございます。感服いたします。ただ、元の正しい表記を誤った表記に書き替えらなされないようにお願いいたします。

WP:HYPHENの全角ではなく半角はハイフンを使用、そのほかWP:WAVEDASHなど表記ガイドをもう一度ご確認の上、校正を進めていただきますよう、お願い申し上げます。--Mayuto Ryouta会話2020年2月12日 (水) 22:34 (UTC)[返信]

こちらでの複数の指摘に対してまったく返答をされておられませんが、対話拒否の姿勢は改めていただきたく存じます。--Mayuto Ryouta会話2020年2月13日 (木) 10:16 (UTC)[返信]

無差別にリンクするのはおやめください。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンク作成の注意点をよくお読みの上、編集をお願いします。また、対話拒否の姿勢は改めていただきたく存じます。--Mayuto Ryouta会話2020年4月20日 (月) 17:11 (UTC)[返信]

再度、申し上げます。無差別にリンクするのはおやめください。こちらでの複数の指摘に対して全く返答をされておられません。長期にわたって編集されておりますが、改める意思はないのですか。Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の対象となりますのでご留意下さい。--Mayuto Ryouta会話2020年5月7日 (木) 20:58 (UTC)[返信]

「校正をしました。」について[編集]

毎度、寺院の校正において、導入部にある既存の「山号」のリンクを外すのはおやめください。寺院においては、「山号」は重要な用語であります。あなたが意味がわかると思って取り除かれているかもしれませんが、一般的になじみのない用語であります。再度申し上げます。こちらでの複数の指摘に対して全く返答をされておられません。長期にわたって編集されておりますが、改める意思はないのですか。--Mayuto Ryouta会話2021年1月24日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

「興福寺」における編集について[編集]

右近衛中将さんは、2021年4月16日 (金) 13:30(UTC)の版において、不動堂に祀ってある観音像を「西国三十三所観音霊場」の観音像としておられますが、根拠は何でしょうか。出典を提示してください。提示が無い場合は、検証可能性の観点から除去となります。

一般的に南円堂の本尊である不空羂索観音が「西国三十三所観音霊場」の観音像と捉えられていると思いますが。--Mayuto Ryouta会話2021年4月21日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

今更なのですが、当時返信を返さなかった無礼をお許し下さい。あなた様の意見は非常に参考になりました。特に「山号」はなさけなくも当時はあまり気にしておりませんでした。大事なものだったのに、恥じ入るばかりです。とにかく色々とさんきゅーです。--右近衛中将会話2023年11月4日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

右近衛中将さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし右近衛中将さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である右近衛中将さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から右近衛中将さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、右近衛中将さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

通称寺の会について[編集]

通称寺の会の立項、ありがとうございます。

出典となりえそうな第三者資料を見つけることができましたので、説明追記させていただきました。

なお、通称寺の会の公式サイトや出版物などは一次資料、自己発信資料とみなされる可能性が高く、単なる事実確認以外ですと出典としては適しません。観光形の資料にちらほら名前が見つかりますので、そういったものを出典にされるとよろしいかと。--KoZ会話2022年8月1日 (月) 19:01 (UTC)[返信]

不適切な編集について[編集]

はじめまして、京橋と申します。最近寺社仏閣の記事をいくつか編集していたところ、あなたの無出典の事実か非常に疑わしい加筆を確認したためこうしてノートにお邪魔しました。

これまで利用者:Unamuさんや利用者:MAYUTO RYOUTAさんに注意されてきたにもかかわらず、対話を拒否し、数年経った今なおまったく改善していないように見受けられます。私のほうでもあなたの編集に対して差し戻しやTemplate:複数の問題を貼り付けましたが確認しておられるでしょうか。

これまでのように対話拒否をされるようでしたら、投稿ブロック依頼を提出するつもりなのでよろしくお願いいたします。--京橋会話2023年10月5日 (木) 17:45 (UTC)[返信]

対話拒否ということでよろしいですね?--京橋会話2023年11月3日 (金) 04:43 (UTC)[返信]
よろしくない。--右近衛中将会話2023年11月3日 (金) 14:30 (UTC)[返信]
このやり取りで「よろしくない」の一言だけの返信というのはまさしく対話拒否に等しいものですが、ほんとうにそれでいいんですね。--京橋会話2023年11月3日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
人を脅迫するのは人間として恥ずべき行為です、おやめなさい。仏様、神様は見ておられます。もう一度言います、おやめなさい。あなたは私だけではなく他の方にも「対話拒否」を強調し、「投稿ブロック依頼を提出する」と称して脅しを行っています。それは恥ずべき行為です。「投稿ブロックおよびその依頼は制裁・懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではありません」とあります。
そもそも、「ウィキペディアでは、IPユーザー・ログインユーザー問わず、利用者への個人攻撃を絶対にしないようにしてください」とあります。あなたの脅迫行為は個人攻撃です。おやめなさい。「ウィキペディアにおける荒らしとは、百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集のことを言います」とあります。確かにあなたの行為は「荒らし」ではない。しかし、「荒らし」ではないからと言ってとんでもない内容ならばいざ知らず、他の人が書き込んだものに対して好き勝手に「版を取り消し」し、人の意見を受け入れずそもそも無かったことにする、など「百科事典の品質を故意に低下させようとする」ものです。あなたの行為は愚劣です。おやめなさい。相手に対して圧力をかけるような真似はせず、穏やかに、おちついて、ゆっくりと。それが仏様、神様が見守っておられる人の道です。
私がこれまでの「対話」に対して「返信」をしなかったのは、まったく私の不徳の致すところであります。しかし、指摘されている箇所は訂正しております。
人を上から目線で、高所から見下ろして断罪を行うのは恥ずべき行為です。今からでも決して遅くはない、自己を見つめ直し、心を温かくして他の人の意見を受け入れるようにして下さい。決して、他の人の努力の結晶を「版を取り消し」して無かったことにするのはおやめなさい。
私はあなたと喧嘩するつもりは毛頭ございません。日本人自体の数が年々少なくなっていく中で、そのように怒っていてどうするの。穏やかにいきましょうや。--右近衛中将会話2023年11月4日 (土) 12:40 (UTC)[返信]
ご自身の問題をまったく理解されていないということで承知しました。--京橋会話2023年11月4日 (土) 13:45 (UTC)[返信]
「無出典の事実か非常に疑わしい加筆」という言い方はあんまりな言い方である。しかし、思い返すと確かに「参考文献」のみで済ますことが多く、近代の事柄以外のものではいちいち「出典」を書かないことはあり、恥ずかしながらそこは手落ちではある。そこは直すようにしよう。ただ、寺院や神社の建物や庭園の配置などは現地で確認したり、最新のグーグルマップなどで確認したりする場合もあるので、「出典」の書きようはないが。
あなたもページの頭に「複数の問題」を入れるばかりではなく、そのページに愛着を持って新たな知見として「加筆」を入れるようにしてもらえると幸いである。
それと、元からあるページで、どうにもまとまりのないページや文章であった場合は私は文章の「校正」を行うが、その場合はそもそも「出典」が書かれていなかったとしても、私はそこには触れずにあくまでも文章の「校正」のみをしようかと思う。
あなたはいくつか私が書いたものに対して「版を取り消し」しているものがある。内容を確認したところ「版を取り消し」されるようなものには当たらない。それらは元に戻すのが適切であろう。変える部分があれば訂正しておこう。--右近衛中将会話2023年11月5日 (日) 02:32 (UTC)[返信]
こうしてあなたの主張をみると、WP:VWP:NORへの理解がまったくないと言わざるを得ません。このやり取りの間にも無出典記述の編集をされているのですから非常に深刻ですね。出典をつけるというごく当たり前の行為がなぜできないのかまったく理解できません。そして、あなたがしばしば参考文献として挙げている「○○寺由緒」とかその類のものも、不明瞭で参考文献として機能していません。また、現地で確認どうこうという話も独自研究に該当するものです。
あなたは加筆しろと申しますが、出典がなく独自研究的な文は、真剣に記事を書く利用者にとっては害でしかないのです。Wikipediaはあなた個人の自由研究の発表場所ではありません。--京橋会話2023年11月5日 (日) 03:39 (UTC)[返信]
参考文献や脚注を付けたでしょう。なぜあたなは私にこんな嫌がらせをするのですか、私にどうしろというのですか。人の嫌がる事ばかりして面白いんですか。抽象的な事ばかりで具体的なことを何も言ってこないのはなぜですか。
「こうしてあなたの主張をみると、WP:VやWP:NORへの理解がまったくないと言わざるを得ません」それはあなたの事ではないですか。
「も無出典記述の編集をされている」していない。ちゃんとつけてあるでしょう。
あなたは「漬けマグロ」さんとのやり取りを見てもわかりますが、自らの我を押し通すだけでまったく他人の意見を読もうともしない。よって会話がそもそも成り立たない。
あなたは私にやたら「会話拒否」を言いつのってきましたが、会話を拒否してるのはあなたの方ではないですか。卑怯ですあなたは。卑怯です。--右近衛中将会話2023年11月5日 (日) 04:31 (UTC)[返信]
では具体的に私のどこがWP:VやWP:NORを理解していないのか、会話拒否をしているのか述べてください。現実にあなたは出典をつけていないわけですが、いい加減なことを書くのは控えてください。--京橋会話2023年11月5日 (日) 05:20 (UTC)[返信]
以降は出典は付けます。先の5つのページも以前からあったものであり、私が作成したページではありません、最初から参考文献も出典も書かれていなかったものです。しかし今回は私が参考にしているものから参考文献をあげておきました。新たに出典も明記しています。
「○○寺由緒」というのは寺院や神社にある国、自治体や寺院、神社に置かれている説明版の事です。これは実際に行って確認した方が確実であるが、グーグルマップや寺院、神社や個人のホームページにあげられている画像でも確認できます。参考文献として書きようもないので「○○寺由緒」としましたが、自分でもこれでいいのかは何とも言いようのないものです。パンフレットもない寺院や神社もあり、紙媒体での参考文献には限界もあります。ホームページしかないのであればそれを参考文献としましょう。
あなたが指摘している所は改善を行っていきたいと思います。
あなたが言いたいこともわかるが、なぜそんなにけんか腰なのですか。おちつきましょうよ。
また、「現地で確認どうこうという話も独自研究に該当する」とは言うが、寺院や神社の建物の全てを網羅して文献やホームページに記載されているわけではなく、やはり実際の現場を見ないとわからないものがある。それは何年も前のグーグルマップでは最新の状況がわからないので、やはり行って見てこないとわからない部分がある。
実際に建物や庭園がそこにあるのだから「独自研究」には当たらないと思います。--右近衛中将会話2023年11月5日 (日) 05:40 (UTC)[返信]
あなたが作成したかどうか、あなたが編集する前に出典がなかったなどはあなたの編集の問題とは無関係です。それとけんか腰がどうだのとたらたら述べるのはトーンポリシングという典型的な詭弁の一種なのでおやめください。そうやって逃げずにあなた自身の問題と向き合ってください。
相変わらず三大方針への理解は乏しいと言わざるを得ませんが、それを主張してもあなたは聞き入れないでしょうから具体的な改善点を以下に列挙します。
  • WP:CITEを熟読し、適切な方法で出典を示す。 - あなたが出典をつけたと主張しているのはgeneral referenceと呼ばれるもので、検証可能性を満たしているとはいえません。適切なテンプレートを使用してinline citationで出典を出してください。「○○寺由緒」といった記述のみでは、第三者から見ればまったくなんのことかわかりません。一次資料に依存した加筆はそれはまた別の問題がありますが、それはいったん置くとして、寺の看板のような類はtemplate:cite signを使用してください。
  • 独自研究は載せない - どこの馬の骨かもわからないあなたが現地に行って見聞きしたものをあなたの解釈で載せることは独自研究以外の何物でもありません。これは「中立的な観点」および「検証可能性」を尊重するうえでも非常に重要なことです。
このほかWikipedia:井戸端/過去ログ/2007年1月/下旬#案内板等に記載されている文章についてWikipedia:井戸端/subj/碑文等の写真を出典として提示することは可能か?Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#現地確認や現地での画像の被写体の検証可能性及び独自研究の問題についてなども今回の議論に関連しているのでご一読ください。
ひとまず一応は対話にも応じるようになって、改善を行っていくと表明されていることなので一旦は経過を観察してこうかと思います。ですが、一向に改善されない場合は、しかるべき場所で意見を募ることにします。--京橋会話2023年11月5日 (日) 08:12 (UTC)[返信]