コンテンツにスキップ

利用者‐会話:岡田仁志

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、岡田仁志さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 岡田仁志! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
岡田仁志さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。Muyo会話2019年10月27日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

経学歴史、充実してきましたね。注もいい感じです。ところで皮錫瑞の項目に『経学歴史』が挙がっていないようですが?最晩年の著であるから人生で積み上げた蘊蓄が山盛りとかそういう記述がちゃんとした典拠付きであるといいのかもしれませんね。また、経学歴史が読者たち、或いはその後の学問分野の発展にどんな影響を与えたのか、それがちゃんとした典拠付きで上がってないのでわかりません。つまり「百科事典に挙げるくらい重要な書物なの?」という素朴な疑問が浮かびます。 --タピオカヤスジ会話2019年12月15日 (日) 19:08 (UTC)[返信]

cite bookには漢籍というオプションは効きません。漢籍であっても便宜上、和書と書きます。また、論文は cite book|論文ではなく、Cite journal|和書です。全部直しておくこと。また、ISBNやnaidやdoiを入れるとその本や論文にアクセスできるようになるリンクも設定されて、読者にとって非常に便利になります。これの右側で増補されている記述を参考に注を入れてみましょう。レッツチャレンジ! --タピオカヤスジ会話2019年12月16日 (月) 21:18 (UTC)[返信]

Congratulations on your success! ほかの見出し項目の注もバンバン直してみましょう。書籍の場合は<ref>{{Cite book|和書|author=~}}</ref>、論文の場合は<ref>{{Cite journal|和書|author=~}}</ref>、ここでISBNやnaidやdoiを入れるとその本や論文にアクセスできるようになるリンクも設定されて、見違えるほどにかっこよく、読者にとって非常に便利になります。Web資料は

<ref>{{Cite web|author=|date=20XX-YY-ZZ|url=|title=|publisher=|accessdate=20XX-YY-ZZ}}</ref>

を埋めて使います。

これの右側で増補されている記述が参考になります。レッツチャレンジ! --タピオカヤスジ会話2019年12月17日 (火) 16:31 (UTC)[返信]