コンテンツにスキップ

利用者‐会話:改名専用

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、改名専用さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 改名専用! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
改名専用さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年1月4日 (日) 00:42 (UTC)[返信]

分割の際の要約欄の記入について[編集]

こんにちは。ノート:第十二航空隊での分割提案による新規記事を拝見しましたが、新しい記事の要約欄には議論を提起したノートへのリンクはあっても。分割元の記事へのリンクがありませんでした。

このままでは履歴不継承と見なされて削除依頼が出されるかもしれません。お手数ですが、いったん新記事の内容をお手元に控えたうえで各記事に即時削除依頼を出し、更地になった後で分割元の記事へのリンクを要約欄に加えて再度投稿してはいただけませんか。

詳しくはWikipedia:ページの分割と統合をご覧ください。--禁樹なずな会話2015年4月9日 (木) 08:12 (UTC)[返信]

こんにちは。標記につきましてご指摘くださりありがとうございます。新記事はテキストに保存し、元記事についても一旦取り消し処理を行ったうえで、新記事の削除依頼をいたします。また何かありましたらご教授ください。改名専用会話2015年4月9日 (木) 08:32 (UTC)[返信]

はじめまして改名専用さん、にょきにょきと申します。削除依頼の要約欄にも書かせていただきましたが、通常の削除依頼ではなく、即時削除の場合は依頼提出は必要ありません(→Wikipedia:即時削除)。Wikipedia:即時削除の方針に合致するなら(多分今回は大丈夫だと思いますが)、近いうちに削除されると思います。もし何らかの理由で即時削除の方針に合致せず、通常の削除依頼を提出する場合は、Wikipedia:削除依頼#依頼の基本手順に詳しい段取りが書いてありますので、そちらをご覧下さい。--にょきにょき会話2015年4月9日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

こちらこそはじめまして。ご助言ありがとうございます。さきほど記事を確認したところ削除していただいてました。本件は私が記事の分割に際しての方針を良く読まなかったことに起因しております。今後はこのようなことが無いよう注意いたします。また何かありましたらこれに懲りずにご指摘をお願いします。改名専用会話2015年4月9日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

船の特筆性[編集]

こんにちは。潜高小型ではお世話になりました。ガイドラインというか基準を追加するための話し合いをしようと思うのですが、Wikipedia:特筆性のノートで話しましょうか?それともプロジェクト:軍事史プロジェクト:船のノートで話しましょうか?既存のWikipedia:特筆性との整合性をとりつつ、一定の基準を満たせば削除依頼を出さないでもらえるようにするための「ボーダーライン」のようなものに関していくつかの腹案は準備しています。それと、『終戦と帝国艦艇』の件ですが、再版されたものには巻末に資料がついていまして、そこにはハ240が二つ掲載されています、誤植なのか何なのかはわかりませんが、そちらだけを見ていました。「第3章 終戦時の未成艦船」のところには、1961年の共同出版社版と同様にハ247 (括弧つきですが)も入っていました。改名専用さんを混乱させてしまったら、申し訳ありませんでした。それでは、また。Takabeg会話2016年2月3日 (水) 13:35 (UTC)[返信]

こんにちは。こちらこそお世話になりました。波二百一型の竣工艦と未成艦についてはおかげさまで存続の処置が出されました。波百一型未成艦と伊号未成艦については山田晴通氏が取り下げもせず踏ん張っておりますが、ケースとしては波二百一型の未成艦と同じなので、早晩裁断が出されるものと思われます。さて、記事作成の基準を検討する場ですが、今回は「艦」の話でしたが、将来的には民需船も対象になることを見越してプロジェクト:船のノートをメインの会場とし、プロジェクト:軍事史Wikipedia:独立記事作成の目安のノートに「プロジェクト:船のノートで話し合っているから来て!」と告知を出すことにしてはいかがでしょうか?現在、IPでの投稿予定で第十三号型駆潜艇の記事を作成している関係で、アカウントログインは1日1回自分のサンドボックスを使うときだけなので、会場での発言も1日1回程度になると思われますが、よろしくお願いいたします。改名専用会話2016年2月3日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
了解です。将来的には商船、漁船、釣船?の「基準」もあったほうがいいかもしれませんが、とりあえず「艦艇」限定で幾つかの案を考えてみました。おっしゃるようにWikipedia:削除依頼/日本海軍の未成潜水艦(波百一型潜水艦)がクローズになっていないようですね。ウィキメディアのプロジェクト全般に言えることですが、足を引っ張ったり足元をすくったりする利用者が皆無というわけではなくて、クローズ前に提案した場合、「WP:SPEEDに抵触している」とクレームがつく可能性がゼロではないと思いますので、クローズを待って提案及び告知を行いたいと思います。それでは、第十三号型駆潜艇がんばってください。Takabeg会話2016年2月7日 (日) 13:44 (UTC)[返信]